【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2003年11月、林家こぶ平(→九代目林家正蔵)に
【前座】2004年3月、林家たこ平
【二ツ目】2007年5月
【真打ち】2018年9月、林家たこ蔵
【出囃子】たこ踊り
【定紋】花菱
【本名】木道義明
【生年月日】1979年7月4日
【出身地】大阪府吹田市
【学歴】
【血液型】O型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】大丸・松坂屋「ハタラク オトコグミ」の広告に出演。
タグ: 林家
はやしやたけへい【林家たけ平】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2001年12月、林家こぶ平(→九代目林家正蔵)に
【前座】2002年6月、林家たけ平
【二ツ目】2005年5月
【真打ち】2016年3月
【出囃子】蛇の目のかげで
【定紋】中陰花菱
【本名】草野武史
【生年月日】1977年10月27日
【出身地】東京都足立区
【学歴】東海大学文学部広報学科
【血液型】AB型
【ネタ】幾代餅 おかめ団子 おせつ徳三郎 お見立て お若伊之助 鰍沢 景清 紀州 五人廻し 小間物屋政談 芝居の喧嘩 芝浜 大師の杵 茶の湯 付き馬 鼠 寝床 百年目
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は食べ歩き、懐メロ鑑賞とその研究。2007年、NHK新人演芸大賞入選。2011年、北とぴあ若手落語家競演会大賞。2011年、池上落語会大賞。2017年、第7回オーディオブックアワード企画賞。2019年、平成30年度彩の国落語大賞。
はやしやきよひこ【林家きよ彦】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2016年9月、林家彦いちに、林家きよひこで
【前座】2017年10月
【二ツ目】2021年3月、林家きよ彦
【真打ち】
【出囃子】仲よし小道
【定紋】光琳蔦 でんでんこぶし
【本名】早坂清花
【生年月日】1988年4月10日
【出身地】北海道札幌市
【学歴】札幌市立札幌藻岩高校→藤女子大学
【血液型】B型
【ネタ】創作中心
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はスーパーめぐり、アート、お酒、YOSAKOIソーラン、バイク(クロスカブ100)。特技は剣道(三段)、スキー(SAJ公認1級)。社会福祉士、学芸員。チャノマ(落語協会二ツ目の木曜勉強会)。2022年4月、第1回プリモ芸術コンクール落語部門グランプリ。
はやしやつるこ【林家つる子】噺家
はやしやひこざ【林家彦三】噺家
はやしややまびこ【林家やま彦】噺家
はやしやはなへい【林家はな平】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2007年3月、九代目林家正蔵に
【前座】2007年10月、林家はな平
【二ツ目】2011年11月
【真打ち】2022年3月21日
【出囃子】狐釣り
【定紋】花菱
【本名】芳野圭志
【生年月日】1984年5月6日
【出身地】福岡県
【学歴】学習院大学経済学部
【血液型】O型
【ネタ】牛ほめ 茶の湯 片棒 芝浜 紀州 甲府い 松竹梅 青菜 中村仲蔵 鮑のし 権兵衛狸
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は料理(唐揚げ)、日本舞踊(坂東流)、散歩、一眼レフ、映画観賞、子育て。2022年12月、第77回文化庁芸術祭賞大衆芸能部門芸術祭優秀賞。ブラックモンツキーズ
はやしやたいへい【林家たい平】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会 常任理事
【入門】1987年春、林家こん平(笠井光男、1943-2020)に
【前座】1988年8月、林家たい平
【二ツ目】1992年5月
【真打ち】2000年3月
【出囃子】ぎっちょ
【定紋】花菱
【本名】田鹿明
【生年月日】1964年12月6日
【出身地】埼玉県秩父市
【学歴】埼玉県立秩父高校→埼玉県立秩父高校→武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科
【血液型】B型
【ネタ】紙くず屋 お見立て 七段目
【出典】公式 Twitter Wiki 落語協会
【蛇足】日本動物愛護協会理事。江戸東京落語まつり2023(2023年6月30日-7月5日、総勢36人)。
はやしやひこいち【林家彦いち】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会 理事
【入門】1989年9月、林家木久蔵(→木久扇)に
【前座】1989年12月、林家きく兵衛
【二ツ目】1993年5月、林家彦いち
【真打ち】2002年3月
【出囃子】鞠と殿様
【定紋】光琳蔦、でんでんこぶし
【本名】安田修
【生年月日】1969年7月3日
【出身地】鹿児島県日置市
【学歴】県立加世田高校→国士舘大学文学部地理学専攻中退
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】落語協会 公式 Wiki
【蛇足】趣味は格闘技、カヌー。江戸東京落語まつり2023(2023年6月30日-7月5日、総勢36人)。
はやしやしょうぞう【林家正蔵】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1978年4月、初代林家三平(海老名榮三郎→泰一郎、1925-1980)に、林家こぶ平で。80年9月師没後、林家こん平(笠井光男、1943-2020)門下に
【二ツ目】1981年5月
【真打ち】1988年3月。2005年3月、九代目林家正蔵
【出囃子】あやめ浴衣
【定紋】花菱
【本名】海老名泰孝
【生年月日】1962年12月1日
【出身地】東京都台東区根岸
【学歴】東京都立竹台高校
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】落語協会副会長。祖父は七代目林家正蔵(海老名竹三郎、1894-1949)、父は初代林家三平、次弟は二代目林家三平、長男は林家たま平、次男は林家ぽん平。海老名一家
かつらとうべえ【桂藤兵衛】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1969年6月、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)に、林家上蔵で
【二ツ目】1974年9月。82年、師の没後、二代目橘家文蔵(井白清一、1939-2001)門下
【真打ち】1984年9月、三代目桂藤兵衛
【出囃子】青すだれ
【定紋】中輪中陰光琳蔦
【本名】上弘明
【生年月日】1952年1月13日
【出身地】東京都文京区
【学歴】東京都立赤城台高校(→東京都立国際高校)
【血液型】O型
【ネタ】万両婿 竹の水仙 そば清 らくだ など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は料理、競馬、落語。三代目は上方にもいた。上方三代目桂藤兵衛(川元伝吉、1849-1902)。
はやしやたねへい【林家種平】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1969年4月、初代林家三平(海老名榮三郎→泰一郎、1925-1980)に
【前座】1970年5月、林家種平
【二ツ目】1974年9月。80年、師の没後、林家こん平(笠井光男、1943-2020)門下
【真打ち】1984年9月
【出囃子】木賊刈り
【定紋】花菱
【本名】瀬戸口次男
【生年月日】1948年11月25日
【出身地】鹿児島県種子島
【学歴】鹿児島県立南種子高校(→鹿児島県立種子島中央高校)
【血液型】A型
【ネタ】ぼやき酒屋 天狗裁き お忘れ物承り所 父ちゃんのハンディキャップ など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はゴルフ。種子島観光大使。
はやしやしょうじゃく【林家正雀】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1974年2月、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)に、林家茂蔵→林家繁蔵で
【二ツ目】1978年9月、林家正雀。82年、師の没後、82年、二代目橘家文蔵(井白清一、1939-2001)門下
【真打ち】1983年9月
【出囃子】都風流
【定紋】光琳蔦
【本名】井上茂
【生年月日】1951年12月25日
【出身地】山梨県大月市
【学歴】山梨県立都留高校→×六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)→日本大学文理学部国文学科 ※落研 三遊亭笑遊と同期
【血液型】A型
【ネタ】鰍沢 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は歌舞伎鑑賞。八代目林家正蔵を継承し、芝居噺・怪談噺の第一人者。高質な噺の数々。
はやしやげんぺい【林家源平】噺家
はやしやしんぺい【林家しん平】噺家
はやしやきくまる【林家菊丸】噺家
はやしやきくおう【林家木久扇】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会 相談役/トヨタアート
【入門】清水崑(清水幸雄、1912-74)の紹介で三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)に
【前座】1960年8月、桂木久男で。師没後の61年2月、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982)門下に、初代林家木久蔵
【二ツ目】1965年9月
【真打ち】1973年9月。2007年9月、林家木久扇
【出囃子】宮さん宮さん
【定紋】中陰光琳蔦
【本名】豊田洋
【生年月日】1937年10月19日
【出身地】東京都中央区日本橋
【学歴】東京都立中野工業高校
【血液型】A型
【ネタ】新作:彦六伝 昭和芸能史 その時歴史が動いた 片岡千恵蔵伝 嵐勘寿郎伝 ラーメンは人類を救う 古典:目黒のさんま 湯屋番 蛇含草 鮑のし 道具屋
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】トヨタアートは自ら経営し自らも所属する芸能事務所。二代目林家木久蔵は息子