【三笑亭可楽・初代】さんしょうていからく・しょだい 噺家 落語 あらすじ
落とし噺の元祖
【芸種】はなし
【活躍地】江戸
【本名】不明。通称は京屋又五郎
【生没年月日】安永6年(1777)-天保4年(1833)3月8日
【出身地】日本橋馬喰町
【前歴】櫛職人
【ネタ】
【出典】Wiki 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
【蛇足】扇子一本で素噺をするのが芸風。式亭三馬『浮世風呂』(文化6-10年)は三笑亭可楽の芸風に想を得たものとされています。
■初代三笑亭可楽の年譜
安永6年(1777) | 日本橋馬喰町に生まれる。櫛職人になる |
寛政10年(1798) | 岡本万作の寄席興行に触発される。6月、下谷稲荷神社で寄席、「風流浮世おとし噺」の看板を掲げる。持ちネタが5日で枯渇し、職人に戻る。9月28日、目黒不動尊に参詣、櫛つくり道具を売り払う。10月1日、山生亭花楽として越谷で再起の興行、札銭12文で大入り。松戸では三笑亭可楽と改名して興行 |
寛政12年(1800) | 江戸で咄の会 |
享和2年(1802) | 咄本『山しょ味噌』刊 |
享和4年(1804) | 咄本『恵都真衛』刊 |
文化元年(1804) | 6月、下谷広徳寺門前の孔雀茶屋で落咄の夜会で三題噺(弁慶、辻君、狐) ※三題噺の嚆矢 |
文化6年(1809) | 咄本『いさみにつき馬 生るい三句佐里』刊。※短い咄をつないで全編一話に |
文化8年(1811) | 咄本『新作 種が島』刊。※門弟25人の名が載る |
文化11年(1814) | 『身振噺寿賀多八景』刊。謎坊主春雪の謎解きが評判に |
文化12年(1815) | 1月2日、芝神明社内で、春雪に対抗した謎解きを。できがよく評判に |
文化13年(1816) | 1月21日、初代烏亭焉馬の咄初めに出席 |
文政6年(1823) | 咄本『新作可楽即考』刊 |
文政7年(1824) | 成田山に絵馬を奉納 |
天保2年(1832) | 咄本『十二支紫』刊 |
天保3年(1833) | 滑稽本『滑稽 枯木の花』刊 |
天保4年(1834) | 3月8日(4月27日)、死去。57歳。辞世句は「人ごみをのがれて見ればはなし塚」。浅草の潮江院に葬られる。戒名は「三笑亭安誉可楽信士」 |