成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
無学者もの。
知ったかぶりの噺。
苦し紛れのつじつまあわせ。
あっぱれです。
別題:木火土金水 龍田川 無学者 百人一首(上方)
【あらすじ】
あるおやじ。
無学なので、学校に行っている娘にものを聞かれても答えられず、困っている。
正月に娘の友達が集まり、百人一首をやっているのを見て、花札バクチと間違えて笑われる始末。
その時、在原業平の「千早ふる 神代も聞かず たつた川 からくれないに 水くぐるとは」という歌の解釈を聞かれ、床屋から帰ったら教えてやるとごまかして、そのまま自称物知りの隠居のところに駆け込んだ。
隠居もわからないのでいい加減にごまかそうとしたが、おやじは引き下がらない。
で、苦し紛れに
「龍田川ってのはおまえ、相撲取りの名だ」
とやってしまった。
もうここまできたら、毒食らわば皿までで、引くに引けない。隠居の珍解釈が続く。
龍田川が田舎から出てきて一心不乱にけいこ。
酒も女もたばこもやらない。
その甲斐あってか大関にまで出世し、ある時客に連れられて吉原に夜桜見物に出かけた。
その時ちょうど全盛の千早太夫の花魁道中に出くわし、堅い一方で女に免疫のない大関龍田川、いっぺんに千早の美貌に一目ぼれ。
さっそく、茶屋に呼んで言い寄ろうとすると、虫が好かないというのか
「あちきはいやでありんす」
と見事に振られてしまった。
しかたがないので、妹女郎の神代太夫に口をかけると、これまた
「姉さんがイヤな人は、ワチキもイヤ」
とまた振られた。
つくづく相撲取りが嫌になった龍田川、そのまま廃業すると、故郷に帰って豆腐屋になってしまった。
「なんで相撲取りが豆腐屋になるんです」
「なんだっていいじゃないか。当人が好きでなるんだから。親の家が豆腐屋だったんだ」
両親にこれまで家を空けた不幸をわび、一心に家業にはげんで十年後。
龍田川が店で豆を挽いていると、ボロをまとった女の物乞いが一人。
空腹で動けないので、オカラを恵んでくれという。
気の毒に思ってその顔を見ると、なんとこれが千早太夫のなれの果て。
思わずカッとなり
「大関にまでなった相撲をやめて、草深い田舎で豆腐屋をしているのは、もとはといえばおまえのためだ」
と。
「オカラはやれない」
と言って、ドーンと突くと千早は吹っ飛び、弾みで井戸にはまってブクブクブク。
そのまんまになった。
これがこの歌の解釈。
千早に振られたから「千早ふる」、神代も言うことを聞かないから「神代も聞かず 龍田川」、オカラをやらなかったから「からくれないに」。
「じゃ、水くぐるってえのは?」
「井戸へ落っこって潜れば、水をくぐるじゃねえか」
【しりたい】
「ちはやふる……」 【RIZAP COOK】
「千早振る」は「神」にかかる枕詞で、もちろん本当の解釈は以下のようなものです。
(不思議なことの多かった)神代でさえ、龍田川の水が 紅葉の美しい紅でくくり染め (=しぼり染め)にされるとは聞いたこともない。
とまあ、意味を知ればおもしろくもおかしくもない歌です。隠居の珍解釈の方がよほど共感を呼びそうです。
龍田川は、奈良県生駒郡斑鳩町の南側を流れる川で、古来、紅葉の名所で有名でした。
原話とやり手 【RIZAP COOK】
今でも、前座から大看板まで、ほとんどの落語家が手掛けるポピュラーな噺です。
「薬缶」と同系統で、知ったかぶりの隠居がでたらめな解釈をする「無学者もの」の一つです。
古くは「木火土金水(もっかどごんすい)」という、小ばなしのオムニバスの一部として演じられることが多く、その場合、この後「薬缶」につなげました。
安永5年(1776)刊『鳥の町』中の「講釈」を、初代桂文治(伊丹屋惣兵衛、1773-1815)が落語にしたものです。明治期では三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の十八番でした。
本来は、「千早振る」の前に、「つくばねの嶺より落つるみなの川……」の歌を珍解釈する「陽成院」がつけられていました。
オチの異同 【RIZAP COOK】
あらすじのテキストにしたのは、五代目古今亭志ん生の速記です。
志ん生が「水をくぐるじゃねえか」で切っているのは、むしろ珍しい部類でしょう。
普通はこのあと、「じゃ、『とは』ってえのはなんです?」「それは、ウーン、千早の本名だった」と苦しまぎれのオチになります。
花魁道中 【RIZAP COOK】
起源は古く、吉原がまだ日本橋葺屋町にあった「元吉原」といわれる寛永年間(1624-44)にさかのぼるといわれます。
本来は遊女の最高位「松の位」の太夫が、遊女屋から揚屋(のちの引手茶屋。上客を接待する場)まで出向く行列をいいましたが、宝暦年間(1751-64)を最後に太夫が絶えると、それに次ぐ位の「呼び出し」が仲の町を通って茶屋に行く道中を指すようになりました。
廓が点灯する七ツ半(午後5時)ごろから始まるのが普通でした。
陽成院 【RIZAP COOK】
陽成院の歌、「つくばねの みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて ふちとなりぬる」の珍解釈。京都の陽成院という寺で開かれた勧進相撲で、筑波嶺と男女の川が対戦。男女の川が山の向こうまで投げ飛ばされたから「筑波嶺の峰より落つる男女の川」。見物人の歓声が天皇の耳に入り、筑波嶺に永代扶持米をたまわったので、「声ぞつもりて扶持となりぬる」。しまいの「ぬる」とは何だと突っ込まれて、「扶持をもらった筑波嶺が、かみさんや娘に京の『小町香』、要するに香水を買ってやり、ぺたぺた顔に塗りたくったから、『塗る』だ」
蛇足ながら、陽成院とは第57代の陽成天皇(869-949)が譲位されて上皇になられてのお名前です。この天皇、在位中にあんまりよろしくないことを連発されたため、時の権力者、藤原氏によってむりむり譲位させられてしまいました。
天皇としての在位は876年から884年のたった8年間でした。その後の人生は長かったわけで、なんせ8歳で即位されたわけですから、やんちゃな天子だったのではないでしょうか。そんなこと、江戸の人は知りもしません。百人一首のみやびなお方、というイメージだけです。
ちなみに、この時代の「譲位」というのは政局の切り札で、天皇から権力を奪う手段でした。本人はまだやりたいと思っているのに、藤原氏などがその方を引きずりおろす最終ワザなのです。