【蒟蒻問答】こんにゃくもんどう 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
蒟蒻屋と托鉢僧との問答。
無言の話芸。
仕方噺の極致。
別題:餅屋問答(上方)
【あらすじ】
八王子在のある古寺は、長年住職のなり手がなく、荒れるに任されている。
これを心配した村の世話人・蒟蒻屋の六兵衛は、江戸を食い詰めて自分のところに転がり込んできている八五郎に、出家してこの寺の住職になるように勧めたので、当人もどうせ行く当てのない身、二つ返事で承知して、にわか坊主ができあがった。
二、三日はおとなしくしていた八五郎だが、だんだん本性をあらわし、毎日大酒を食らっては、寺男の権助と二人でくだを巻いている。
金がないので
「葬式でもない日にゃあ、坊主の陰干しができる。早く誰かくたばりゃあがらねえか」
とぼやいているところへ、玄関で
「頼もう」
と声がする。
出てみると蘆白笠を手にしたお坊さん。
越前永平寺の僧で沙弥托善と名乗り、
「諸国行脚の途中立ち寄ったが、看板に『葷酒山門に入るを許さず』とあるので禅寺と見受けた、ぜひ、ご住職に一問答お願いしたい」
と言う。
なんだかわけがわからないが、権助が言うには、
「問答に負けると如意棒でぶったたかれた上、笠一本で寺から追い出される」
とのこと。
住職は留守だと追っ払おうとしたが、
「しからば、命の限りお待ち申す」
という。
大変な坊主に見込まれたものだと、八五郎が逃げ支度をしていると、やって来たのが六兵衛。
事情を聞くと、
「俺が退治してやろう」
と身代わりを買って出た。
「問答を仕掛けてきたら、黙ったままでいるから、和尚は目も見えず口も利けないと言え。それで承知しやがらなかったら、咳払いを合図に飛びかかってぶち殺しちめえ」
翌日。
住職に成りすました六兵衛と托善の対決。
「法界に魚あり、尾もなく頭もなく、中の鰭骨を保つ。大和尚、この義はいかに」
六兵衛もとより、なんにも言わない。
坊主、無言の行だと勘違いして、しからば拙僧もと、手で○を作ると六兵衛、両手で大きな○。
十本の指を突き出すと、片手で五本の指を出す。
三本の指にはアッカンべー。
托善、
「恐れ入ったッ!!」
と逃げ出した。
八五郎が追いかけてわけを聞くと
「なかなか我らの及ぶところではござらん。『天地の間は』と申すと『大海のごとし』というお答え。『十方世界は』と申せば『五戒で保つ』と仰せられ、『三尊の弥陀は』との問いには『目の下にあり』。いや、恐れ入りました」
六兵衛いわく
「ありゃ、にせ坊主に違えねえ。ばかにしゃあがって。俺が蒟蒻屋だてえことを知ってやがった。指で、てめえんとこの蒟蒻はこれっぱかりだってやがるから、こォんなに大きいと言ってやった。十でいくらだと抜かすから、五百だってえと、三百に負けろってえから、アカンベー」
【しりたい】
実在した沙弥托善 【RIZAP COOK】
この噺、千住焼き場の僧侶から落語家になったといわれる二代目林屋正藏(沢善正蔵、19世紀前半、三代目説も)が、嘉永年間(1848-54)に作ったものだそうです。
噺の中であやうく殺されかかる(?)旅の禅僧・托善(沙弥は出家し立ての少年僧のこと)は、正蔵の修行僧時代の名です。
原典については、このほかに、やはり禅僧出身の二代目三笑亭可楽(本名不詳、?-1847、中橋の→楽翁)とする説、もっとずっと古く、貞享年間(1684-88)刊の笑話本『当世はなしの本』中の「ばくちうち長老になる事」とする説もあります。
仏教と落語の深い関係 【RIZAP COOK】
「落語家の元祖」といわれる安楽庵策伝(平林平太夫、1554-1642)からして、浄土宗の高僧でしたし、「寿限無」「後生鰻」「宗論」など、仏教の教説に由来する噺は少なくありません。
仏教と落語の結びつきは、きわめて強いのです。
落語はもともと、浄土真宗の節談説教(僧が言葉に抑揚を付け、美声とジェスチャーで演技するように語りかける説教)から起こったといわれているのです。
関山和夫(1929-2013)の一連の著作が根拠となります。
前座、二つ目、真打ちなどという語も、節談説教の世界では当たり前のように使われていました。
明治後期、浅草の本願寺でたまたまその光景を覗いた四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)がびっくりしたという話は、それ以前のどこかの時点で仏教と落語のかかわりが途切れた証しでしょう。
とはいえ、落語協会会長だった(中澤信夫、1932-2017)が日蓮宗門の僧籍(中澤圓法)にあったのは、落語の伝統からして別に珍しいことではない、ということになります。
ビジュアルで楽しむ仕方噺 【RIZAP COOK】
「蒟蒻問答」では、後半の六兵衛と托善の禅問答は無言で、パントマイムのみになります。
このように、動作のみによって噺の筋を展開するものを「仕方噺」といいます。目で見る落語のことです。
いまなら、ビジュアル噺とでもいえば、伝わりがよいかもしれません。
「愛宕山」「狸賽」「死神」「麻のれん」など、一部分に仕方噺を取り入れている噺は多いのです。
ただ、「蒟蒻問答」ほど長くて、しかもストーリーの重要部分をジェスチャーだけで進めるものは、ほかにありません。
苦肉の実況解説付き 【RIZAP COOK】
そのため、実際に寄席やテレビなど目の前で見ている客はいいのですが、レコードやラジオなどで耳だけで聞いていると、噺のもっともオイシイ部分で音声がとぎれてしまい、なにがなんだかわからなくなってしまいます。
そこで、この噺を得意にした五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890.6.5-1973.9.21)がこの噺をラジオ放送したときは、苦肉の策で、なんと歌舞伎並みの同時解説がつきました。「山藤章二の志ん生ラクゴニメ」の音源も同じのを使っています。
このように手間がかかるためか、昔から「蒟蒻問答」のレコードや放送は数少なく、現在出ているCDは、志ん生、八代目正蔵のものくらいです。
ホントはくだらない禅問答 【RIZAP COOK】
噺では、六兵衛のジェスチャーを托善が勝手に誤解し、一人で恐れ入って退散してしまいますが、最初の「法界に魚あり……」は、魚という字から頭と尾(上下)を取れば、残るのは「田」。そこから、鰭骨(=中骨)、つまり|の部分を取り除けば、「日」の字になります。単なる言葉遊びです。これこそハッタリというものでしょう。
次の「十方世界」は、東、西、南、北、艮(北東)、巽(東南)、坤(南西)、乾(西北)の八方位に、上、下を加えた十の世界のことで、広大無辺の宇宙を表します。全世界をさします。
「五戒」は禅の戒律(おきて)で、殺さない殺生戒、盗まない偸盗戒、エッチしない邪淫戒、うそつかない妄語戒、酒を飲まない飲酒戒。その五つをさします。
葷酒山門に入るを 【RIZAP COOK】
「葷酒山門に入るを許さず」は禅寺の表看板として紋切型ですね。
「葷」とはネギやニンニなど臭気を放つ野菜のことです。以下は、三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)の思い出話。
明治の昔、大阪の二代目桂文枝(渡辺儀助、1844-1916→桂文左衛門)が上京して、柳派の寄席に出演。ところがさらに、対立する三遊派の席にも出て稼ごうとすると止められました。楽屋内の張り紙に「文枝、三遊に入るを許さず」と。
ことば | よみ | いみ |
---|---|---|
仕方噺 | しかたばなし | 動作の説明だけで筋を展開する噺 |
鰭骨 | きこつ | 魚のひれを支えている骨。中骨。「鰭」は「ひれ」 |
艮 | うしとら | 北東。音読みは「ごん」 |
巽 | たつみ | 東南。辰巳とも。音読みは「そん」 |
坤 | ひつじさる | 南西。音読みは「こん」 |
乾 | いぬい | 西北。音読みは「けん」 |
葷酒 | くんしゅ | ネギやニンニなど臭気を放つ野菜(葷)と酒。禅寺では「不許葷酒入山門」(葷酒山門に入るを許さず)とある。修行僧の心を乱すもととされるから |