成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
不定期連載 日本史のあらすじ 2021年11月13日~
不定期編集 落語の年表 2023年12月1日~
雲助へのまなざし
落語家の「実力」って、なんだろう?という記事を見つけました。
ここには「落語家の偏差値」が載っておりました。かつて、われわれ(高田裕史/古木優)がアップロードしていた記事です。
サイトの引っ越しやリニューアルのどさくさで散逸したままでした。懐かしかったので、孫引きさせていただきます。
以下の通り。
[独断と偏見] 基準は、うまいかへたか、だけ。
70.0 小三治
67.5 雲助
65.0 さん喬 権太楼 桃太郎
62.5 小柳枝 鯉昇 喜多八 志ん輔 小里ん
60.0 小朝 川柳 馬桜 志ん五
57.5 志ん橋 正雀 小満ん 喬太郎
55.0 円太郎 小さん ぜん馬 竜楽
52.5 昇太 扇遊 菊春
50.0 歌之介 馬生 市馬 平治 白酒 扇治 正朝
47.5 玉の輔 たい平 扇辰 三三 兼好 文左衛門 金時
45.0 花緑 彦いち 志の輔 南なん 菊之丞 とん馬
42.5 志らく 一琴 白鳥 談春
40.0 三平 幸丸 楽輔
37.5 歌武蔵 談笑
35.0 正蔵
32.5 愛楽
30.0
以上は、「HOME★9(ほめ・く) 偏屈爺さんの世迷い事」というブログからの転載です。勝手に転載してしまいました。すみません。
「偏屈爺さん」は記事中、われわれの評価だけを記していたのではありません。
堀井憲一郎氏が『週刊文春』に載せた「東都落語家2008ランキング」をも引用して、両者を比較しているのです。
ともに、2008年当時の落語家を評価しているわけです。ちょっと凝ってます。おもしろい。
堀井氏のも孫引きしてみましょう。以下の通り。
0 立川談志
1 柳家小三治
2 立川志の輔
3 春風亭小朝
4 柳家権太楼
5 春風亭昇太
6 立川談春
7 立川志らく
8 柳家喬太郎
9 柳家さん喬
10 柳亭市馬
11 柳家喜多八
12 林家たい平
13 柳家花緑
14 三遊亭白鳥
15 五街道雲助
16 古今亭志ん輔
17 三遊亭小遊三
18 古今亭菊之丞
19 三遊亭歌武蔵
20 三遊亭遊雀
21 林家正蔵
22 柳家三三
23 昔昔亭桃太郎
24 春風亭一朝
25 瀧川鯉昇
26 春風亭小柳枝
27 立川談笑
28 三遊亭歌之介
29 橘家文左衛門
30 林家彦いち
31 春風亭百栄
32 三遊亭圓丈
33 桃月庵白酒
34 入船亭扇辰
35 三遊亭兼好
36 入船亭扇遊
37 橘家圓太郎
38 春風亭正朝
39 桂歌春
40 むかし家今松
41 春風亭柳橋
42 三遊亭笑遊
43 古今亭志ん五
44 柳家蝠丸
45 柳家小満ん
46 川柳川柳
47 林家三平
48 古今亭寿輔
49 立川生志
50 桂歌丸
51 春風亭勢朝
52 林家正雀
53 柳家はん冶
54 林家木久扇
55 三遊亭圓歌
56 橘家圓蔵
われわれが56人までしか取り上げていないため、堀井氏のほうも56人どまりにして、比較の条件を同じくしています。工夫を見せている。さすが。
そこで、「偏屈爺さん」の解析。
①1位から15位までは両者とも同じ、②16位以下ではだいぶ違ってる、ということでした。
おおざっぱにはそんなところでしょう。同意いたします。
ただ。
われわれの視点と、堀井氏の視点には、じつは、決定的な違いがあります。
五街道雲助師についての評価です。
われわれは、小三治の次は雲助、というのが、当時の評価の眼目でした。
小三治と雲助の技量には大人と子どもほどの差はあるのですが、それでも雲助は小三治に次ぐ腕っこき。
われわれは、そう見ていました。今も変わりません。
じつは、この一点だけのためにこさえたのが「落語家の偏差値」だったのです。誤解を恐れずに極論すれば、ほかはおにぎやかしです。
堀井氏のは、雲助を15位(談志を含めれば16位)に置いています。
ランキングですから、序列のように見えます。その結果、権太楼やさん喬よりも、雲助は下位となっています。
雲助の芸をあまり重視していなかった、というふうにも見えてしまいます。おそらく、堀井氏の心底はそんなところだったのでしょう。
ちなみに、『落語評論はなぜ役に立たないのか』(広瀬和生著、光文社新書、2011年)。
このほほえましい怪著では、落語評論家の広瀬氏が、巻末付録に「落語家」「この一席」私的ランキング2010を掲げています。
初出は2010年です。われわれの評価よりも新しいはずなのですが、雲助は出てこない。白酒を絶賛しているのに、師匠の雲助には言及がない。関心外なんでしょうかね。
要約すれば。
堀井氏も、落語評論家の広瀬氏も、雲助の芸はどうでもよかったのでしょう、おそらく。
お二人の雲助への評価は、いまも変わらないのでしょうか。機を見て敏なるお二方ですから、そんなことはありますまい。
落語家のどこを見ているんだろうな。いぶかります。
視点が定まらないのは論外ですが、視点がずれているのも、落語ファンには迷惑です。ミスリードされるだけですから。
いまどき落語家は900人余いるそうです。多いのはよいことです。
それでも。
噺を何度も聴いてみたいなと思えるのは、せいぜい10人いるかな、といったところでしょうか。
話芸についての、この数は、いつの時代であっても、変わらないように思えます。
900人を広げて、あれもこれも、とはならないのです。残念ながら。
ただ。
そんなこととはべつに、味わい深く、ちょいと乙な、えも言われずに心地よく、気になってしょうがない落語家というのが、じつは、かならずいるものです。
落語家の芸は、噺を聴かせるだけではありません。
さまざまな所作で笑わせてくれるし、そこにいるだけで楽しくなるし、人の心をあたたかく豊かにしてくれます。
これらもまた、落語家の魅力です。
新東宝の67分を暗がりで見ているうちに、情が移って岡惚れしてしまう女優がいるもんです。織田倭歌なんかはそんな女優でした。
あれに似た感覚かなと思っています。
この、味わい深さとほんのりしたぬくもり。なんともいいもんです。
都内の寄席での10分程度のかかわりでは、「岡惚れ」は至難の業でしょうか。
いやいや、そうでもありますまい。
その昔、深夜寄席で見つけたとっておきの面々も、今では大御所に。
※「HOME★9(ほめ・く) 偏屈爺さんの世迷い事」さん、ありがとうございました。
■古木優プロフィル
1956年高萩市出身。高田裕史と執筆編集した「千字寄席」の原稿を版元に持ち込み、1995年に「立川志の輔監修」付きで刊行してもらいました。これがどうも不本意で。サイト運営で完全版をめざそうと思い立ち、2004年10月16日からココログで始めました。これも勝手がいまいち。さらに一念発起、2019年7月31日からは独自ドメイン(https://senjiyose.com)を取得して「落語のあらすじ事典 web千字寄席」として再始動しました。噺に潜む「物語の底力」を渉猟中。編集者。博士(学術)。
■主な著書など
『千字寄席 噺がわかる落語笑事典』(PHP研究所)高田裕史と共編著 A5判 1995年
『千字寄席 噺の筋がわかる落語事典 下巻』(PHP研究所)高田裕史と共編著 A5判 1996年
『千字寄席 噺がわかる落語笑事典』(PHP研究所)高田裕史と共編著 文庫判 2000年
『図解 落語のおはなし』(PHP研究所)高田裕史と共編著 B5判 2006年
『粋と野暮 おけら的人生』(廣済堂出版)畠山健二著 全書判 2019年 ※編集協力
■主な執筆稿
数知れず。ゴーストライターもあまた。売文の限りを尽くしました。
■バックナンバー