さんゆうていわかえんか【三遊亭若圓歌】噺家


成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1969年1月、二代目三遊亭歌奴(→三代目三遊亭円歌、中澤信夫、1932-2017)に、三遊亭歌五で。74年3月、三遊亭歌文。77年、漫談家に転身
【二ツ目】1987年8月、落語家に戻って、三遊亭歌慎
【真打ち】1993年9月、三遊亭若圓歌
【出囃子】大名行列
【定紋】片喰
【本名】公文治
【生年月日】1941年7月3日-2024年4月7日 膵臓がんのため 77歳
【出身地】東京都文京区
【学歴】文京区立第八中学校
【血液型】A型
【ネタ】マネーゲーム 鮑のし 桃太郎 西行 坊主の遊び 授業中 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はゴルフ、自動車、釣り、洋裁。1991年、国立演芸場花形落語会銀賞。最後の寄席の出演は2023年1月10日の浅草演芸ホール。

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

みけんじゃく【眉間尺】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

八五郎が先生に家紋「三つ巴」を尋ねる。
先生のうんちくは干将莫邪の故事へと。
その結果、三つ巴は縁起よくない、と。
八「片喰も」 先生「?」 八「三人の尻だから」

別題:三つ巴

【あらすじ】

八五郎が先生のところにやってきた。

八「紋なんてものは、どんなもんだぁ」
先「やぶからぼうに。おまえんとこの紋はなんだ」
八「ねえのです」
先「家々に紋のない者があるか。紋はその人のうじより出たものだ」
八「お茶のようだね」
先「宇治うじでははい。うじだ」
八「おやじの紋は知ってまさあ」
先「なんの紋を付けたな」
八「ウワバミです」
先「カタバミだろう」
八「そうそう。わっちは縁起のよさそうな太鼓の紋にしようと思いまさぁ」
先「太鼓の紋というのがあるか」
八「太鼓の紋を知らねえのかえ。どの太鼓にも付いてまさあ」
先「あれはともえの紋だ。縁起の良いものではないな」
八「なぜです」
先「むかし、楚国そこく干将かんしょうという者があったな」
八「そこくてなあ、なんです」
先「もろこしだ」
八「物干しに干瓢かんぴょうがあったら、雨が降ると困りますね」
先「物干しじゃねえ。唐のことだ」
八「ちゃんちゃんかね」
先「これはむかしのことだ。干将というのはもろこし一番の鍛冶かじだな」
八「へえー。神田の大火事たぁどっちが大きかったね」
先「刀鍛冶かたなかじのことだ。その妻を莫邪ばくやという」
八「寄席の楽屋かえ」
先「だまって聴いていな。時に、楚王そおうの妃、かれ身肥えたるゆえに夏の日の暑さに堪えず、日夜、黒鉄くろがねぼうを抱いて」
八「助兵衛すけべえな奴だね」
先「なにが助兵衛だ」
八「だって、真っ黒な棒を抱いて寝るなんて」
先「これこれ。からだを冷やすためにさ」
八「へえー。冷たい棒がありますかね」
先「鉄の棒だ。不思議なことには、ついにははらんだな」
八「それ、ごらんなせえ。とうとう孕みやがった。言わねえこっちゃねえ。それから」
先「月重なりて鉄のまるかせを産んだな」
八「なにを産んだね。鉄のまるかせ……。助兵衛な、そんなものばかりを産むやつがあるものか」
先「まるかせといって、鉄の玉を産んだのだ。楚王はあまりの珍しきことに、そのまた鉄の性のよきことを見て、国中をたずねて鍛冶を求める。ここに干将莫邪を召したな」
八「口の曲がったやつ」
先「なんだ」
八「癇性かんしょう
先「違っていらあ。干将だ。干将と莫邪。その鍛冶を二人召して剣二振ふたふりを作らしむ。その二剣を干将莫邪と名づけたり」
八「あいあい、さようでござい。あちらでも御用とおっしゃる」
先「そうぞうしい。干将、剣を打ち上げてみると、古今無双の金味だ。その味のよいことな」
八「その棒を抱いて寝やがったのだ」
先「干将はあまりの上出来ゆえ、一振りを楚王にたてまつられて、残る一振りを隠したな」
八「うーん、とうとう一剣を隠しやがったな」
先「これ、なにを言うのだ。そのとき、楚王はこれを知って大いに怒って、干将莫邪夫婦をからめとって首を斬る。その子にせきという者がある。この人は眉間の広さが一尺(15.8cm)あったな」
八「おそろしいデコスケですねえ。大文字屋だいもんじやの先祖かね」
先「これを知った楚王は赤を捕らえようと捕り手を向かわした。赤は剣を持って山中に隠れた」
八「そんなオオデコじゃ、どこに隠れたってアタマで知れらあ」
先「洒落るな。赤は山中で泣いた。そのとき、侠客だてびとがやってきた。だてびととは侠気をはらんだ男子、つまりは侠客きょうかくのことだな」
八「山ん中に侠客きょうかくがきょう来たか」
先「赤よ、おまえの親の仇を討つのは難しい。おまえがおれに剣を渡し、おまえの首をおれに渡せば、おれはおまえのために王を討ってやろう」
八「オオデコの首をなににするんで。見世物にして銭もうけをやろうというんだな。唐人うまくやりやがるな。サア、これはこのたび、もろこしから渡りました、オオデコオオデコ、デコデコ、評判評判」
先「黙っていなさい。侠客に向かって、赤は喜んで自ら首をねた。しかし、死骸むくろは倒れず。立ったきりだ」
八「なるほど。元が棒から起こったことだから、棒を呑んで化け者てなあ、このことだな」
先「侠客は赤の死骸に向かって、おれはおまえとの約束は必ず守ると誓いを立てれば、死骸はばったりと倒れたり。さあ、これから、侠客は赤の首を持って王に報じて実検を願った。王は赤の首を見ると、生きているようだと言った」
八「なにか食わせたんでしょう」
先「まあ、聴きなさい。その首を三日三晩煮た」
八「ちったあ、軟らかくなりましたかね」
先「少しもただれず(くずれない)。このことを王に申し上げるや、王は自ら来たりて釜の中をのぞく。その後ろより、侠客は干将の剣をもって王の首を討ち落とした。その首、釜の中で生けるがごとくにして、赤の首と戦うもののごとし。侠客はこれを見て、赤の加勢をしようと、自らの首を刎ねて釜の中に入った。三つの首がまわりて爛亡ただりょうせぬ(くずれない)ということは、『小説瑯琊代酔編ろうやだいすいへん』という本にある。後の世にあまり罪深いものなので、太鼓にその形を付けて打ちたたいて罪を滅しようと計る。その頃、国もことごとく乱れてい家々の軒の下に太鼓を吊るし置いて、非常なる時はこれを打てば村中集まりきたって、大勢で防ぐ。ここからだんだんと太平になって、いつも太鼓は必要なくなった。太鼓にはつたをからみとりが来たって時辰ときを作る(時刻を告げる)」
八「ははあ、それで軒下の瓦に巴の紋を付けるんだ」
先「それはわからないが、しかし、巴は三人の首の形だ。あんまりめでたいものでもないな」
八「へー、なるほど。それじゃ、酢漿かたばみもよしやしょう」
先「なぜだ」
八「三人の尻だろう」

底本:明治29年9月15日刊「江戸の華」二代目三遊亭円馬

【しりたい】

眉間尺とは

噺ではなんの説明もありませんが、「赤」なる青年が「眉間尺」という勇者なのですね。

これは、中国春秋時代(BC771-BC403)の話です。この時代の1尺は15.8cm。現在の中国では33.33cmです。15.8cmであっても、そうとうなものですが。

楚の王になっていますが、干将莫邪の伝説は、多くは呉越の争いが背景にあります。王は、呉王闔閭になっている書もあります。おもしろい話なので、時代を経てどうとでも脚色されていったのでしょう。

干将莫邪の故事は、これそのものがかなりおもしろいものです。これを落語にしてしまうのは驚きですが、話のすじはほとんど脚色されていないところも、ほかのこじつけ噺とは違って、意外な驚きです。ほかの噺とは一線を画しています。

干将莫邪については、「擬宝珠」(演目)や「干将莫邪」(故事成語)をご覧ください。

ちゃんちゃん

この噺は明治29年(1896)に高座にかかったものです。日清戦争で日本が勝利したのがこの前年。急速に清国をさげすむ風潮が、国内に蔓延していました。

そんな流れの中での「ちゃんちゃん」。清国人の弁髪姿さす言葉です。「ちゃちゃん坊主」とか「ちゃんちゃん野郎」とか呼んで、彼らをさんざんばかにしていました。速記には「豚尾ちゃんちゃん」とあります。

大文字屋

吉原の京町1丁目にあった妓楼。

創業者の初代村田市兵衛は大頭で短身だったことから、そういう体型の男を「大文字屋」とこぞって呼んだ時期がありました。

まるかせ

球状のものをさします。「まるがせ」とも。

ここでは、八五郎がどうも下ネタに持っていこうと、まるかせを金玉に無理押ししているのが、ほのみえます。

三つ巴

「三つ巴」の意味は、①三つのものが互いに対立して入り乱れること、②三人が向かい合って座ること、③紋所・文様の名。巴を三つ組み合わせて円形にしたもの、の3つがあります。この噺では、最初に③の家紋についての話題が出てきて、その後、干将莫邪の段にになると、①についての意味が濃厚になってきています。

太鼓に描かれた三つ巴のうんちくも。

こんな具合に、日本ではごく普通に三つ巴は目にするものです。しかし、これがなにを意味するのかは、いまだに不分明なところがあります。

中国では「太極」の図像が巴に似ています。万物の根源をなす陰陽をかたどっているものとされています。周辺地域に伝播したようです。欧米でも少ないですが、使われます。

日本特有の図像ではありません。神社行事に結びつけるようになるのは鎌倉期以降のことです。江戸時代にさまざまに図案化されていきました。古くはありません。

この噺は、その「巴」の不明瞭部分を突いているように思えて、なんだかおかしいものです。

ついでに、かたばみにも。

かたばみは「酢漿草」「片喰」「傍食」などと記されます。カタバミ科カタバミ属の多年草です。「すいば」「かがみぐさ」「すずめぐさ」「しょっぱぐさ」「もんかたばみ」「ねこあし」など、180種以上の言い方があります。中国では「三葉酸草」「老鴨嘴」「酸味草」「満天星」などとも。

たしかに、三人にお尻に見えなくもないし。こっちも笑っちゃいますね。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

さんゆうていかせん【三遊亭歌扇】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2005年8月、三代目三遊亭円歌(中澤信夫、1932-2017)に
【前座】2006年3月、三遊亭歌五
【二ツ目】2009年6月、四代目三遊亭歌扇(自称)。2017年、師没後、三遊亭若円歌に移門
【真打ち】2020年3月
【出囃子】我は海の子→末広狩
【定紋】片喰
【本名】桒原秀章くわはらひであき
【生年月日】1971年7月29日
【出身地】広島県尾道市
【学歴】広島県立尾道工業高校
【血液型】A型
【ネタ】子ほめ 桃太郎 やかんなめ 締め込み 竹の水仙
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はランニング、パソコン、釣り、読書。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

べんざいていいずみ【弁財亭和泉】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2005年8月、三遊亭歌る多
【前座】2006年3月、三遊亭歌すみ
【二ツ目】2009年6月、三遊亭粋歌
【真打ち】2021年3月、弁財亭和泉
【出囃子】竹生島
【定紋】片喰 陰七つ浪輪に三つ網目(オリジナル)
【本名】児玉啓子
【生年月日】1976年7月31日
【出身地】東京都墨田区
【学歴】食品系企業の人事担当
【血液型】O型
【ネタ】新作中心
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は映画鑑賞。2016年12月、第2回渋谷らくご創作らくご大賞。2020年7月、横浜にぎわい座第4回白鳥彦いちの新作ハイカラ通り決勝大会優勝。夫は柳家小八



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

さんゆうていかじつ【三遊亭歌実】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2013年3月、三遊亭歌之介(→四代目三遊亭円歌)
【前座】2014年5月、三遊亭歌実
【二ツ目】2017年5月
【真打ち】
【出囃子】茶わんむしの唄
【定紋】片喰
【本名】塩満拓也しおみつたくや
【生年月日】1992年9月16日
【出身地】鹿児島県鹿児島市
【学歴】鹿児島県立鹿児島実業高校→警察官 ※鹿実で歌実とか
【血液型】O型
【ネタ】古典と新作 交番戦記 元犬 初天神 湯屋番 お見立て
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は銭湯で大汗をかく、剣道(二段)、バイク、爬虫類、古代魚。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

よしわらばじゃく【吉原馬雀】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2009年12月、三遊亭歌之介(→四代目三遊亭圓歌)
【前座】2010年7月、三遊亭ございます
【二ツ目】2014年11月、三遊亭天歌。22年10月、師弟関係のもつれで一門離脱
【再入門】23年7月、四代目吉原朝馬に、吉原馬雀で
【出囃子】コロブチカ ※テトリスのBGM
【定紋】片喰→裏梅
【本名】井上雄策
【生年月日】1982年7月22日
【出身地】宮崎県宮崎市
【学歴】日向学院高校→明治学院大学法学部 ※落研
【血液型】
【ネタ】自作ネタ中心 甲子園の土 など
【出典】公式 落語協会 Wiki YouTube ブログ
【蛇足】趣味はブログ更新

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

さんゆうていうたひこ【三遊亭歌彦】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2017年3月、四代目三遊亭歌奴に、三遊亭歌つをで
【前座】2018年1月
【二ツ目】2021年3月、三遊亭歌彦
【真打ち】
【出囃子】しばてん音頭
【定紋】片喰
【本名】原田仁樹
【生年月日】1994年4月19日
【出身地】高知県東洋町
【学歴】土佐塾高校→関西学院大学文学部
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】チャノマ(落語協会二ツ目の木曜勉強会)。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

さんゆうていりっか【三遊亭律歌】噺家



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2006年11月、三遊亭歌る多
【前座】2007年6月、三遊亭歌る美
【二ツ目】2011年11月、三遊亭美るく
【真打ち】2022年3月
【出囃子】スーダラ節→娘七種
【定紋】片喰
【本名】高橋美和
【生年月日】1979年9月23日
【出身地】千葉県
【学歴】工学院大学工学部第二部化学応用デザイン学科
【血液型】A型
【ネタ】子別れ 藪入り など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は島巡り。松づくし、住吉踊り、やっしゃ、南京玉すだれ、木遣りなども。落語ガールズ

落語ガールズ:女性落語家の認知・精進などを目的として、落語協会、落語芸術協会、落語立川流の真打、二ツ目のユニット。平成29年(2017)結成。現在のメンバーは、川柳つくし、林家ぼたん、古今亭駒子、三遊亭藍馬、立川小春志、三遊亭律歌、春雨や風子、柳家花ごめ、三遊亭遊かり、林家あんこ、春風亭一花、立川だん子、三遊亭遊七、三遊亭あら馬。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

さんゆうていうたやっこ【三遊亭歌奴】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1995年3月、三代目三遊亭円歌(中澤信夫、1932-2017)に
【前座】1995年6月、三遊亭歌きち
【二ツ目】19999年5月、三遊亭歌彦
【真打ち】2008年9月、四代目三遊亭歌奴
【出囃子】供奴
【定紋】片喰
【本名】柴田陽介
【生年月日】1977年3月19日
【出身地】大分県大分市
【学歴】大分大学教育学部附属小・中学校→大分県立大分商業高校
【血液型】O型
【ネタ】うどん屋 応挙の幽霊 お神酒徳利 掛け取り(寅屋登場の歌奴オリジナル版) 片棒 子別れ 肝つぶし 芝浜 立ち切り 試し酒 好きと恐い ねずみ 寝床 船徳 棒鱈 妾馬 淀五郎 五貫裁き 小間物屋政談 さじ加減 三方一両損 大工調べ 阿武松 小田原相撲 越の海 佐野山 花筏 授業中 電話の遊び
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は旅行、相撲鑑賞、寅さん鑑賞、カラオケ。2002年、第12回北とぴあ若手落語家競演会大賞。2007年、水天宮ロイヤルパークホテル主催落語一番勝負古典部門優勝。2008年、さがみはら若手落語家競演会大賞。2010年、2010年彩の国落語大賞。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

さんゆうていかきつ【三遊亭歌橘】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1994年9月、三代目三遊亭円歌(中澤信夫、1932-2017)に、三遊亭歌いちで
【前座】1995年3月
【二ツ目】1999年5月、三遊亭あし歌
【真打ち】2008年9月、三代目三遊亭歌橘
【出囃子】八木節
【定紋】片喰
【本名】恩田龍也
【生年月日】1976年6月24日
【出身地】栃木県足利市
【学歴】青藍泰斗高校(旧葛生高校)
【血液型】A型
【ネタ】電報違い 品川心中 坊主の遊び 紺田屋 西行 我孫子宿(飯島やへい作)【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は読書。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

さんゆうていたかすけ【三遊亭多歌介】噺家

【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1983年、三代目三遊亭円歌に、三遊亭歌ちわりで
【二ツ目】1989年、三遊亭歌風
【真打ち】1998年、三遊亭多歌介
【出囃子】昇上
【定紋】かたばみ
【本名】栗原史郎
【生年月日】1966年11月26日-2021年8月27日 新型コロナウイルス感染症で死去
【出身地】東京都江東区→鹿児島県→埼玉県越谷市
【学歴】春日部共栄高校
【血液型】
【ネタ】主に円歌流の新作
【出典】落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はマージャン

さんゆうていうたむさし【三遊亭歌武蔵】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1983年12月、三代目三遊亭円歌(中澤信夫、1932-2017)に
【前座】1984年5月、三遊亭歌ちどきで
【二ツ目】1988年9月、三遊亭歌武蔵で
【真打ち】1998年3月
【出囃子】勧進帳
【定紋】片喰、右二ツ巴、統幕
【本名】若森正英
【生年月日】1968年3月15日
【出身地】岐阜県岐阜市
【学歴】明郷中学校
【血液型】O型
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】1983年3月、大相撲武蔵川部屋に入門、森武蔵。半年後に廃業



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

さんゆうていかるた【三遊亭歌る多】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1981年9月、三代目三遊亭円歌(中澤信夫、1932-2017)に、三遊亭歌代で
【二ツ目】1987年5月、三遊亭歌る多
【真打ち】1993年3月
【出囃子】正月娘
【定紋】片喰
【本名】金井ひとみ
【生年月日】1962年10月9日
【出身地】東京都荒川区南千住
【学歴】松戸市立小金中学校→國學院高校→國學院大学経済学部中退
【血液型】O型
【ネタ】宗論 西行 替わり目 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】落語協会理事。趣味はダイエット、スキー、ウォーキング、ケーキ作り、料理、海外旅行(特にアジア)、韓流時代劇DVD観賞。著書に『噺家の小言指南』(日東書院)。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

さんゆうていえんか【三遊亭圓歌】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会 理事→2022年10月、退任
【前座】1978年3月、三代目三遊亭圓歌(中澤信夫、1932-2017)に、三遊亭歌吾で
【二ツ目】1982年4月、三遊亭きん歌
【真打ち】1987年10月、三遊亭歌之介。2019年3月、四代目三遊亭圓歌
【出囃子】二ツ巴
【定紋】片喰
【本名】野間賢
【生年月日】1959年4月8日
【出身地】鹿児島県錦江町(←大根占町)
【学歴】大阪府立汎愛高校
【血液型】O型
【ネタ】転失気 替わり目 寿の春 田畑くん など ※古典と新作を両用
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はソフトテニス



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

さんゆうていこうた【三遊亭小歌】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1964年8月、三代目三遊亭円歌(中澤信夫、1932-2017、当時は二代目三遊亭歌奴)に
【前座】1965年1月、三遊亭歌一
【二ツ目】1971年11月、三遊亭歌橘。77年1月、三遊亭小歌
【真打ち】1982年4月。85年、三遊亭歌坊。2004年3月、三遊亭小歌
【出囃子】俄獅子くずし
【定紋】片喰
【本名】土田明紘
【生年月日】1941年1月26日
【出身地】新潟県
【学歴】北谷中学校
【血液型】B型
【ネタ】転失気 月給日 浮世床 千早ふる 権助魚
【出典】落語協会 Wiki
【蛇足】昔からアウトロー。すごい。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

りゅうていさらく【柳亭左楽】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)に
【前座】1957年5月、桂文平で
【二ツ目】1961年5月。1971年、文楽の死去に伴い、七代目橘家円蔵(市川虎之助、1902-1980)門下に
【真打ち】1973年9月。1980年、円蔵の死去に伴い、当時は五代目月の家円鏡だった八代目橘家円蔵(大山武雄、1934-2015)門下に。2001年3月、六代目柳亭左楽
【出囃子】毛谷村の物着
【定紋】片喰
【本名】原田昌明
【生年月日】1936年12月14日
【出身地】広島県竹原市
【学歴】広島県立竹原高校
【血液型】A型
【ネタ】寝床 明烏 素人鰻 鰻の幇間 厩火事 松山鏡 馬のす 悋気の火の玉 権兵衛狸 景清
【出典】落語協会 Wiki
【蛇足】2019年からは竹原市を中心に活動中

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席