【ざこ八】ざこはち 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
婚礼の日、鶴吉はお絹をおいて消えた。
再会は十年後、ともに二人はさま変わり。
おお、聴かせる噺。
と思いきや、オチはしっかりあって。
落語でした。
別題:先の仏(前半)、二度のごちそう(後半)
【あらすじ】
眼鏡屋の二男坊の鶴吉。
年は二十二になるが、近所でも評判の男前で、そのうえ働き者で人柄がいいときている。
そこで、これも町内の小町娘で、金持ちの雑穀商ざこ八の一人娘のお絹との縁談がまとまり、鶴吉は店の婿養子に迎えられることになった。
ところが、その婚礼の当日、当の鶴吉がふっと姿を消してしまう。
それというのも、貧乏な眼鏡屋のせがれが玉の輿にのるのをやっかんだ連中が、小糠三合あれば養子に行かないというのに、おめえはざこ八の身上に惚れたか、などといやがらせを言うので、急に嫌気がさしたから。
それから十年。
上方に行って一心に働き、二百両という金をためた鶴吉が、久しぶりに江戸に戻ってきた。
十年前の仲人だった桝屋新兵衛方を訪ね、ようすを聞いてみると、とうの昔に店はつぶれ、ざこ八もこの世の人ではないという。
あれから改めてお絹に、葛西の豪農の二男坊を養子にとったが、そいつが身持ちが悪く、道楽三昧の末財産をすべて使い果たし、おまけにお絹に梅毒まで移して死んだ。
ざこ八夫婦も嘆きのあまり相次いで亡くなり、お絹は今では髪も抜け落ち、二目と見られない姿になって、物乞い以下の暮らしをしているという。
「お絹を今の境遇に追いやったのは、ほかならぬおまえさんだ」
と新兵衛に言われて、返す言葉もない。
せめてもの罪滅ぼしと、鶴吉は改めて、今では誰も傍に寄りたがらないお絹の婿となり、ざこ八の店を再興しようと一心に働く。
上方でためた二百両の金を米相場に投資すると、幸運の波に乗ったか、金は二倍、四倍と増え、たちまち昔以上の大金持ちになった。
お絹も鶴吉の懸命の介抱の甲斐あってか、元通りの体に。
ある日、出入りの魚屋の勝つぁんが、生きのいい大鯛を持ってきた。
ところがお絹は、今日は大事な先の仏(前の亭主)の命日で、精進日だからいらない、と断る。
さあ、これが鶴吉の気にさわる
いかに前夫とはいえ、お絹を不幸のどん底へ落とし、店をつぶした張本人。
それを言っても、お絹はいっこうに聞く耳を持たない。
夫婦げんかとなり、勝つぁんが見かねて止めに入る。
「おかみさんが先の仏、先の仏ってえから今の仏さまが怒っちまった」
夫婦の冷戦は続く。
鶴吉が板前を大勢呼んで生臭物のごちそうを店の者にふるまえば、お絹はお絹で意地のように精進料理をあつらえ始める。
一同大喜びで、両方をたっぷり腹に詰め込んだので、腹一杯でもう食えない。
満腹で下も向けなくなり、やっとの思い出店先に出ると、物乞いがうずくまっている。
「なに、腹が減ってる ああうらやましい」
出典:三代目桂三木助
【しりたい】
三木助の十八番 【RIZAP COOK】
もともとは上方落語の切りネタ(大ネタ)です。
先の大戦後、大阪の二代目桂三木助(松尾福松、1884-1943)直伝で、三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、→彦六)が、東京風のやり方で売り物にしました。
特に、三木助がこの噺を好んで十八番として、しばしば演じています。本家の上方では、六代目笑福亭松鶴(竹内日出男、1918-86)が得意にし、東京でも、京都から来た二代目桂小南(谷田金次郎、1920-96)が上方風で演じました。
あまり出来がいいともいえない噺なのか、現在、東京ではあまり演じ手がいません。三木助の弟子で、三木助没後に五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)門下となった九代目入船亭扇橋(橋本光永、光石、1931-2015)が継承していたくらいでしょう。
上方では「ざこ八」の名は、「ざこく(=雑穀)屋八兵衛」が、縮まったもので「雑穀八」と説明されます。
前後半で異なる原話 【RIZAP COOK】
前半の、「今の仏様が怒った」までの原話は、安永2年(1773)刊『聞上手』中の「二度添」、同3年(1774)刊『軽口五色帋』中の「入婿の立腹」です。
「二度添い」では、亭主が、何かにつけ後妻に難癖をつけ、「もとの仏(=先妻)がいたら」と、ぐちるのでけんかに。
隣の太郎平が仲裁に入り、「今の仏も悪い人でもない」と、オチになります。
その翌年に京都で出た「入婿の立腹」では、あらすじ、オチともほぼ現行通りになっていて、明らかに、その間に改作されたものでしょう。
東京の正蔵は、「先の仏」と題し、前半で切っていました。
もうひとつ。
上下二つに分ける場合、上方では後半部は「二度のごちそう」と題されることもあります。
後半の原型は、遠く寛永5年(1628)成立の安楽庵策伝著『醒睡笑』巻三「自堕落 九」と思われます。
オチの物乞いの部分は、明和9年(1772)刊『楽牽頭』中の「大食」が原話です。
「醒睡笑」の方は、食いすぎて、数珠を落としてもうつむいて拾うことさえできない男が、バチあたりにも足指で数珠をはさみながら「じゅず(=重々)ごめんあれ」とシャレる噺です。
大阪の六代目笑福亭松鶴は、オチを、「ごちそうしたのが腹帯の祝い。そう聞いただけでも腹が大きなる」としていました。
妊婦の腹と、ごちそうで腹が膨れるのを掛けたものです。
こぬか三合 【RIZAP COOK】
正確には「こぬか三合持つならば入婿になるな」で、つい最近まで使われていた諺です。
「こぬか三合あったら婿に行くな」とも。
「こぬか三合」はわずかな財産の例えで、「ほんの少額でも金があるなら割に合わない婿になど入るな」という戒めです。
長子相続が徹底していた江戸時代、特に武士の次男、三男は、家の厄介者で、婿養子にでも行かなければ、まともな結婚など夢の夢。
婿入りしたならしたで、婿は養父母にはいびられ、家付き娘の女房はわがまま放題。
男権社会なのに、四六時中気苦労が絶えないという、経験者の実感がこもっています。
「養子に行くか、茨の藪を裸で行くか」など、似たニュアンスの格言はたくさんあります。
精進料理 【RIZAP COOK】
盆、法事、彼岸、祥月命日などに、魚鳥その他の生臭物を断ち、野菜料理を食する習慣が古くからありました。
こうした戒律はキリスト教やイスラム教にもあるので、ここに日本古来の文化などを見いだすことはナンセンスです。
これが終わるのを精進明け、精進落ちといい、逆に精進に入る前に、名残にたらふく魚肉を食らうのを精進固めといいました。
もちろん、願掛けなどで、一定期間精進するならわしは明治初期までは普通に行われていました。
ざこ八の由来 【RIZAP COOK】
前述の通り、「ざこ八」の「ざこ」は雑穀商の「ざこ」です。
「穀屋」とも「ざこく」とも。
雑穀商は、米と麦以外の穀物、つまり、稗、粟、黍、豆などを売る店です。
「五穀」といえば、米、麦、粟、豆、黍(または稗)をさします。
人が基本食とする5種の穀物の意味です。
ほかには、蕎麦、胡麻、米ぬか、ふすま、しん粉、かたくり粉、くず粉、干し大根、鰹節、卵など、乾物商と同じような商品も扱いました。
米や麦と同じように、必要不可欠の食品を売るため、どんなに少量でも対応する腰の軽さが喜ばれたといわれています。
悲劇的な「後日談」 【RIZAP COOK】
三代目三木助は、安藤鶴夫(花島鶴夫、1908-69、小説、評論)に見込まれた数少ない芸人の一人です。
この噺もアンツルの助言で磨かれたわけです。アンツル自身が夢想してつくりあげた「後日談」が残っています。あくまでもアンツルの、ですが。ご参考まで。
「女ごころといえばそれに違いもあるまいが、これが原因で夫婦生活に破錠をきたし、お絹が家出をして二年目に、葛西の荒れ果てた堂の中で死んでいた。行年三十。その時お絹の着ていた薄い綿入れの着物に雨が当たって、やわやわとした草が生えた。大正年代まで夜店でよくみかけた絹糸草だが、夫婦仲の悪くなるという縁起をかついで、この頃ではもう下町でもあまり見掛けないようである」
安藤鶴夫『落語国・紳士録』(青蛙房、1959年)