たにぶんちょうのでん【谷文晁の伝】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

【どんな?】

江戸後期の南画(文人画)家、谷文晁たにぶんちょうのはなし。

円朝噺。名をなした頃からの逸話で構成した、お得意の「名人もの」です。

【あらすじ】

谷文晁は、伊予いよ大洲おおず藩の大名、加藤文麗に師事してきた。

文麗の死後は師匠につかず、狩野探幽だけを崇拝してひとえに精進する。

ある日。

札差の伊勢屋が酒井抱一ほういつと文晁に筑波山と富士山の屏風絵を依頼。抱一は飲酒三昧で筆をとらず。文晁はすぐに描いた。

伊勢屋からの謝礼全額で、文晁は金粉を買いりっぱな屏風に仕上げた。

町奉行の根岸鎮衛やすもりの注文では、蛭子大黒えびすだいこくの双幅を納めた。

その折、根岸から蛭子講の由来を教えられた。文晁は蛭子を祀り蛭子講を催したくなった。それが昂じて、呉服屋恵比寿屋の暖簾のれんがほしくなった。根岸に胸の内を明かすと、根岸は「盗め」と言う。

翌日。

文晁は恵比寿屋に赴き、正直に恵比寿の暖簾を盗みに来た旨を伝える。不思議なことに、支配人からは来訪を感謝され、料理を供され、暖簾をもらい受けて帰宅した。

その暖簾を、文晁は表装して、根岸や恵比寿屋主人を招いて祝った。

その後、文晁は絵所改役となり、天保十二年、七十八歳で逝去した。

石山寺縁起絵巻第六巻部分 谷文晁筆

【しりたい】

円朝の「名人もの」

もちろん、谷文晁(谷文五郎、1763-1841)の全生涯を語ったものではありません。

三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)が関心を持った逸話でつないでいるだけの噺です。

明治31年(1898)1月3日から中外商業新報(日本経済新聞の前身)に「小説」として9回にわたり連載されました。

「名人もの」とは、一芸に精通した人物が一途に生きる姿を描く、円朝作品群の一ジャンルです。

このジャンルには、「怪談乳房榎」に始まり、「荻の若葉」「名人競」「名人長二」などがあげられます。

「谷文晁の伝」もその流れの一角を構成します。

加藤文麗は大名ではない

円朝の噺には、加藤文麗(加藤泰都、1706-82、南画)は大名だったとあるのですが、これは事実とは異なります。

文麗は、伊予大洲藩第三代藩主、加藤泰恒の六男として生まれました。

同系統の旗本、加藤泰茂の養子となって家督を相続しました。

旗本としては3000石ですからそうとうな高禄でした。

旗本寄合席(大名と対等に話せる立場)となったのですから、まあ、大名クラスといってよいかもしれません。

西城御小姓組番頭→従五位下・伊予守に叙せられ、宝暦3年(1753)には職を辞しました。

文麗は若い頃から木挽町狩野家こびきちょうかのうけの狩野常信(周信)に学び、略筆墨画(省略して描く筆墨の絵)を得意としました。

谷文晁の父親、谷麓谷たにろっこくは加藤文麗と友達だったので、文晁は文麗に師事したのです。

文晁という雅号は、文麗からの偏諱へんき(一字を授かる)だったのでしょう。

文麗の弟子には高田円乗(?-1809)がいて、円乗の弟子には菊池容斎きくちようさい(1788-1878)がいました。

加藤文麗

わが身を文晁に重ねた円朝

全9回の語りものですので、全体に物足りなさは残ります。

この作品で円朝は、文晁の生き方を自分自身になぞらえているふしがうかがえます。

文麗没後の文晁は、江戸初期に活躍した狩野探幽に私淑しました。

円朝も二代目円生に師事しました。

こんな逸話が残っています。

初代古今亭志ん生(清吉、1809-1856、八丁荒らしの)が、円朝(当時は小円太)は二代目円生(尾形清治郎、1806-62、よつもくの)には過ぎたる弟子だと察し、古今亭に移るよう誘ったのですが、円朝は固辞したそうです。

円朝という人は、律儀で心やさしい人だったのですね。

幕末維新期の各派

ちなみに、この時代(幕末維新期)には、三遊派は人情噺、柳派は滑稽噺、林屋(四代目から林家)は怪談と、はなす領域が棲み分けられていました。おおざっぱですが。

古今亭、橘家、金原亭、司馬などは三遊派の系統。

麗々亭、春風亭などは柳派の系統。

筋目も明快でした。

桂派は上方ですが、江戸桂派というのもありました。

江戸桂派は「文治」が総帥の止め名で通っていますが、その歴史的な実態はよくわかっていないようです。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

コメントを残す