【二階の間男】にかいのまおとこ 落語演目 あらすじ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

女房が亭主を尻目に自宅であいびきして。
バレ噺。二階付き長屋での。

別題:お茶漬け 二階借り 茶漬け間男(上方)

【あらすじ】

ある夫婦、茶飲み話に亭主の友達の噂話をしている。

「畳屋の芳さんは粋でいい男だなァ」
「あらまァ、私もそう思っているんですよ。男っぷりもよし、読み書きもできるし、子供好きでつきあいもいいし」
「おらァ、男ながら惚れたョ」
「あたしも惚れましたよ」

ところが、間違いはどこに転がっているかわからないもの。

この女房、本当に芳さんに惚れてしまった。

こうなると、もう深みにはまって、はらはらどきどき密会を重なるうち、男の方はもうただでは刺激がない、となる。

一計を案じて、亭主のいる所で堂々と間男してやろうと。

ある日、ずうずうしくも乗り込んでくる。

「実はさる亭主持ちの女と密通しているので、お宅の二階を密会の場所にお借り申したい」
というのである。

まぬけな亭主、わがことともつゆ知らず、
「そいつはおもしろい」
というわけ。

言われるままに当の女房を湯に入ってこいと追い出した。

ごていねいにも
「いろ(相手の女)は明るい所は体裁が悪いと言っているから、外でエヘンとせき払いをしたらフッと明かりを消してください」
という頼みも二つ返事。

こうもうまくいくと、かえって女房の方が心配になり、表で姦夫姦婦の立ち話。

「あたしゃいやだよ。そんなばかなことができるもんかね」
「まかしとけ。しあげをごろうじろだ」
「明かりをつけやしないかしら」

亭主は能天気にパクパクと煙草をふかした後、かねての合図でパッと灯火を消すと、あやめも分かたぬ真っ暗闇。

「どこの女房だかしらないが、ズンズンおはいんなさいよ」

うまくいったとほくそ笑んだ二人。

女房は勝手を知ったる家の中。

寝取られ亭主になったとも知らず
「この闇の中で、よくまァぶつからねえで、さっさと上がれるもんだ」
と、妙に感心しているだんなを尻目に、二階でさっさとコトを始めてしまった。

亭主、思わず上を眺めて
「町内で知らぬは亭主ばかりなり。ああ、そのまぬけ野郎のつらが見てえもんだ」

底本:六代目三遊亭円生

【うんちく】

二階付き長屋

三軒長屋」にも登場しました。二階付き長屋は数が少なく、おもに鳶頭のように、大勢が出入りする稼業の者が借りました。

八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)が、終生、稲荷町の二階付き長屋に住んでいたことはよく知られています。

円生の逸品

原話は、天保13(1842)年刊の『奇談新編』中の漢文体笑話です。

明治23年(1890)5月の雑誌『百花園』に掲載された、初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)の速記が残っています。

紙入れ」「風呂敷」と同じく、間男噺ですが、その過激度では群を抜いていて、現在、継承者がいないのが惜しまれます。

この噺は演者によって題が異なります。

桂米朝(中川清、1925-2015)は「茶漬け間男」で、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の師匠)は「二階の間男」で、五代目春風亭柳昇(秋本安雄、1920-2003)は「お茶漬け」で、それぞれやっていました。

ここでの「茶漬け」は亭主が茶漬けを食っている間にコトを済ます、というすじだからです。

ここでは六代目三遊亭円生の速記を使いました。あの謹厳実直を絵に描いたようなイメージの、昭和の名人の、です。

寝取られ男

この言葉に対応するフランス語は「コキュ(cocue)」が有名です。

cocuはカッコウから来ている言葉のようで、「かっこうの雌は他の鳥の巣で卵を産むことから」のようです。

そういえば、私が大学に通っていた頃に、こんなカッコウのようなことをしていた女子がいましたっけ。ちゃっかりしてます。

フランスでは伝統的にコキュを描いた文学や演劇などが多くあります。

他人のセックスを覗いて笑うネタにするのは世界共通ですが、フランスはもう少し高度な文化のようです。

他人の持ち物で楽しむ人を覗いて笑う趣味がある、ということでしょうか。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

おすすめ

コメントを残す