【工房】こうぼう 高田裕史 落語 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【 ごあいさつ 】
学生時代、徹底的にこの世を茶化し抜いた江戸の戯作にのめり込み過ぎたせいで、その毒気にあてられ、いつの間にやらこの世を斜に構えてしか見られない、困った精神構造が根つきました。
テレビ番組のコメディーだろうが漫画だろうが、ちょっとやそっとではクスリとも笑えない心根に変質。
もっとも、草創期のテレビ番組や少年漫画雑誌に耽溺した小学校時分でも、本当に腹八分目以上に笑わされたのは「トムとジェリー」「おそ松くん」にクレージーキャッツくらいでしたから、幼い頃から性根がカーブしていたのかもしれません。
落語に本格的にのめり込みだしたのは大学時分のこと。のめり込むといっても、そのネジ曲がった自らのフィルターを通してでしか、噺も噺家も評価はできません。
落語の価値基準は、以下の二つです。
①噺は優れた短編小説のように短くシャープであるべき。
②オチが噺の価値の大半を決めるものだが、湿ったものよりもドライなファース(farce)で構成された噺がより好ましい。
捕捉するなら、「毒」をどこかに隠している噺、それを洒脱に演じられる噺家はさらにお好みである。
とまあ、こんなふうに决めています。勝手なお好みですが。
立川談志がよく「落語は業の肯定」と念仏のように唱えていましたが、「毒をもって毒を制す」という通り、今や本当に必要なのは清濁併せ持つダイナミズムと、どんな時代にも存在した社会の「毒」への耐性を少しでも取り戻すことではないでしょうか。
その点、リニューアルした本サイトを通して、落語の持つものすごい魅力を、ほんの少しばかりの知性と業と毒の絶妙な加減の上にあることを、向こう見ずにも大いに喧伝したいと思っております。
お引き立てのほどをよろしく願い上げます。
■高田裕史 1956年東京都新宿区生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒。趣味はチャンバラ実演。
【私の好きな落語家7傑】
四代目春風亭柳朝
四代目柳家小せん
十代目桂文治
八代目古今亭志ん馬
三代目八光亭春輔
二代目春風亭梅橋
上位3傑は志ん生、志ん朝、馬生で決まり。4位以下の7人です。順不同。
■高田裕史の主な著書
『千字寄席 噺がわかる落語笑事典』(PHP研究所)古木優と共編著 A5判 1995年
『千字寄席 噺の筋がわかる落語事典 下巻』(PHP研究所)古木優と共編著 A5判 1996年
『千字寄席 噺がわかる落語笑事典』(PHP研究所)古木優と共編著 文庫判 2000年
『図解 落語のおはなし』(PHP研究所)古木優と共編著 B5判 2006年