【水屋の富】みずやのとみ 落語演目 あらすじ
富くじで大金、毎日が怖い!
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 むだぐち 故事成語
【どんな?】
水を売る小商いの男が、富くじに当たって大金を手にした……。心の中は疑心暗鬼で、という噺。さて、どうなることやら。
別題:水屋富(上方)
【あらすじ】
まだ水道が普及しなかった本所や深川などの低地一帯に、荷を担いで水を売って歩いた水屋。
一日も休むことはできないので、冬は特に辛い商売。
ある水屋、独り者で身寄りはなし、わずらったら世話をしてくれる人間もないから、どうかまとまった金が欲しいと思っている矢先、どう運が向いたものか、千両の「打ち富」に当たってしまった。
「うわーッ、当たった」
興奮して引き換え所に行くと、二か月待てば千両まとめてくれるが、今すぐだと二割さっ引かれるという。
待っていられないと、すぐもらうことにし、小判を、腹巻と両袖にいっぱい入れてもまだ持ちきれないので、股引きを脱いで先を結び、両股へ残りをつっ込んで背負うと、勇んでわが家へ。
山吹色のをどっとぶちまけて、つくづく思うには、これで今すぐ商売をやめたいが、水屋は代わりが見つかるまでは、やめることができない。
一日休んでも、持ち場の地域の連中が干上がってしまう。
かといって、小判を背負って商売に出たら、井戸へ落っことしてしまう。
そこで、金を大きな麻の風呂敷に包み、戸棚の中に葛籠(つづら)があってボロ布が入っていたので、その下に隠した。
泥棒が入って葛籠を見ても、汚いから目に留めないだろうと納得したが、待てよ、ボロの下になにかあると勘づかれたらどうしようと不安になり、神棚に乗せて、神様に守ってもらおうと気が変わる。
ところが、よく考えると、神棚に大切なものを隠すのはよくあること。
泥棒が気づかないわけがないとまた不安になり、結局、畳を一畳上げて根太板をはがし、丸太が一本通っているのに五寸釘を打ち込み、先を曲げて金包みを引っかけた。
これで一安心と商売に出たものの、まだ疑心暗鬼は治まらない。
すれ違った野郎が実は泥棒で、自分の家に行くのではないかと跡をつけてみたり、一時も気が休まらない。
おかげで仕事もはかどらず、あっちこっちで文句を言われる。
夜は夜で、毎晩、強盗に入られてブッスリやられる夢を見てうなされる。
隣の遊び人。
博打でスッテンテンになり、手も足も出ないので、金が欲しいとぼやいていると、水屋が毎朝竿を縁の下に突っ込み、帰るとまた同じことをするのに気がついた。
これはなにかあると、留守に忍び込んで根太をはがすと、案の定金包み。取り上げるとずっしり重い。
しめたと狂喜して、そっくり盗んでずらかった。
一方、水屋。
いつものように、帰って竹竿で縁の下をかき回すと
「おや?」
根太をはがしてみると、金は影も形もない。
「あッ、盗られちゃった。これで苦労がなくなった」
底本:五代目古今亭志ん生
【ふかぼり】
江戸の「水」事情 【RIZAP COOK】
江戸時代、川向こうの本所や深川などの水事情。
そこらは水質が悪く、井戸水が使えない低湿地帯でした。
天秤棒をかついで毎日やって来る水屋から、一荷(ふた桶)百文、一杯せいぜい二文ほどで、一日の生活用水や飲み水を買っていたものです。
井戸のある長屋では年に一度、井戸替えがありました。
ここらへんでは井戸もありませんし、井戸替えも無縁です。
水売りとも呼ばれたこの商売。
狭い、限られた地域の、せいぜい何軒かのお得意を回るだけで、全部売りきってもどれほどの儲けにもなりません。
しかも雨の日も雪の日も、一日も休めません。
いつまでも貧しく、過酷ななりわいでした。
水屋は、享保年間(1716-36)にはもう記録にあります。
水道がまだ普及しなかった、明治の末まで存在しました。
江戸時代には、玉川や神田上水から、水業者が契約して上水を仕入れ、船で運びました。
それを水売りが河岸で桶に詰め替え、差しにないで、得意先の客に売り歩いたものです。
水売り 【RIZAP COOK】
これとは別に、夏だけ出る水売りがありました。
こちらは、氷水のほか、砂糖や白玉入りの甘い冷水を、茶碗一杯一文(のち四文)で売っていました。
こちらは、今の清涼飲料水のような嗜好品です。
噺のなりたち 【RIZAP COOK】
原話はいくつかあります。
明和5年(1768)刊の笑話本『軽口片頬笑』中の「了簡違」、安永3年(1774)刊『仕形噺』中の「ぬす人」、さらに文政10年(1813)刊『百成瓢』中の「富の札」など。
この噺は、いくつかの小咄をつなぎあわせてできたものです。
このうち、「ぬす人」は、千両拾った貧乏人が盗人を恐れて気落ちになる後半の大筋がすでにできあがっています。
オチは、百両だけ持って長屋から夜逃げする、というもの。
「富の札」では、金を得るきっかけが富くじの当選に変わり、結末はやはり、百両のうち一両二分だけ持って逃走といういじましいものです。
大阪でも「水屋富」として演じられました。
ただ、この噺は、江戸の下町低湿地という特殊事情に根ざした内容なので、やはりこれは純粋な東京の噺といえるでしょう。
「あきらめ」の哲学? 【RIZAP COOK】
「水屋の富」には、心学の影響がみられます。
運命をありのままに受け入れる哲学を説き、江戸庶民に広く普及していた、石田梅岩の石門心学です。
心学については、「天災」をお読みください。
オチの「これで苦労がなくなった」というのも、その「あきらめの勧め」に通じると見られます。
生涯遊んで暮らせる金をむざむざ盗まれて、あきらめろと言われても、現代人にはやはり納得がいきません。
この男が本気で胸をなでおろしているとすれば、一種のマゾヒズムじみた異様さを感じる人も、少なくないのではないでしょうか。
何百何十両手にしても、主人公は仕事を休むことも逃げることもできず、むろん今のように、預ける銀行などありません。
休めば得意先が干上がるという道義心や、その地域を担当する代わりの者が見つからなければ廃業もできない、という水屋仲間の掟もあります。
それより、そんな悪知恵も金を生かす才覚もないのです。
たとえ下手人が捕まり、金が戻ったとしても、再び盗まれるまで、同じ恐怖と悪夢が、また果てしなく続くでしょう。
してみると、結局、これがもっとも現実的な解決法だったかと、納得できないでもありませんね。
志ん生が描く江戸の「どん底」 【RIZAP COOK】
三代目柳家小さんの十八番でした。
戦後は五代目古今亭志ん生が、貧乏のどん底暮らしの体験を生かして、江戸の底辺を生きる水屋の姿をリアルに活写して、余すところがありませんでした。
どん底暮らしとはいっても、これは後世の志ん生好きが美化しているだけのことです。
志ん生ご本人は、さほどの辛さはなかったようです。
当時のさまざまな証言から推測できます。
さて。
志ん生のやり方では、水屋が毎晩毎晩、強盗に違う手口で殺され、金を奪われる夢を見ます。
一昨日は首をしめられ、昨夜は出刃でわき腹を一突き。
そして今夜は、何とマサカリで……。
このあたりの描写は、あまり哀れに滑稽で、笑うに笑えず、しかし、やっぱり笑ってしまいます。
結局、かなしい「ハッピーエンド」になるわけですが、人生の苦い皮肉に身をつまされます。
優れた短編小説のような、ほろ苦い味わいです。ここがいい。
志ん生没後は、十代目金原亭馬生、古今亭志ん朝に継承されました。
今となっては、お二人とも泉下の人に。
その門下も含め、現在はあまり手掛ける人はいないようです。
富くじ 【RIZAP COOK】
この噺の題名にもなっている千両富は、「富久」「宿屋の富」「御慶」など、落語にはしばしば登場します。
富くじは、各寺社が、修理・改築の費用を捻出するために行ったものです。
文政年間(1818-30年)の最盛期には、多いときには月に二十日以上、江戸中で毎日どこかで富の興行があったといいます。
有名なところは湯島天神、椙森稲荷、谷中天王寺、目黒不動などです。
当たりの最低金額は一朱(一両の十六分の一)でした。
この噺のような千両富の興行はめったになく、だいたい五百両富が最高でした。
今の宝くじを想像していただければよろしいかと思います。
富くじは、明治には廃止となり、先の大戦が終わるまで日本の社会では絶えていました。
現代の宝くじは、江戸期の富くじの後身です。
明治維新から昭和20年(1945)までの77年間、富くじはなぜ消えたのでしょうか。
この制度、そうとうに不思議なのです。
宝くじというもの、あてずっぽうでいえば、戦争と相性が悪いのでしょうね、きっと。
宝くじと日本人。興味尽きない社会史の素材です。