【どんな?】
金属をなめる。緑青のあの味。奇妙な嗜好をもった人の噺。落語って、いいですね。
別題:金の味
【あらすじ】
日本橋あたりのご大家の若だんなが、三年越しの大病。跡取り息子なので両親も頭が痛い。
診てもらっても、医者は
「なにか心に思い詰めたことがかなえられれば治る」
と言うばかり。
そこでだんな、たまたまご機嫌伺いにまかり出た幇間の桜川長光に、
「礼ははずむから、せがれが思い悩んでいることを聞き出してほしい」
と頼んだ。
こいつはうまいと、さっそく若だんなにヨイショして聞き出そうとすると
「おまえ、あたしの願いをもし当てて見せたら、土地八百坪やるよ」
「へえ、鳥も通わぬ山奥で、三日目に虎に食われて死んじまうような所じゃあないでげしょうね」
「ばかァ言え、ちゃんとした神田の土地だよ」
「それじゃ、招魂社の鳥居を盗んでみたいとか」
「違うっ」
若だんなはおもむろに
「あたしの考えは深いことだから、おまえにはわかるまい、一緒においで」
と連れ出されのが、浅草寺の境内。
「おまえ、この二百円をやるから、頼みたいことがある。もし聞いて笑ったら、おまえと刺し違えて相果てるよ」
「物騒だね、こりゃ。なんです?」
「五重塔のてっぺんの、擬宝珠の青いところをなめてみたい」
思わず吹き出しかけた長光、若だんながピストルを出しかけたのであわてて、住職にこれこれと願い出ると、
「ウーン、唐土の莫耶という人が鉄の気を好んで、名剣を鍛えたという例もあるから、まんざらない話でもなかろう」
ということで許しが出た。
さっそく、鳶頭が出張して足場を組むという騒ぎで、境内は黒山の人だかり。
若だんな、勇んでてっぺんに登ると、ベロベロベロベロとうまそうになめるわ、なめるわ。
そこへ心配して駆けつけた両親、
「せがれは?」
「なめてらっしゃいます」
「こいつは驚いた。実はオレもばあさんも、擬宝珠が大好物なんだ。やっぱり血は争えねえなあ、ばあさん」
「あたしは、ニコライ堂のが一番おいしかったよ」
「神田橋のも京橋のもいけたなあ。めいめい味が変わっていて、いいや」
大変な一家があるものと、一同あきれていると、さすがに堪能したのか、若だんなが元気いっぱいになって下りてくる。
「おい、うまかったか」
「タクアンの味がしました」
「塩っ気が強かったか。タクアンの塩ならどのくらいだ。四升か五升か」
「いえ、六升(=緑青)の味がしました」
底本:初代三遊亭円遊
【しりたい】
鋭い嗅覚 【RIZAP COOK】
もっとも古い原話は、元禄16年(1703)、大坂で刊行された初代米沢彦八の編著『軽口御前男』巻一「鼻自慢」という笑話です。
くしくもこの年は赤穂浪士切腹の年です。
彦八(?-1714)は、初めて大坂生玉神社境内に葦簾ばりの小屋掛けで一席うかがった伝説の人で、上方落語の祖ともいえる存在です。
この「鼻自慢」は、題名からも推測されるようになめるのでなく、金物の匂いを嗅ぐのが好きな男の話。
男が四天王寺の塔の九輪を投石で打ち落とし、匂いをかいで、「三具足(仏前に置く花瓶、燭台、香炉)と同じ匂いだ」という、ごく当たり前なオチ。
今なら文化財保護法違反で即御用です。
観音さま塩気足りず 【RIZAP COOK】
その後、明和5年(1768)刊の『軽口春の山』中の「ねぶり好き」では、現行にだいぶ近づき、東寺の塔の九輪をなめたあと、「三条大橋の擬宝珠と同じ味だ」というご託宣。
さらに、安永2年(1773)刊『聞上手』中の「金物」になると、舞台は江戸になります。
現行通り、浅草五重塔の擬宝珠を味わって、「思ったほどうまくない。橋の擬宝珠から塩気を抜いたようなもんだな」という、ソムリエ顔負けの厳しい判定。
これが、オチを除けば、東京版の直接の原型でしょう。
上方落語の演出では、古くから東寺の塔をなめるのが普通です。
金属嗜好症 【RIZAP COOK】
実態は不明です。
類話に、お嬢さんが癪の薬にとヤカンをなめたがる「梅見の薬缶」がありますが、銅(もしくは鉄、錫)に一種の麻薬的効果があるのかどうか疑問です。
鉄なら、あるいはミネラル不足のため、体が無意識に要求するのかもしれませんが、銅に空気中の水分と二酸化炭素が付着して生じる「緑青」は明らかに猛毒のはずです。
毒と知って「逆療法」として用いたか、または、醤油の飲み比べなども行われた幕末デカダンの名残りなのでしょうか。
擬宝珠 【RIZAP COOK】
ぎぼうしゅ。ぎぼうし。もともとはネギの花の別名であるため、これに似た形の、欄干の柱に付ける飾りをいいました。
日本橋には全部で10本の男柱や中柱があり、それぞれに銅製の擬宝珠が付けられていました。
このうち4本は万治元年(1658)に日本橋が再建された際に取り付けられたことがわかっています。
明暦の大火(1657年)で日本橋のかなりの部分が焼失していたのですね。
擬宝珠のある橋は大橋で、日本橋など市街の中心部にしかないため、明治大正までは、東京の繁華街の寄席に出演できる一流の芸人を「擬宝珠の芸人」と称しました。
干将と莫耶 【RIZAP COOK】
古代中国、呉の刀工干将とその妻莫耶が、呉王(一説に楚王)の妃が鉄の精を宿して産んだ鉄塊を、夫婦協力して名剣に鍛えたという故事から「干将莫耶の剣」といいます。
この故事は、歌舞伎の時代狂言にはたびたび登場します。
たとえば「実盛物語」では、平清盛の魔手から源氏の源義賢の室・葵御前と遺児を守るため、実盛が、葵御前が人の腕を産んだと強弁。
その先例として、長々とこの莫耶の剣の講釈をし、鉄の塊を出産したためしがあるのだから、腕が産まれるのも不思議ではないとマカフシギな論証で、敵方をケムに巻きます。
喬太郎の芸 【RIZAP COOK】
この噺、明治期は初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、自称三代目)、大正に入って初代柳家小せん(鈴木万次郎、1883-1919、盲小せん)が得意としました。
今回のあらすじでは、明治25年(1892)の円遊の速記を参考にしました。
円遊はテリガラフ(テレグラフ=電信)、ステンショ、鹿鳴館など、文明開化の風俗をふんだんに取り入れています。
先の大戦後は、三代目三遊亭小円朝(芳村幸太郎、1892-1973)が演じました。
あまりやり手がありませんでしたが、2005年7月の「落語研究会」で柳家喬太郎が好演。
主人公を思い切りヘンタイ的に演じ、この噺の新境地を開く、画期的な高座でした。
今では「擬宝珠」といえば、喬太郎を連想してしまいます。
【語の読みと注】
幇間 たいこもち
招魂社 しょうこんしゃ:靖国神社
擬宝珠 ぎぼうしゅ ぎぼし
唐土 もろこし
莫耶 ばくや
癪 しゃく:胃けいれん