【落語の死神】らくごのしにがみ 円朝 落語 あらすじ

成城石井

三遊亭円朝は福池源一郎(桜痴)から西洋の話を聞いて、「死神」という一編をこさえたといわれています。

死神とは、死をつかさどる神、人を死にいざなう神、といわれています。

これはどうも、西洋にはいても、日本には存在しません。仏教にも神道にも。

ましてや、大鎌を振り下げようとする黒い法衣をまとった骸骨顔の死神装束は、どう逆立ちしても異文化もいいところ。

落語の死神は、聴けば、なんだか托鉢僧のように思えますが、その姿格好のほどはよくわかりません。

近松門左衛門が18世紀初頭に「死神」ということばをいくつかの作品に使っています。でも、これは決定打にはなりません。西洋からの、つまりは長崎経由の知識だった可能性もあるのですから。

宝永3年(1706)上演の「心中二枚絵草紙」では、いざ心中という男女を「死神の導く道や……」と描いています。

宝永6年(1709)上演の「心中刃は氷の朔日」では、男と心中しようとした女が「死神の誘う命のはかなさよ」とひとりごちています。死神の存在が男女を心中に至らせるのを言っているのか、心中のようすを死神にたとえているのかが、どうもよくわかりません。「死神」ということばを入れることで命の短さやはかなさを描いているようにも思えます。

享保5年(1720)上演の「心中天網島」に「あるともしらぬ死にがみに、誘われ行くも……」とあります。主人公の紙屋治兵衛から「紙」と「神」をかけているわけで、死を目前にする人の心を表したものでしょう。「あるともしらぬ死神に」と言っているところを素直に読めば、近松本人が死神の存在をわかっていない可能性もあります。なんともいやはや。

これだけの例で語れるものではありませんが、日本には死神という概念はなかったのではないか、と思われます。

そこで円朝。

幽霊なんかばっかり登場させていた円朝は、明治になったら聴衆に飽きられてしまい、「それでは」と新案として出してきたのが、死神という新キャラクターだったようです。

原話はグリム童話の「死神の名付け親」だとか、ルイージ・リッチ、フェデリコ・リッチ兄弟のオペレッタ「クリスピーノと死神」だとかいわれていますが、どっちなのか、どっちでもありなのか、そんなことは、とりあえずここではどうでもよい話としておきましょう。

重要なのは、死神が最後に見せるロウソクです。

人の一生をロウソクにたとえるアイデアは西洋独自のもので、明治より前の日本(というか東洋)にはありません。

人の命にはロウソクのようにはじめから長さが決まっているとして、可視化できる概念は、東洋には、少なくとも日本にはありませんでした。

いまや西洋文物にどっぷり浸かっているわれわれ日本人には、「おふみ」の意味がわからなくても、「死神」のロウソクにたとえられた人の命の長さはずっとわかりやすいのではないでしょうか。とほほ、です。

最後に、「死神」のお楽しみのひとつ、あの呪文のいくつかを列挙してみましょう。演者によって微妙に違いますが、まあ同じと言えば同じでしょうか。

原作者とされる円朝。彼の速記には、呪文がありません。

アジャラカモクレン キューライス テケレッツのパア

アジャレン モクレン キンチャン カーマル セキテイヨロコブ テケレッツのパア

エンヤカヤハヤ エッヘイハー プータゲナー メイホアツー チンチロリン

アジャラカモクレン エベレスト テケレッツのパア

アジャラカモクレン アルジェリア テケレッツのパア

アジャラカモクレン ハイジャック テケレッツのパア

アジャラカモクレン セキグンハ テケレッツのパア

アジャラカモクレン モウタクトウ テケレッツのパア

アジャラカモクレン コウエイヘイ テケレッツのパア

アジャラカモクレン ピーナッツ テケレッツのパア

アジャラカモクレン ダイオキシン テケレッツのパア

チチンブイブイ ダイジョーブイ テケレッツのパア

アジャラカモクレン エヌエイチケ テケレッツのパア

アジャラカモクレン トラノモン テケレッツのパア

アジャラカモクレン テケレッツのパア (柏手)ポンポン

アジャラカモクレン テケレッツのパア 定年後の貯金は二千万

古木優

【死神 柳家喬太郎】

https://www.youtube.com/watch?v=7jMONkr2_hs

成城石井

おすすめ

コメントを残す