鉄火場が舞台の、珍しい噺。基本の形は鸚鵡返しですね。
【あらすじ】
鉄火場で、若い衆が今日もガラッポン、丁だ半だとやっている。
ところが今日は、もうけた奴は先に帰り、残ったのはピイピイになった連中ばかりで、さっぱり場が盛り上がらない。
そこへ現れたのが、この道では年季の入った親分。
景気付けに一つ胴を取ってもらいたいと頼まれたので、オレは四十二の時からバクチはやめているが、てめえたちがそういうならと、壺皿の前に座る。
一っ粒の勝負で、賽粒を一つ無造作に笊に投げ入れると、上手の手から水が漏れたか、粒が壺皿の外にポロリとこぼれ、一が出ている。
いっこうにそれに気づかないようで、
いっこうにそれに気づかないようで、
「さあ、張んな」
……このじじい、相当に耄碌してタガがゆるんだんだろう、こいつはタダでいただき、とばかり、みんな一に張る。
「親分、本当にいいんですかい」
「なにを言いやがる。そう目がそろったら、看板のこのピン(一の目のこと)は、こうして片づけて……オレがみるところ、中は五だな」
「あれっ、これ看板だとよ」
壺の中は、ちゃんと別の粒。
五が出ていたので、一同唖然。
ばか野郎、オレだからいいが、他の野郎なら銭は全部持ってかれちまう、銭は返してやるから、これにこりたらバクチはするなと、小言を言って帰ってしまう。
ばかな奴もいるもので、これに感心して、自分もまねしたくてたまらなくなった。
別の賭場へ行って、
「オレは、バクチは四十二の時に止めた」
「てめえ、まだ二十六じゃねえか」
むりやり胴を取ると、わざとピンをこぼして、
「さあ、張んな。みんな一か。そう目がそろったら、看板のピンは、こうして片づけて」
「あれ、おい、ピンは看板かい」
「オレが見るところ、中は五だな。みんな、これに懲りたらバクチは……あっ、中もピンだ」
底本:五代目柳家小さん
【しりたい】
小さん代々のマクラ噺
もともと独立して演じられることは少なく、三代目柳家小さんは「三で賽」、四代目小さんは「へっつい幽霊」、若いころセミプロの博打打ちだった三代目桂三木助は「狸賽」と、それぞれ博打噺のマクラにつけていました。
五代目小さんは、師匠・四代目直伝の噺を初めて独立させ、「看板のピン」として磨きをかけました。ほかには六代目三遊亭円生、大阪では、東京からの移植で桂米朝が演じていました。
現行は、中のサイの目は「三」で演じられます。
一つ粒
「チョボイチ」ともいいます。一個のサイコロを用い、出た目が当たると賭金の4倍から5倍返しになるので、ギャンブル性がより強いものです。
ほかにサイコロを三つ使う「狐チョボ」もあります。
鉄火
鉄火はプロの博徒、鉄火場は賭博場です。
もともと鉄火場の勝負には素人を入れなかったといいます。むろん血の雨が降りやすいからで、「鉄火」の語源も、場が白熱して焼けた鉄のように熱くなることからとされています。
素人のバクチ好きは「白無垢鉄火」といい、三代目桂三木助は「へっつい幽霊」のレコードで説明抜きに使っていますが、今ではもちろん通用しないでしょう。
ピン
サイコロの目の「一」のことで、賭博用のサイコロでは、ピンの部分もすべて黒塗りです。
【語の読みと注】
白無垢鉄火 しろむくでっか