さんだいめこさんのえんちょうかん【三代目小さんの円朝観】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

尾崎秀樹おざきほつき(1928-99)。

尾崎秀実おざきほつみ(1901-44)の実弟です。こちらはゾルゲ事件で帰らぬ人となった朝日新聞のエリート記者。今では歴史上の人物でしかありません。

弟の秀樹はといえば、「国賊の家族」として冷遇されつつ、台北帝国大学の医学専門部を中退。先の大戦後も苦労は続き、大衆文学の評論家として名を馳せるようになりました。チャンバラ小説と言えば尾崎秀樹がダントツでしたが、いまは亡き人、もう忘れ去られた存在です。

ゾルゲ事件では、尾崎秀樹は自著『生きているユダ』(八雲書店、1959年)で、伊藤律(1913-89)を事件の「ユダ」として糾弾しました。しかしその後、さまざまな新研究の結果、「伊藤=ユダ」説がほぼ覆されています。そんなこともあってか、尾崎秀樹が語られる場面も少なくなっているのでしょう。

日本では、文芸評論家という立ち位置は、小説家とは異なります。生きている間はすさまじく席巻し影響を及ぼすのですが、死んでしまうとそれっきり。他人の褌で相撲を取る風情、文壇のダニみたいな気配が敬遠されるのでしょうか。「うるさい奴が消えた」くらいのもので、没後は顧みられることがあまりありません。

河上徹太郎かわかみてつたろう(1902-80)も、亀井勝一郎かめいかついちろう(1907-66)も、平野謙ひらのけん(平野朗、1907-78)も、十返肇とがえりはじめ(十返一、1914-63)も、保昌正夫ほしょうまさお(1925-2002)も、浅見淵あさみふかし(1899-1973)も、あるいは荻昌弘おぎまさひろ(1925-88)も、はたまた淀川長治よどがわながはる(1909-98)でさえも例外ではなかったかもしれません。

例外は小林秀雄(1902-83)でしょうか。小林の書いたものはクリティークとして残されているように、私には映るのです。

それはともかく。

尾崎秀樹の仕事はチャンバラ評論ばかりかと思っていましたら、初期の頃には落語、それも円朝について記した作品があったのです。

「三遊亭円朝」という、一冊の刊行物にするにはちょいと寸足らずではありますが、薄っぺらな書きなぐった雑文とは異なる味わい、重厚で濃密で、しかも、円朝と仏教とのかかわりについて言及しているのは、おそらく、ほかには関山和夫せきやまかずお(1929-2013)くらいかもしれません。

その中で、円朝より少し下った世代は円朝をどう見ていたのか、というくだりがありました。三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の円朝観を、小さんの『明治の落語』から引用している箇所を見つけました。

たいへんおもしろい内容なので、孫引きで載せさせていただきます。

「円朝は狂言作者を抱えて飼い殺しにしていた。芸は拙いし採る処はないが、作者がついていて常に新しいものを出した。一口に云えば山勘で興行師のような処がありました。年に春秋二回、十五日間位しかやらなくて高いお金をとっていたが、芸は拙い人でした。そこへいったら燕枝は円朝とは訳が違う。燕枝は人物が出来て居た。伯猿という人も、大した評判でしたが、講釈のまずさ加減というものは、無茶苦茶でまるで素人のようなものでした。伯猿と円朝は何故そんなに評判になったかというと、それは番付によい処に出すものですから、あんなになったのです。……(略)話が下手でも、狂言作者が附いていたので、次から次へと新しく行った。それだけのもので円朝は頭の悪い人でした」

以上が三代目小さんの弁。

いやあ、ひどい言いようです。でも、見ようによってはこんなところも円朝にはあったのかもしれませんね。

燕枝とは初代談洲楼燕枝(長島傳次、1837-1900)のこと。柳派における円朝のような存在です。小さんの立場からすれば自陣の人です。

円朝が逝った明治33年(1900)、燕枝も半年ほど早めに没しました。

燕枝も新作をものしています。

円朝と違って自ら書き残したものが多いため、今後、格好の研究対象として発掘されていってもよいのですが、円朝研究ほどの成果は上がっていません。

伯猿とは二代目松林伯円(手島達弥→若林義行→若林駒次郎、1834-1905)のこと。

当時の講談界の親分です。

明治政府からは、円朝と並んで「教導職」に任ぜられました。まあ、円朝と同列視される巨頭です。

「狂言作者を抱えて」のくだり、これは尾崎も触れていますが、仮名垣魯文かながきろぶん(野崎文蔵、1829-94)、条野採菊じょうのさいぎく(条野伝平、1832-1902)、三代目瀬川如皐せがわじょこう(六三郎、1806-81)、梅素亭玄魚ばいそていげんぎょ(宮城喜三郎、1817-80)、河竹黙阿弥かわたけもくあみ(吉村芳三郎、1816-93)などとのつきあいを皮肉っているのでしょう。

この方々は、幕末に盛り上がった「粋興連すいきょうれん」と称する同好の仲間でした。

条野採菊は、江戸期には山々亭有人さんさんていありんどという名の戯作者で、明治期には「警察新聞」を買い取って「やまと新聞」を創刊した新聞経営者に。鏑木清方(条野健一、1878-1972)の実父でもあります。

その変わり身ぶりは円朝にもいえることでしょう。

円朝は、江戸期には道具噺で歌舞伎もどきのにぎやかな芸風でしたが、明治5年(1872)には道具を弟子に譲り、わが身は扇子一本の枯れた素噺に変身したのですから。

三代目小さんと言えば、夏目漱石(夏目金之助、1867-1916)が「三四郎」などで絶賛した希代の話芸の名人でした。尾崎の言葉を借りれば、小さんとはこんな具合です。

三代目小さんは、頭の方はお留守だが腕はいい「与太郎」の登場する「大工調」とか、「笠碁」などをやらすと絶品で鈍重で邪気のない性格が、そのまま作中人物の性格になったといわれたはなしかだった。それだけに、才人で時代を見抜く眼のある円朝の動きは、ムシズが走るくらい嫌だったらしい。

「頭の方はお留守」なのは与太郎であって、小さんではありません。 誤読しそうです。日本語はややこしいです。

ここまで来たなら、ついでに、二派の違いを四代目柳家小さん(大野菊松、1888-1947)からの引用でちょこっと。これも尾崎論文からの孫引きですが、まあ、お読みください。

柳派と三遊派のちがいについて四代目小さんはうまいことをいっている。「総じて柳の方は地味で、三遊は華やか、柳は隠居やお医者が巧く、三遊は若旦那や幇間、つまり天災や猫久が柳なら、湯屋番や干物箱は三遊といったわけ」(「小さん聞書」参照)これでもわかるように柳派はどちらかといえば地味、三遊派は派手で、小さんのこのみに円朝があわないのはあたりまえかもしれない。

ここらへんにくれば、落語通の方々は「そんなもんだろう」と納得されることでしょう。定着化された評価です。

三代目小さんが円朝をくさすのは、こんなところからきているのかもしれませんね。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

らくごのしにがみ【落語の死神】円朝

スヴェンソンの増毛ネット

 

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

 

三遊亭円朝は福池源一郎(桜痴)から西洋の話を聞いて、「死神」という一編をこさえたといわれています。

死神とは、死をつかさどる神、人を死にいざなう神、といわれています。

これはどうも、西洋にはいても、日本には存在しません。仏教にも神道にも。

ましてや、大鎌を振り下げようとする黒い法衣をまとった骸骨顔の死神装束は、どう逆立ちしても異文化もいいところ。

落語の死神は、聴けば、なんだか托鉢僧のように思えますが、その姿格好のほどはよくわかりません。

近松門左衛門が18世紀初頭に「死神」ということばをいくつかの作品に使っています。でも、これは決定打にはなりません。西洋からの、つまりは長崎経由の知識だった可能性もあるのですから。

宝永3年(1706)上演の「心中二枚絵草紙」では、いざ心中という男女を「死神の導く道や……」と描いています。

宝永6年(1709)上演の「心中刃は氷の朔日」では、男と心中しようとした女が「死神の誘う命のはかなさよ」とひとりごちています。死神の存在が男女を心中に至らせるのを言っているのか、心中のようすを死神にたとえているのかが、どうもよくわかりません。「死神」ということばを入れることで命の短さやはかなさを描いているようにも思えます。

享保5年(1720)上演の「心中天網島」に「あるともしらぬ死にがみに、誘われ行くも……」とあります。主人公の紙屋治兵衛から「紙」と「神」をかけているわけで、死を目前にする人の心を表したものでしょう。「あるともしらぬ死神に」と言っているところを素直に読めば、近松本人が死神の存在をわかっていない可能性もあります。なんともいやはや。

これだけの例で語れるものではありませんが、日本には死神という概念はなかったのではないか、と思われます。

そこで円朝。

幽霊なんかばっかり登場させていた円朝は、明治になったら聴衆に飽きられてしまい、「それでは」と新案として出してきたのが、死神という新キャラクターだったようです。

原話はグリム童話の「死神の名付け親」だとか、ルイージ・リッチ、フェデリコ・リッチ兄弟のオペレッタ「クリスピーノと死神」だとかいわれていますが、どっちなのか、どっちでもありなのか、そんなことは、とりあえずここではどうでもよい話としておきましょう。

重要なのは、死神が最後に見せるロウソクです。

人の一生をロウソクにたとえるアイデアは西洋独自のもので、明治より前の日本(というか東洋)にはありません。

人の命にはロウソクのようにはじめから長さが決まっているとして、可視化できる概念は、東洋には、少なくとも日本にはありませんでした。

いまや西洋文物にどっぷり浸かっているわれわれ日本人には、「おふみ」の意味がわからなくても、「死神」のロウソクにたとえられた人の命の長さはずっとわかりやすいのではないでしょうか。とほほ、です。

最後に、「死神」のお楽しみのひとつ、あの呪文のいくつかを列挙してみましょう。演者によって微妙に違いますが、まあ同じと言えば同じでしょうか。

原作者とされる円朝。彼の速記には、呪文がありません。

アジャラカモクレン キューライス テケレッツのパア

アジャレン モクレン キンチャン カーマル セキテイヨロコブ テケレッツのパア

エンヤカヤハヤ エッヘイハー プータゲナー メイホアツー チンチロリン

アジャラカモクレン エベレスト テケレッツのパア

アジャラカモクレン アルジェリア テケレッツのパア

アジャラカモクレン ハイジャック テケレッツのパア

アジャラカモクレン セキグンハ テケレッツのパア

アジャラカモクレン モウタクトウ テケレッツのパア

アジャラカモクレン コウエイヘイ テケレッツのパア

アジャラカモクレン ピーナッツ テケレッツのパア

アジャラカモクレン ダイオキシン テケレッツのパア

チチンブイブイ ダイジョーブイ テケレッツのパア

アジャラカモクレン エヌエイチケ テケレッツのパア

アジャラカモクレン トラノモン テケレッツのパア

アジャラカモクレン テケレッツのパア (柏手)ポンポン

アジャラカモクレン テケレッツのパア 定年後の貯金は二千万

古木優

【死神 柳家喬太郎】

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

まさおかしきふでまかせえんちょうのはなし【正岡子規『筆まかせ』円朝の話】

【RIZAP COOK】

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

正岡子規(正岡常規、1867-1902)の『筆まかせ』第1編にある「圓朝の話」。明治17~22年(1884~89)に書かれた、子規の身辺雑記です。

〇 円朝の話
ある時円朝の話しに、ある画師がある寺の本堂にて画をかきいるに、天人の処に至りしかば小菊という芸妓の顔を写したり。その時仏壇の下より一ヶ所の好男子現れ出で、実は小菊の兄にて故ありて世を憚る身なるが、何とぞかくまいくれまじくやといえば、画師承知して彼の男に小菊の着物をきせ頭を頭巾にて包み水桶と花とを持たしめ、墓参りの如くにいでたたせて出しやりたり。それと引き違えて入り来りしは女房にて、女房は天人の顔が小菊に似たりとてそろそろやきはじめければ、さにあらずと弁解しけるに女房「そんなこといったッてだめです、今此門口を出ていったのは誰です、あれはだれです。あれが小菊ではありませんか」。とさもねたましそうにいえば画師「ムムあれが小菊と見えたか」。女房「見えたかッて小菊はどう見たって小菊に」。画師「ムムそうか、とんだいい」トうれしそうにいうた処は女房の嫉妬に反映していかにも面白く。円朝の妙味ここにありと思えり。女房「何がとんだいいです、ほんとうにあなたは……小菊がきたならきたと、はっきりいっておしまいまさいヨ。……あなたもほんとうに……女房に……トくやしそうになきながらいう。画師「そう疑ぐっては困るじゃないか。小菊は何ですヨ。あの墓参りにきたのですヨ。水桶も花も持てたじゃないか。女房「墓参りなら花も持て来ましょうが、寺から花を持て出ることはありません……」トここらの具合を聞きて余は小説の趣向もかくこそありたけれと悟りたり。

底本:『子規全集』第10巻初期随筆集(講談社、1975年)「筆まか勢」 適宜直しました。

円朝の物語運びの妙に、子規はうなっています。かくや。

【RIZAP COOK】

もりおうがいしぶえちゅうさいにとうじょうするえんちょう【森鷗外『澀江抽斎』に登場する円朝】

【RIZAP COOK】

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

森鷗外『澀江抽斎』の「その百十三」に以下のようなくだりがありました。かなり終わりのほうです。

或日又五百と保とが寄席に往った。心打は円朝であったが、話の本題に入る前に、かう云ふ事を言った。「此頃緑町では、御大家のお嬢様がお砂糖屋をお始になって、殊の外御繁昌だと申すことでございます。時節柄結構なお思ひ立で、誰もさうありたい事と存じます」と云った。話の中に所謂心学を説いた円朝の面目が窺がはれる。五百は聴いて感慨に堪へなかったさうである。

 明治20年頃のこと。澀江抽斎の四女陸(くが)が稲葉氏の援助で本所緑町に砂糖店を開きました。評判を聞きつけた円朝は、さっそく高座にちょっとした話題としてマクラにかけたようです。維新後、士族が生活自立に苦労しているのを見るにつけ、このように「がんばってます」といった情報を伝えたかったのでしょう。文中の五百(いお)は保(たもつ)の母、保は陸の夫です。円朝はつねに世事の変化に敏感だったといえます。

ただ、澀江陸はある事情で、円朝はじめ士族のご婦人方の応援にこたえられず、まもなく砂糖店を店じまいすることになってしまいました。残念です。

【RIZAP COOK】