【どんな?】
庄屋の娘の婚礼で本膳が。誰も作法を知らないことから……。
今も悩ますテーブルマナー。ハレの和食でのさまざまな作法、昔からあるのです。
【あらすじ】
ある村のむらおさ(庄屋)の家で嫁取りをした。
村の衆が婚礼の際に祝物を贈った返礼に、今夜、村のおもだった者三十六人が招待され、ごちそうになることになったが、誰も本膳の作法や礼式を知らない。
恥をかきたくないので、江戸者の手習いのお師匠さんに頼んで、泥縄で教えてもらうことにした。
相談された師匠、
「今夜ではとても一人ずつ稽古する時間はないから、上中下どこの席についても、自分のすることをまねするように」
と言い、
「羽織りだけは着ていくように」
と注意する。
「それなら間違えがねえ」
と一同安心して、いよいよ宴席。
主人があいさつし、盃が回された後、いよいよ本膳。
師匠が汁碗の蓋を取ると、一同同じように蓋を取る。
師匠が一口吸うと、隣の男が次席の者に
「これ、二口吸うでねえぞ。礼式に外れるだ。一口だぞ。一口一口」
これを順番に同じ文句で隣の人間に伝えていくのだから、末席まで伝わるのにえらく時間がかかる。
今度はご飯を一口食うと、同じように
「たんと食ってはダミだぞ」
と伝達が回る。
師匠、おかしくなってクスリと笑うと、とたんに鼻先に飯粒が二粒くっついた。
一同、さあ、食うだけでは礼式を違えると、一斉に飯粒を鼻へ。
間違って五粒くっつけてしまった男が、あわてて三粒食ってしまう騒ぎ。
平碗が出て、中身は悪いことに里芋の煮っころがし。しかも箸が塗り箸だから、ヌルヌルしてはさめない。
師匠、不覚にもつるっと箸がすべって、膳の上に芋が転がり出た。
仕方なく箸で突っ付いていると、さっそくあちらでもこちらでも芋をコロコロコロ。箸でコツンコツンやるから、膳は傷だらけ。
先生、
「今のは違う違う」
といくら注意しても聞こえないから、隣の脇腹を拳固で突いた。
「あいてッ、今度の礼式はいてえぞ」
とまた、その隣をドン。それがまた隣をドン。
「いてえ、あにするだ」
「本膳の礼式だ。受け取ったら次へまわせ」
「さあ、この野郎」
「そっとやれ」
「そっとはやれねえ。覚悟スろ。ひのふのみ」
「いててッ」
最後の三十六人目が思いきり突いてやろうと隣を見ても誰もいない。
「先生さまぁ、この礼式はどこへやるだ?」
底本:八代目林家正蔵(彦六) 三代目柳家小さん
【しりたい】
時代や地域に変わりなく
後漢(25-220)の笑話集『笑林』中の「-人欲相共只喪」が最古の原話とされます。
これは、葬列で足を踏まれた人が怒って「バカ」と罵ったのを後ろの者が追悼の儀礼と勘違いし、一同まねして「バカ」と叫んだというお話。
日本の笑話では、元和年間(1615-24)刊の『戯言養気集』中の無題の小咄があります。
信濃国深志の連中が伊勢参宮して御師(=伊勢神宮の神職)に膳をふるまわれ、先達の坊さんが山椒にむせて顔をしかめ、水をのんだのを全員まねする、というお笑い。
万治2年(1659)刊の『百物語』にも。
にゅう麺の薬味の山椒にむせてクシャミをし、四つんばいで退出するのをまた一同まねする小咄があります。
民話に類話があるようです。
現代の結婚式風景などを見ても、テーブルマナーなるものが時代や地域を問わず、いかに人々を悩ませてきたかがうかがわれる噺です。
本膳
日本料理の正式の膳立てで、ふつうは三の膳まであります。
最初に出る一の膳を本来「本膳」と呼びますが、三の膳までひっくるめてそう呼ぶ場合もあります。
正式なマナーとしては、和え物と煮物に続けて箸をつけない、菜と汁をいっしょに食べない、迷い箸をしない、おかわりの時は飯碗を受け取ったら必ず一度膳に置く、などがあります。
いやはや、うるさいこと。
本膳では、一の膳に飯がつくのがふつうだそうです。
彦六、小さんが得意に
三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)から四代目小さん(大野菊松、1888-1947)を経て、五代目小さん(小林盛夫、1915-2002)に受け継がれてました。
三代目小さんの養子だった二代目柳家つばめ(浦出祭次郎、1875-1927)に教わって、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)もよく演じました。
地味で笑いも少なく、ウケにくい噺なので、現在はほとんど手掛ける者がなく、CDが出ているのは五代目小さんのものです。
正蔵のものは、小さん系のやり方とほとんど変わりありませんが、招待されるきっかけが違っています。
三代目小さんの大正3年(1914)の速記では名主の家へ江戸者の婿が来る披露で、庄屋以下が出かける設定です。
江戸の人間に村の恥を見せたくないという見栄が、師匠に作法を習いに行く動機になっているわけです。
正蔵ではこの要素を省き、村長の招待で村民一同が出かけることにしてあります。
これで、名主と庄屋は同じであるのに、同じ地方の一つの村に同時にいるのはおかしいという矛盾を解消しています。
オチは、五代目小さんは「この拳はどこへやるだ?」としていました。
村長
むらおさ。庄屋、名主に同じです。
藩主(天領の場合は幕府→代官)の任命で、地頭(代官)の下で年貢そのほか、村の事務を司りました。
関東以北では名主、関西では庄屋と呼びました。
講談にも類話
講談「荒茶の湯」は類話でしょう。
福島正則(1561-1624)以下の無骨な侍が、茶の席で上座の加藤清正(1562-1611)を、逐一まねして失敗します。