【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2017年6月、三遊亭天どんに
【前座】2018年9月、三遊亭ごはんつぶ
【二ツ目】2022年11月
【真打ち】
【出囃子】米洗い
【定紋】三ツ組橘
【本名】岸怜樹
【生年月日】1996年9月24日
【出身地】神奈川県横浜市緑区
【学歴】神奈川県立海老名高校→ニュージーランドで2年間
【血液型】O型
【ネタ】古典新作両用
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】
タグ: 横浜市
いりふねていせんり【入船亭扇里】噺家
かつらぶんじゃく【桂文雀】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1996年5月、春風亭小朝に、春風亭あーちゃんで。1999年11月、二ツ目昇進、春風亭あ太郎。2000年12月、三代目桂文生に移門してふたたび前座、桂笑生
【二ツ目】2002年5月
【真打ち】2010年3月、三代目桂文雀
【出囃子】早木魚
【定紋】結び柏
【本名】斎藤匡彦
【生年月日】1972年12月11日
【出身地】神奈川県横浜市→千葉県四街道市
【学歴】駒澤大学
【血液型】A型
【ネタ】明烏 風の神送り 伽羅の下駄 近日息子 さじ加減 写真の仇討ち 佃祭 虎の子 中村仲蔵 八問答 鼻ねじ 浜野矩随 竃幽霊 表彰状
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は図書館通い、献血、自転車。2006年、北とぴあ若手落語家選手権奨励賞。2009年、東西若手落語家コンペティション優勝。2015年、第70回文化庁芸術祭新人賞。
やなぎやこせん【柳家小せん】噺家
さんゆうていさゆう【三遊亭左遊】噺家
【芸種】落語
【所属】落語芸術協会
【前座】1969年4月、三代目三遊亭遊三に遊ぼうで
【二ツ目】1973年9月、松遊三で
【真打ち】1984年4月、二代目三遊亭左遊を襲名して
【出囃子】操三番叟
【定紋】高崎扇
【本名】佐藤喜八郎
【生没年月日】1953年9月28日-2022年11月15日 心不全のため 享年70
【出身地】横浜市
【学歴】
【血液型】
【出典】三遊亭左遊 三遊亭左遊Wiki
【蛇足】得意演目は「黄金の大黒」「釜泥」「二人旅」「鼠」など。寄席出演は平成29年(2017)2月5日、浅草演芸ホールの高座が最後の高座での「薮医者」が最後でした。持病の悪化のため、これ以降は「会友」として高座を控えていました。
たてかわしえん【立川志ゑん】噺家
しゅんぷうていしょうよう【春風亭昇羊】噺家
さんゆうていゆうしろう【三遊亭遊史郎】噺家
かみなりもんすけろく【雷門助六】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会
【入門】1965年4月、八代目雷門助六(岩田喜多二、1907-91)に
【前座】1965年5月、雷門花助
【二ツ目】1968年9月
【真打ち】1981年10月、二代目雷門五郎。95年5月、九代目雷門助六
【出囃子】助六囃子
【定紋】杏葉牡丹
【本名】岩田孝允
【生年月日】1947年1月13日
【出身地】神奈川県横浜市
【学歴】藤嶺学園藤沢高校
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】八代目の粋な芸を受け継ぐ。「松づくし」「あやつり人形の踊り」など。旧姓は青木。六代目も青木姓。六代目は八代目の実親で艶福家で知られる。八代目と養子縁組したため岩田姓に。
かつらよねまる【桂米丸】噺家
ごめいろうたまのすけ【五明樓玉の輔】噺家
はやしやきんぺい【林家錦平】噺家
ここんていきくりゅう【古今亭菊龍】噺家
やなぎやこまん【柳家小満ん】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)に入門
【前座】1961年5月、小勇で
【二ツ目】1965年3月。71年12月、文楽死去に伴い、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)門下に
【真打ち】1975年9月、三代目柳家小満ん
【出囃子】酔猩猩
【定紋】三ツ割桔梗
【本名】栗原理
【生年月日】1942年2月17日
【出身地】神奈川県横浜市
【学歴】横浜市立金沢高校→東京農工大学繊維工学部中退
【血液型】A型
【ネタ】宮戸川 居残り
【出典】落語協会HP 柳家小満んWiki 柳家小満ん口演用「てきすと」
【蛇足】1973年、NHK新人演芸コンクール最優秀賞受賞。著書多数。『べけんや わが師、桂文楽』 (河出文庫、2005年)が参考になる。川田順造『人類学者の落語論』(青土社、2020年)に登場する