しゃれこまち【洒落小町】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

亭主の女遊びを陰で支える女房。
歌道から洒落へ。
業平故事をいじった噺です。

別題:口合小町(上方)

【あらすじ】

ガチャガチャのお松とあだ名される騒々しい女房。

亭主が近ごろ、吉原で穴っぱいり(浮気)して帰ってこないと、横町の隠居に相談に来る。

隠居は
「おまえが四六時中あまりうるさくて、家がおもしろくないので亭主が穴っぱいりする。昔、在原業平ありわらのなりひらが、愛人の生駒姫いこまひめの所に毎晩通ったが、奥方の井筒姫いづつひめは嫌な顔ひとつせず送りだすばかりか、ある嵐の晩、さすがに業平が外出しかねているのを、こういう晩に行かなければ不実と思われてあなたの名にかかわるから、無理をしても行きなさいと言う。嫉妬しっとするのが当たり前なのに、あまりものわかりがよすぎるから、業平は不審に思って、出かけたふりをして庭先に隠れてようすをうかがうと、縁の戸が開き、井筒姫が琴を弾きながら『風吹けば 沖津白波おきつしらなみたつ田山たやま 夜半よわにや君が 一人越ゆらん』と悲しげに詠んだので、それに感じて業平は河内かわち通いをやめたという故事がある。おまえも亭主が帰ったら、たとえ歌は無理としても、優しい言葉のひとつもかけ、洒落しゃれのひとつも言ったら、亭主はきっと外に出なくなる」
と、さとす。

「ご隠居さん、歌というのはけっこうですね」
「そりゃそうだ。小野小町おののこまちは歌を詠んで雨を降らせた、というくらいだからな」

家に帰ったお松、亭主の気を引こうと、さっそく洒落攻め。

大家おおやのところへ行くと言うと
「大家(=高野)さん弘法大師こうぼうだいし
「隣の茂兵衛もへえさんに喜兵衛きへえさん……」
「隣の茂兵衛(=モチ)つきゃ喜兵衛(=キネ)の音」

「うるせえな」
とどなると
「うさぎうさぎ、なに見てはねる」

あまり下らないのを連発するから、亭主はお松が頭がおかしくなったと思い、二、三日出かけずにいた。

ある日、雨が降ってきた。

これを待っていたお松、いきなり隣の水屋みずやからみのかさを借りてきて、うやうやしく亭主に着せかけると、そのまま外へ突き飛ばした。

亭主が行ってしまったので、ここぞと井筒姫の歌のつもりで間違えて
「恋しくば 尋ね来てみよ 和泉いずみなる 信田しのだの森の うらくずの葉」
とやったが、いっこうに帰らない。

また心配になって隠居に掛け合うと、
「そりゃ狐の歌じゃないか」
「あ、道理でまた穴っぱいりだ」

【しりたい】

東西で異なるやり方

古風で、実に粋な噺です。こういう噺を達者にこなせる落語家は、もう絶えていないでしょう。

初代桂文治(伊丹屋惣兵衛、1773-1815 →千早ふる)がおそらく文化年間に作った古い上方落語を東京に移したもので、上方では「口合小町くっちゃいこまち」です。

「口合」は地口じくち駄洒落だじゃれのこと。

東西でやり方がもっとも変わる部分は、西(上方)では、かみさんが亭主のあとをつけて女郎屋に入るのを突き止め、乗り込んで大げんかになるのと、オチが異なり、狐の部分がないことです。

戦後、東京では八代目桂文治(山路梅吉、1883-1955)、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900年9月3日-79年9月3日)の後は、七代目立川談志(松岡克由、1935-2011)がよく演じました。

小野小町の歌

古今和歌集こきんわかしゅう』の六歌仙ろっかせん紅一点こういってん、小野小町が、京に百日も大日照りがあったとき、神泉苑しんせんえん(現在の二条城の向かい)で、「ことわりや 日の本ならば 照りもせめ さりとてはまた あめが下とは」という雨乞あまごいの歌を詠んだところ、七日続いて雨が降ったという「雨乞い小町」の伝説があります。

上方の「口合小町」のオチはこれを踏まえ、亭主が降参して、茶屋通いはやめると謝ると、「まあうれしい。百日の日照りがあったら知らして」「どないするのや?」「口合(洒落)で、雨降らせてみせるわ」と、なっています。

今で言う、男の浮気のことです。愛人のもとに行ったきり帰らないのを、狐が穴にもることにたとえたものです。

もっとも、これでは今はまったく通じないでしょう。

穴っぱいり

浮気を意味します。「狐」は女性器を意味する隠語でもあるため、当然、下ネタの意味もきかしてあります。

「風吹けば……」

伊勢物語いせものがたり』第二十三段中の歌です。

意味は「風が吹くと沖の白波が立つ、その龍田山たつたやまを、今ごろ夜中にあなたが一人で越えているのでしょうか(心配です)」。

「恋しくば……」

浄瑠璃じょうるり芦屋道満大内鑑あしやどうまんおおうちかがみ』(葛の葉子別れ)の四段目で、陰陽師おんみょうじ安部保名あべのやすな(安部晴明あべのせいめいの父)と夫婦になっためす白狐びゃっこ(晴明の母)が、自分が化けた、夫のかつての恋人が訪ねてきたので、泣きの涙で身を引き、夫と子供を残して去る、その別れ際に障子しょうじに書き残す歌です。この白狐は「信田狐しのだぎつね」と呼ばれています。

初代竹田出雲たけだいづも(?-1747)の作品です。この人は『仮名手本忠臣蔵かなでほんちゅうしんぐら』の作者の一人でもあります。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

コメントを残す