【愛宕山】あたごやま 落語演目 あらすじ
京でも気張る一八だが……
【どんな?】
京でだんなが野駆け。かわらけ代わりに小判投げ。見るや幇間が傘で降下。
【あらすじ】
ころは明治の初年。
だんなのお供で、朋輩(仲間)の繁八や芸者連中とうちそろって京都見物に出かけた幇間の一八。
負けず嫌いで、なにを聞かれても
「朝飯前でげす」
と安請け合いをするのが悪い癖。
あらかた市内見物も済み、今度は愛宕山に登ろうという時に、だんなに、
「愛宕山は高いから、おまえにゃ無理だろう」
と言われたが、一八は
「冗談言っちゃいけませんよ。あたしだって江戸っ子です。あんな山の一つや二つ、朝飯前でげす」
と見栄を張ったばっかりに、死ぬ思いでヒイヒイ言いながら登る羽目になった。
弟弟子の繁八をなんとか言いくるめて脱走しようとするが、だんなは先刻お見通しで、繁八に見張りを言いつけてあるから、逃がすものではない。
おまけに、途中でだんなに
「早蕨の 握り拳を振り上げて 山の横面 春(=張る)風ぞ吹く」
という歌を自慢げに披露したまではいいが、
「それじゃ、早蕨(芽を出したばかりの蕨)ってえのはなんのことだ」
と逆に聞かれて、シドロモドロ。
おかげで十円の祝儀をもらい損なう。
ようやく山頂にたどり着くと、ここでは、かわらけ投げが名物。
茶屋のばあさんから平たい円盤を買って、頂上からはるか下の的に向かって投げる。
だんなは慣れていて百発百中。
夫婦投げという二枚投げも自由自在だが、一八がまた「朝飯前」と挑戦しても、全くダメ。
そのうちだんな、酔狂にもかわらけの代わりに本物の小判を投げ始めたから、さあ一八は驚いた。
「もったいない」
と止めると、
「おまえには遊びの味がわからない」
と、とうとう三十枚全部放ってしまう。
拾った奴のものだと言うので、欲にかられた一八、だんなが止めるのも聞かばこそ、千尋の谷底目がけ、傘でふわりふわりと落下。血走りまなこで落ちていた三十枚全部かき集めた。
「おーい、金はあったかー」
「ありましたァー」
「全部てめえにやるぞー」
「ありがとうございますゥー」
「どうやって登るゥー」
「あっ、しまった」
「欲張りめ。狼に食われてしまえ」
奴さん、何を考えたか、素っ裸になると着物を残らすビリビリと引き裂き、長い紐をこしらえると、そいつを嵯峨竹に引っかけ、竹の弾力を利用して、反動で空高く舞い上がるや、
「ただいまっ」
「えらいっ、きさまを生涯贔屓にしてやるぞ」
「ありがとう存じますっ」
「金は?」
「あっ、忘れてきた」
底本:八代目桂文楽
【しりたい】
黒門町! 【RIZAP COOK】
三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945、大阪→東京)からの直伝で「黒門町」こと八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)が継承し、磨きに磨いて、一字一句ゆるがない名人芸に仕上げました。
特に後半の、竹をたわめる場面は体力を要するので、晩年、侍医に止められましたが、文楽は最後まで「愛宕山」に固執したといいます。
ひいさん 【RIZAP COOK】
この噺に出てくるだんなは、文楽のパトロンだったひいさんこと樋口由恵がモデルです。
樋口由恵(1895-1974)は山梨県増穂町(富士川町)出身の経営者。
大正期に上京、昭和初期に川崎陸送を創業し成功させた立志伝中の人です。
桂文楽の話を正岡容(1904-58)が聞き書きしてまとめた『芸談あばらかべっそん』(桂文楽、青蛙房、1957年→朝日ソノラマ文庫、1967→ちくま文庫、1992年)。
こんなくだりが載っています。以下、ご参考まで。
私を大へんひいきにして下すったお方のひとりに樋口由恵さんとおっしゃるお方がございます。「東京新聞」の須田栄先生をやせさせたような感じの方です。
お家は甲府で、お父さんは樋口半六という県会議員もなすった方で、御本業は運送屋さんで、お邸の中にレールまでしいてあるという、すばらしい御商売振りなんです。
丁ど、大地震のすぐあとでしたネ、各派が一しょになって焼けのこった山の手の席をうっているころのことでした。
私は芝の席がトリでしたが、四谷の喜よしへ向嶋の待合から電話がかかって来ましてネ、
「ぜひ来て下さいよ。来て下さらないと。そのお客さまが大へんなんです」
と、こうなんです。
ところが生憎そのときはカケモチが何軒もあるので、
「折角ですが今晩は伺えません」
そういって断わると、一、二日してまた電話が、今度は幇間(たいこもち)からかかって来て、
「師匠助けるとおもって来て下さいな。でないと我々が困るんです」
と、こういうんです。
「じゃあ伺いましょう。けど、あと三軒歩きますから十一時過ぎになりますが……」
「それでもいいから、とにかく一ぺん来て下さい」
それから席を二、三すませていったから、もう十二時ちかくでしょう。
そのじぶんですから或いは十二時過ぎていたかもしれませんが、
「今晩は……」
と入ってゆくと、その待合じゅうがシーンとしているんです。
女将もでて来なけりゃ、第一、階下でシャダレがふてくされて、二、三人ねそべっている。
ところへさっき電話をかけて来た幇間がでて来て、
「よく来てました。ヒーさんてえお客さまなんですがネ、この間の晩、師匠がおいで頂けなかったでしょう。そうしたら、ヤイてめえンとこじゃ文楽はよべねえのかって、芸者が引叩かれる、つねられる、だもンで今夜もみんなイヤがってアアやって寄付かないんですよ」
いわれて私もいささかコワクなりましたが、ソーッと二階へ上がっていって障子の穴から透き見をしてみると、成程、皿小鉢がこわれて、そのお客さまはうなだれて、
「ウーム……ウーム」
とうなっています。
「今晩は……」
そこで私が低くこういいながら入っていったら、とたんに一と目みて、
「ヨーッ来たな」
そのマー喜びようたらないんです。
「オイオイ師匠がみえたじゃないか。何をしているんだ。早くそこらを片付けろ片付けろ」
って、急いで女中たちに皿小鉢を片付けさせて、ガラッと一ぺんに世界が変わったように明るくなってしまったんです。
「オイ文楽さん、私は前から君のファン(というコトバはまだなかったでしょうが)なんだよ」
といった塩梅で御祝儀を下すって、その晩は泊ってゆけとおっしゃるんですが、私ははじめてのお客の前で不見転を買うのはいやだから御辞退したんだが、先方さんはすぐ妓をよんで下すっていて、
「じゃこの妓じゃ師匠の気に入らないんだろう。面食(めんく)いだネこの人は……」
てんで、次々とかえては三人もよんで、
とうとう女将が私を次の間によんで、
「師匠が泊って下さらないと、またヒーさんがお怒りになりますから」
てんで、それから私も心得てすぐひけ(寝る)てえことにしましたら、
「ハハーあの妓はきに入ったんだな」
てんで、大へんなごきげんでかえっていった。連中みんなはじめてホッとしたそうで、何しろ大へんな荒れようだったんだから、そりゃマーそうでしょうよ。
米朝の「愛宕山」 【RIZAP COOK】
文楽演出を尊重しながらも、いかにも大阪らしい「愛宕山」を演じて、これも十八番、名人芸です。
三代目桂米朝(中川清、1925-2015)始め上方バージョンでは、東京と異なり、大阪ミナミの幇間の一八と繁八が、京都・室町のだんなのお供で野駆け(ピクニック)に出かけ、ついでに愛宕山に参詣を、となります。
だんながあまり大阪をくさす(ケチをつける)ので、腹を立てた二人が、だんながかわらけ投げをしているのを、「京の人間はシミったれやさかい、あんなもんしかよう放らん」と、いやみを言い、だんなが怒って小判を投げるという設定です。
同じ取り持ち稼業でも、大阪の幇間は決してイエスマンでなく、反骨精神旺盛だったようですね。
かわらけ投げ 【RIZAP COOK】
江戸でも、王子の飛鳥山、谷中の道灌山でさかんに行われていました。
日ぐらしは 壱文ずつが 飛んでいき
かわらけが 逸れて桜の 花が散り
春の行楽の風物詩でした。「日ぐらし」とは日暮らしの里。現在の荒川区日暮里あたりをさします。
京都の愛宕山 【RIZAP COOK】
京都市右京区上嵯峨北西部にあり、海抜は924m(3049尺)とけっこう高い山です。
京都市の北東の比叡山(848m)と並ぶ霊峰。
愛宕山は五つの峰(朝日山、大鷲峰、龍上山、高雄山、鎌倉山)からなる総称をいいます。
中国の五台山にならって、「愛宕五峰」「愛宕五坊」などと呼ばれました。
朝日峰の山頂には、本宮にイザナミを、若宮に火産霊神(軻遇突智命とも)をまつる愛宕神社があります。
若宮の神はイザナミの子で、イザナミが出産した際にホト(陰部)をやけどしてしまい、その傷がもとで死んでしまいます。
怒ったイザナギは十拳剣でこの神を刺し殺します。
剣からしたたり落ちた血から神々が生まれました。すごい話です。
愛宕神社は、神仏習合(神祇信仰と仏教が融合した信仰形態)だった頃は白雲寺と呼ばれていました。明治初期の神仏分離令で廃寺となり、愛宕神社にさまがわりしました。
朝日峰 愛宕権現白雲寺→愛宕神社 変容存続
大鷲峰 月輪寺 存続 天台宗
高雄山 神護寺 存続 真言宗
龍上山 日輪寺 廃寺
鎌倉山 伝法寺 廃寺
ここは修験道の道場でもありました。
さらには、塞の神信仰(土地の境界を守る神への信仰)や陰陽道、天狗信仰、勝軍地蔵信仰(軍神)、おまけに火の神を仰ぐところから火除けの信仰も篤く、信仰の百貨店のようなさまでした。
「火迺要慎」と記された愛宕神社の火伏せ札は、京都の台所や厨房に張られています。
「愛宕の三つ参り」として、三歳までにお詣りすると生涯火災に遭遇することがないと伝えられています。
重要なのは火伏せの神として尊崇されていることです。
明治期より前には、火除け、火伏せの神はより多く信仰されていました。
一年を通じてにぎわいましたが、特に、陰暦6月24日の愛宕千日詣では有名です。
京都の人々には「伊勢へ七度、熊野へ三度、愛宕山には月参り」とうたわれました。
火の神さまは愛宕神社以外には、秋葉山本宮秋葉神社(浜松市)を頂点とする秋葉神社や野々宮神社(京都市右京区、東京都港区など)でまつられています。
『都名所図会』には、「月ごとの縁日にも老人は皿竹輿をかりてたすけられ、婦人童子のわかちもなく、万仭のけわしきをいとわず、坂路の茶店に休らえば、白雲目の前を横とう。あるいは、土器なげに興じて足の重きを忘れる」とあるほど。
登山の途中で一八がひけらかす「早蕨の……」の狂歌は、当人が知っていたかどうかは定かではありませんが、大田南畝(1749-1823)の作です。南畝は蜀山人のこと、江戸天明狂歌のパイオニアです。
東京の愛宕山は港区愛宕1丁目にありますが、こちらは京の愛宕大権現を慶長8年(1603)に勧請(神仏の分霊をお願いして迎えること)しました。東京支店ですね。
かしくのこぼればなし 【RIZAP COOK】
「私はこれをかしく師匠(引用者注:二代目文の家かしく、のち三代目笑福亭福松。1884-1962)に習ったのですが『愛宕山へいっぺん行って来なあきまへんな』と言うと『行ったらやれんようになるで。この噺嘘ばっかりやさかい』と言われて……」
『米朝ばなし 上方落語地図』(桂米朝、毎日新聞社→講談社文庫、1981年)
何度も記しますが、古い同題の上方噺を三代目円馬が東京風に脚色しました。
円馬から八代目桂文楽に伝わる。文楽のおはこでした。
東京の噺家が語る上方を舞台にした噺の一。
「三十石船」などほかにもありますが、中国人俳優が日本人役として登場するハリウッド映画のような珍妙ぶり。
愛宕山とは、もちろん京都のです。東京のではありません。
修験道の聖地です。山頂には愛宕神社があります。
「堀の内」の上方版「いらちの愛宕まいり」も、ここが舞台となっています。
茶店の傘 【RIZAP COOK】
この手の茶店には傘が常備されてありました。
そこからの発想なのでしょう。
借りたら返さなくてはいけないわけで、ということは、その店を再訪しなくてはいけないため、せちがらい現代社会には耐えられず、消えていく風習となっていったのですね。
ことば | よみ | いみ |
---|---|---|
朋輩 | ほうばい | 仲間。友達 |
火産霊神 | ほむすびのかみ | 京都の愛宕神社の祭神。鍛冶、土器、消防、火の神。火が全てを浄化するところから祓いの神となる。全てを燃やし尽くすところからの発想で、物事を初期状態に戻す帳消しの神、リセットの神としても |
軻遇突智命 | かぐつちのみこと | 火の神。『古事記』では「迦具土神」とある。イザナミノミコトが神生みの最後に生んだ神で,イザナミは陰部を焼かれて死に至る |
十拳剣 | とつかのつるぎ | 神話に登場する剣の総称。「十握剣」「十拳剣」「十掬剣」などの表記も |
皿竹輿 | さらかご | かわらけなどを入れる竹で編んだかご |
万仭 | ばんじん | 七万尺。「仞」は七尺。とほうもない長さ |