【言い訳座頭】いいわけざとう 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
大晦日の噺。
甚兵衛夫婦は年を越せるのか?
座頭の舌先三寸しだいで、なんとか。
【あらすじ】
借金がたまってにっちもさっちも行かず、このままでは年を越せない長屋の甚兵衛夫婦。
大晦日。
かみさんが、口のうまい座頭の富の市に頼んで、借金取りを撃退してもらうほかはないと言うので、甚兵衛はなけなしの一円を持ってさっそく頼みにいく。
富の市、初めは金でも借りに来たのかと勘違いして渋い顔をしたが、これこれこうとわけを聞くと
「米屋でも酒屋でも、決まった店から買っているのなら義理のいい借金だ。それじゃああたしが行って断ってあげよう」
と、快く引き受けてくれる。
「商人は忙しいから、あたしがおまえさんの家で待っていて断るのはむだ足をさせて気の毒だから」
と、直接、敵の城に乗り込もうという寸法。
富の市は
「万事あたしが言うから、おまえさんは一言も口をきかないように」
とくれぐれも注意して、二人はまず米屋の大和屋に出かけていく。
大和屋の主人は、有名なしみったれ。
富の市が頼み込むと、
「今日の夕方にはなんとかする、という言質をとってある以上、待てない」
と突っぱねる。
富の市は居直って
「たとえそうでも、貧乏人で、逆さにしても払えないところから取ろうというのは理不尽だ。こうなったら、ウンというまで帰らねえ」
と、店先に座り込み。
他の客の手前、大和屋も困って、結局、来春まで待つことを承知させられた。
次は、薪屋の和泉屋。
ここの家は、富の市が始終揉み療治に行くので懇意だから、かえってやりにくい。
しかも親父は名うての頑固一徹。
ここでは強行突破で
「どうしても待てないというなら、頼まれた甚さんに申し訳が立たないから、あたしをここで殺せ、さあ殺しゃあがれ」
と往来に向かってどなる。
挙げ句の果ては、「人殺しだ」とわめくので、周りはたちまちの人だかり。
和泉屋、外聞が悪いのでついに降参。
今度は、魚金。
これはけんかっ早いから、和泉屋のような手は使えない。
「さあ殺せ」
と言えば、すぐ殺されてしまう。
こういう奴は下手に出るに限るというので、
「実は甚兵衛さんが貧乏で飢え死にしかかっているが、たった一つの冥土のさわりは、魚金の親方への借金で、これを返さなければ死んでも死にきれない」
と、うわ言のように言っている、と泣き落としで持ちかけ、これも成功。
ところが、その当の甚兵衛が目の前にいるので、魚金は
「患ってるにしちゃあ、ばかに顔色がいい」
と、きつい皮肉。
さすがの富の市もあわてて、
「熱っぽいから、ほてっている」
とシドロモドロでやっとゴマかした。
そうこうするうちに、除夜の鐘。ぼーん。
富の市は急に、
「すまないが、あたしはこれで帰るから」
と言い出す。
「富さん、まだ三軒ばかりあるよ」
「そうしちゃあいられねえんだ。これから家へ帰って自分の言い訳をしなくちゃならねえ」
底本:五代目柳家小さん
【しりたい】
明治の新作落語 【RIZAP COOK】
三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)が明治末に創作した噺です。
三代目小さんは漱石も絶賛した名人です。
小さんは、四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)から「催促座頭」という噺(内容不明)があるのを聞き、それと反対の噺を、と思いついたとか。
してみると、「催促座頭」は、文字通り借金の催促に座頭が雇われる筋だったということでしょう。
初演は、明治44年(1911)2月、日本橋常盤木倶楽部での第一次落語研究会の第70回高座でした。
師走の掛け取り狂騒曲 【RIZAP COOK】
借金の決算期を「節季」ともいい、盆と暮れの二回ですが、特に歳末は、商家にとっては掛け売りの貸し金が回収できるか、また、貧乏人にとっては時間切れ逃げ切りで踏み倒せるかが、ともに死活問題でした。
そこで、この噺や「掛け取り万歳」に見られるような壮絶な「攻防戦」が展開されたわけです。
むろん、ふだん掛け売り(=信用売り)するのは、同じ町内のなじみの生活必需品(酒屋、米屋、炭屋、魚屋など)に限られます。
落語では結局、うまく逃げ切ってしまうことが多いのですが、現実はやはりキビしかったのでしょう。
大晦日の噺 【RIZAP COOK】
井原西鶴(1642-93、俳諧、浮世草子)の『世間胸算用』が、江戸時代前半期の上方(京と大坂)の節季の悲喜劇を描いて有名ですが、落語で大晦日を扱ったものは、ほかにも「狂歌家主」「尻餅」「睨み返し」「引越しの夢」「芝浜」など多数あります。
こうした噺のマクラには、大晦日の川柳を振るのがお決まりです。
大晦日 首でも取って くる気なり
大晦日 首でよければ やる気なり
五代目柳家小さん(小林盛夫、1915.1.2-2002.5.16)が使っていたものも秀逸です。
大晦日 もうこれまでと 首くくり
大晦日 とうとう猫は 蹴飛ばされ
三代目小さんの作品だけあって、小さんの系統がやります。
九代目入船亭扇橋(橋本光永、1931-2015)の亡き後は、それでも、柳家小里ん、柳家権太楼あたりとか。
炭屋 【RIZAP COOK】
「子別れ」では、家を飛び出したかみさんが子供を連れ、炭屋の二階に間借りしている設定でした。
裏長屋住まいの連中は、高級品は買えないため、ふだんは「中粉」という、炭を切るときに出るカス同然の粉を量り売りで買ったり、粉に粘土を加えて練る炭団を利用しました。
当然、どちらも火の着きはかなり悪かったわけです。
捨てきれない噺 【RIZAP COOK】
この噺、柳家小里ん師匠によれば、プロから見ると暗い噺なんだそうです。
柳家小さん(五代目)の持ちネタの中ではいちばんまとまっていないデキだったとも。にっちもさっちもいかない暮れの噺といえば、 「睨み返し」 のほうが笑いを取れるので、落語会で「受けなきゃならない」ときにはつい「睨み返し」をやってしまうんだそうです。だから、「言い訳座頭」はあまりやる噺家がいないんだと。
それでも、小里ん師匠は、この噺には魅力があるといいます。
僕らが子供時代に体験したような、大晦日の寒さ、情景が出ている。寒い中を歩いていると、除夜の鐘が鳴って、というのがいい。だから、噺として捨てきれない。
柳家小里ん、石井徹也(聞き手)『五代目小さん芸語録』(中央公論新社、2012年)より