【どんな?】
「おやじくすぐり」かあ。
うーん。地口が泣きますね。
別題:ぢぐち
【あらすじ】
隠居が俳諧に凝っているという。
遊びに行った八五郎が、ぜひあなたの同類にしておくんなさいと頼み、珍妙な句会が始まった。
隠居が雪の題で
「初雪や せめて雀の 三里まで」
という通句があると言うと、八五郎が
「雀が三里 灸をすえたんで?」
隠「初雪や 二の字二の字の 下駄の跡」
八「初雪や 一の字一の字 一本歯の下駄の跡」
隠「初雪や 狭き庭にも 風情ある」
八「初雪や 他人の庭では つまらない」
さらに八五郎が
「初雪や 鉄道馬車の馬の足跡 お椀八つかな」
「初雪や 大坊主小坊主 おぶさって一緒に 転んで頭の足跡 お供えかな」
と迷句を連発。
隠居が
「おまえはおしゃべりだから、俳句より地口(語呂合わせ)の方が向いている」
と言うと、八は
「これは得意だからまかしておくんなさい」
と、これまた自信作を次から次へ。
「侍がフンドシを締めて片手に大小、片手に団扇で飛び上がっていると、下に据え風呂桶があって、その中から煙が出ている」
という長ったらしい前置きで
「飛んで湯に入る夏の武士(飛んで火にいる夏の虫)」
爺さんが集会をしているところに雨が降って
「雨降ってジジかたまる」
とまあ、やりたい放題。
「今度は狂歌七度返しはどうだ」
と隠居が言う。
「りんりんりんと咲いたる桃さくら嵐につられ花はちり(散り)りん」
「りんりんりんと振ったるなぎなたを一振り振れば首はちりりん」
「りんりんりんとりんごや桃を売っているさも欲しそうに立ってキョロリン」
「山王の桜に去るが三下がり合の手と手と手手と手と手と」
「トテテトテトテトテテテ」
「ラッパだね。手と手と手手と手と手と」
「トテトテテテトテト」
とやっていると、表から人が
「箔屋さんはこちらですか?」
底本:二代目禽語楼小さん
【うんちく】
名人の「遺言」
明治31年(1898)8月の『文藝倶楽部』に、二代目禽語楼小さん(大藤楽三郎、1848-98)の速記が載っています。
「禽語楼」は柳家小さんの隠居名。
ここでは「ぢぐち」と題して速記を載っています。
ところが、当人はその一月前の同年7月3日、満49歳で没しているため、これは事実上の置き土産、遺言とでもいえるものとなってしまいました。
実際、小さんが病床で、速記者を呼んで口述筆記させたものと速記の断り書きにあります。
まあ、遺言がダジャレの羅列というのも、いかにも噺家らしいといえるでしょう。
改変自在の地口噺
原話は不明で、地口(ダジャレ)を並べ立てただけのものに、オチの部分は「雑俳」の「りん廻し」の部分を付けています。
地口そのものがわかりにくくなったため、現在ではこの題で口演されることはほとんどありません。
後半部分は「雑俳」の一部となっています。
地口の部分は演者によって大幅に変わります。
例えば、こわい大家を壷で焼いて「差配(さはい=さざえ)の壷焼き」、樽の中に子供が遊んでいて「樽餓鬼(=柿)」など。
今、シャアシャアとやれば、トマトをぶつけられるような古めかしい噺ですが、そこが「古きよき時代」だったのでしょう。
箔屋
はくや。箔屋は、金、銀、銅、真鍮などをたたいて、薄く平たく延ばす商売。
オチは、「トテトテトテ」というのを、箔屋の槌の音と間違えたというだけ。
これをラッパに直し、「雑俳」のマクラに使うこともあります。
【語の読みと注】
真鍮 しんちゅう