【どんな?】
長屋の嫌われ者が急死。
兄貴分がむりむりに葬式を。
巻き込まれる屑屋の豹変ぶりで立場が逆転。
上方噺。
別題: 駱駝の葬礼 駱駝の友達
【あらすじ】
「駱駝」の異名をとる馬さんは、乱暴で業腹で町内の鼻つまみ者。
ある夜、フグに当たって、ひとり、あえない最期を遂げた。
翌朝、兄弟分の、これまた似たようなろくでもない男が、らくだの死体を発見した。
葬式を出してやろうというわけで、らくだの家にあった一切合切の物を売り飛ばして早桶代にすることに決めた。
通りかかった屑屋の久蔵を呼び込んで買わせようとしたが、一文にもならないと言われる。
そこで、長屋の連中に香奠を出させようと思い立ち、屑屋を脅し、月番のところへ行かせた。
みんならくだが死んだと聞いて万々歳だが、香奠を出さないとなると、らくだに輪をかけたような凶暴な男のこと、なにをするかわからないのでしぶしぶ、赤飯でも炊いたつもりでいくらか包む。
それに味をしめた兄弟分、いやがる屑屋を、今度は大家のところに、今夜通夜をするから、酒と肴と飯を出してくれと言いに行かせた。
「店賃を一度も払わなかったあんなゴクツブシの通夜に、そんなものは出せねえ」
「嫌だと言ったら、らくだの死骸にかんかんのうを踊らせに来るそうです」
「おもしれえ、退屈で困っているから、ぜひ一度見てえもんだ」
大家は、いっこうに動じない。
屑屋の報告を聞いて怒った男、それじゃあというので、屑屋にむりやり死人を背負わせ、大家の家に運び込んだので、さすがにけちな大家も降参し、酒と飯を出す。
横町の豆腐屋を同じ手口で脅迫し、早桶代わりに営業用の四斗樽をぶんどってくると、屑屋、もうご用済みだろうと期待するが、男はなかなか帰してくれない。
酒をのんでいけと言う。
女房子供が待っていて鍋の蓋が開かないから帰してくれと頼んでも、俺の酒がのめねえかと、すごむ。
モウ一杯、モウ一杯とのまされるうち、だんだん紙屑屋の目がすわってきた。
「やい注げ、注がねえとぬかしゃァ」
酒乱の気が出たので、さしものらくだの兄弟分もビビりだし、立場は完全に逆転。
完全に酒が回った紙屑屋。
「らくだの死骸をこのままにしておくのは心持ちが悪いから、俺の知り合いの落合の安公に焼いてもらいに行こうじゃねえか。その後は田んぼへでも骨をおっぽり込んでくればいい」
安公に渡す手間賃は、途中にある池田屋という質屋でこの四斗樽を質入れして始末する、という算段。
相談がまとまり、死骸の髪をむしり取って丸めた上、樽に押し込んで、首の骨なんかは折り曲げて、二人差しにないで出発した。
途中の池田屋では案の定、葬式は質入れできないと抗うところを、内会の噂をささやけば、質屋の番頭がさらに嫌がって、追っ払いに二両をくれた。
この二両を安に渡せば焼けると、高田馬場を経て落合の火葬場へとっとと向かった。
落合の火葬場に。
お近づきの印に安公と三人でのみ始めたが、いざ焼く段になると、死骸がない。
どこかへ落としたのかと、二人はもと来た道をよろよろと引き返す。
願人坊主が一人、酔って寝込んでいたから、死骸と間違えて桶に入れ、焼き場で火をつけると、坊主が目を覚ました。
「アツツツ、ここはどこだ」
「ここは火屋だ」
「冷酒でいいから、もう一杯くれ」
底本:五代目古今亭志ん生
【しりたい】
上方落語を東京に 【RIZAP COOK】
元ネタは上方落語の「駱駝の葬礼」です。
「駱駝の葬礼」では、死人は「らくだの卯之助」、兄貴分は「脳天熊」ですが、東京では、死人は「らくだの馬」、兄貴分は無名です。
「らくだ」は江戸ことばで、体の大きな乱暴者を意味しました。
三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)が東京に移植したものです。明治大正の滑稽噺の名人で名高い噺家ですね。
三代目小さんが京都で修行していた頃、四代目桂文吾(鈴永幸次郎、1865-1915)にならったものとされており、こちらも有名な逸話です。
宮松へ 行けばらくだの 尾まで聞け
「宮松」とは茅場町薬師境内にあった宮松亭のことで、第一次落語研究会(1905-23)のセンターでした。
三代目小さんは第一次落語研究会の中心人物で、上方由来の噺をさかんにおろしていました。
「らくだ」もそのひとつだったのですね。
川柳に詠まれるほどさかんに演じられていたのが、三代目小さんの「らくだ」だったということでしょう。
聴きどころ
この噺の聴きどころはなんといっても、気の弱い紙屑屋が男の無理強いで飲まされ、男との支配被支配の関係が、酒の力でいつの間にか立場が逆転するおかしさです。
後半の願人坊主のくだりはオチもよくないので、今ではカットされることが多くなっています。
これも五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)の十八番の一つで、志ん生は発端を思い切りカットすることもありました。
「生き返らねえように、アタマつぶしとけ」は、志ん生でしか言えない殺し文句です。
実際には、いろんな噺家がやってはいますが、志ん生ほどの凄愴と滑稽は浮かび上がりません。
いかにも五代目志ん生らしい、身も蓋もない噺のイメージがあり、古今亭の系統の噺かと思ってしまいます。
とはいえ、三代目小さん由来ですから、四代目柳家小さん(大野菊松、1888-1947)も五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)も演じてきて、柳家の系統の噺のひとつなんです。
とうぜん、十代目柳家小三治(郡山剛蔵、1939-2021)にまでもつながっていたわけです。
長い噺のため、最後までやる演者はあまりいませんが、柳家小三治は最後までやっていました。40分ないし45分でできる噺なんだそうです。
三代目小さんという噺家は、つまらなそうな顔つきで聴き手を抱腹絶倒の坩堝に陥れたそうですから、これはもう、小三治の芸風と深くかかわっていますね。
らくだの髪の毛をむしりとる演出は、五代目志ん生、八代目三笑亭可楽(麹池元吉、1898-1964)が継承しています。
五代目三遊亭円生(村田源治、1884-1940、デブの)と六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)は、長屋の中の女暮らしの家から剃刀を借りてきて剃る演出にしています。
上品ですが、この噺全体を支える粗雑で豪胆な雰囲気は消えてしまいます。
戦前にエノケン劇団が舞台化し、戦後映画化もされています。まあ、これはもう、どうでもよい話です。
「らくだ」の構成
この噺の構成は、以下の通りです。
①男、兄弟分のらくだが長屋で死んでいるの見つける。
②長屋の前を屑屋が通りかかる。
③男は葬式代捻出のため、らくだの家財を屑屋に売ろうとするが、なにもない。
④男は月番へ香奠を集めるよう、屑屋を使わせ、月番はやむなく応じる。
⑤男は大家へ酒と煮しめを出すよう、屑屋を使わせるが、大家は拒否する。
⑥男は大家宅で、屑屋にらくだの死骸を背負わせかんかんのうを踊らせる。
⑦大家は気味悪がって、酒と煮しめの用意を約束する。
⑧男は豆腐屋へ屑屋を使わせ、四斗樽をせしめる。
⑨香奠、酒、煮しめが届き、男は嫌がる屑屋に酒を強要する。
⑩屑屋は三杯目から豹変し、二人の立場が逆転する。
⑪友達づくで焼かせようと、らくだを入れた四斗樽を二人でかつぎ落合に出発。
⑫通り道の質屋では、内会の噂と四斗樽の質入れで強請って二両をせしめる。
⑬落合で、二両と四斗樽を受け取った安公が焼こうとしたら死骸がない。
⑭二人は道中を戻り、泥酔の願人坊主をらくだと間違えて運び戻る。
⑮安公が焼き始めると、坊主が熱さで目が覚めた。「ひやでいいからもう一杯」
これを全部ていねいにやれば、軽く1時間以上はかかってしまいます。
多くの噺家は、男と屑屋との立場逆転のあざやかな⑩で終わりにしています。
「ひやでいいからもう一杯」のオチを聴かせるならば40分、質屋強請りを含めれば45分でできるんだそうです。小三治や小里ん師はこっちのコース。
屑屋のパシリのもたもたは、月番、大家、豆腐屋(演者によっては八百屋)と、3回あります。聴き手にはここがくどくてダレるもの。
ここをうまく刈り取れば、30分以内でオチまでいける、というのがプロの観点とか。
質屋ゆすりも端折られますが。放送主体ではこちらがえじきになります。質屋ゆすりのくだりはあまり聴きません。
三遊亭小遊三師がNHK「日本の話芸」でやっていたものでも質屋強請りはありませんでした。この番組は30分ですし。
質屋強請りと焼き場に軸足を置いた演じ方もありで、おもしろい演出になります。
五代目小さんはこれを嫌がって省きましたが、弟子の柳家小里ん師は省かない視点です。
かんかんのう 【RIZAP COOK】
らくだの兄弟分が、紙屑屋を脅して死骸を背負わせ、大家の家に乗り込んで、かんかんのうを踊らせるシーンが、この噺のクライマックスになっています。
かんかんのうはかんかん踊りともいい、清国のわらべ唄「九連環」が元唄です。
九連環は「知恵の輪」のこと。文政3年(1820)から翌年にかけ、江戸と大坂で大流行。
飴屋が面白おかしく町内を踊り歩き、禁止令が出たほどです。
以下、その歌詞を紹介しますが、福建語なまりの珍妙なことばです。
かんかんのう、きうれんす きゅうはきゅうれんす さんしょならえ さあいほう
にいかんさんいんぴんたい やめあんろ めんこんふほうて しいかんさん
もえもんとわえ ぴいほう ぴいほう
志ん生のくすぐり3選
五代目志ん生の「らくだ」でのくすぐりは、ほかの噺家のそれをはるかに圧倒しています。凄愴で滑稽なんです。
志ん生流を踏襲する噺家もいますが、本家を知っているとなんだかなぞっているようで、いまいち。以下が、きわめつきの3選です。読むだけでも笑っちゃいます。
●屑屋がらくだの死を知った場面
「へえ、ふぐに当たって……まあ、どうもふぐってえものも当てるもんですな、こりゃァ。当てましたなぁ、ふぐが」
「おい、福引きみてえなこと言うなよ」
●屑屋が月番の家に行った場面
「いえね、らくださんがね、ええ、ふぐに当たって死んじゃったんです」
「らくだがァ……。死んだァ。本当か、おい、そんなこと言って、人を喜ばせるんじゃないかい」
「いえ、喜ばせやしませんよ」
「そうかい、へえ、生き返りゃあしねえかァ」
「いや、生き返りませんよ」
「いやァ、あの野郎、ずうずうしいから生き返ってくるかもしれねえぞ。あたまァ、よくつぶしといたらどうだい」
●屑屋がらくだの髪の毛をむしる場面
「注ぐんだよゥ、もっと。もっと注げよ、もっと……。しみったれめ、尻を上げろ、尻をォ、てめえの尻じゃねえ、徳利の尻をあげんだい……なにを言ってやんだい、こんちくしょう。へええ、なんだい、なんだい、なんだ。らくだァ……、らくだがなんだってんだ。べらぼうめぇ。らくだもきりんもあるかァ。こんちくしょう、まごまごしやがるってえと、おっぺしょって、鼻ァかんじゃうぞう、ほんとうにィ、屑屋さんの久さん、知らねえかってんだ」
くううぅ、たまりませんなあ、志ん生。ぞっろぺいです。