【盃の殿様】さかずきのとのさま 落語演目 あらすじ
【どんな?】
殿様噺。
お大名の権力。
ばかばかしい一席。
叙情的な珍作。
別題:月の盃 殿様の廓通い
【あらすじ】
お大名は、上げ膳据え膳で子供の時から育つから、運動不足になりがち。それがもとで、発散できないモヤモヤがたまり、鬱病にかかりやすい。
この噺の殿さまもそれ。口を利くのもイヤ。
むりやり薬をのませると、効かないばかりか、苦いので口直しに羊羹、カステラを山のように食い、胃病を起こして、のたうち回る始末。
どうしたらよいものかと、重役一同頭を悩ましている時、茶坊主が、これならお気晴らしにもなろうかと、献上したのが歌川豊国描く、いま、吉原で全盛の花魁の絵姿の錦絵六枚続き。
お女郎買いのジの字も知らない殿さま、この世にかような美しい女がいるのかと、たちまちボーッとなり、吉原のことを根掘り葉掘り聞いた挙げ句、さっそく乗り込むことにした。
ところが、薬が少々効き過ぎたか、それ以来たちまち魔窟の虜となった殿さま、連日連夜通いづめで乱痴気騒ぎ。
鬱気など蹴飛ばして、中でも花扇という花魁に入れあげる。
家来が止めると、
「あー、気分が悪いぞ。もはや薬はのまん。ウーン」
とすねるので、始末に悪い。
花扇の方でも、こんな上客をしくじってなるものかと、あらん限りご奉仕にこれ努めるから、殿さま、もはやデレデレの骨抜き。
そのうち大名の宿命、参勤交代でお国入りするために江戸を離れなければならなくなった。
こればかりはしかたがないので、最後の晩は花扇と泣きの涙で別れの盃。
領国は九州だから、もう当分会えない。
そこで殿さま、思い出のしるしにと、花魁の豪華な襠(しかけ)を所望し、代わりにいろいろの贈り物を賜わり、家宝の七五三の蒔絵(まきえ)の盃、百亀百鶴を描いた七合入りの豪奢な器で一献酌み交わすと、後ろ髪を引かれるように東海道を西に下る。
殿さま、国に着いても花扇のことが忘れられず、形見の襠を家来に着てみろと言って、困らせる。
じかに逢いたくてたまらなくなり、早見東作という、三百里を十日で走る、家中で一番足の速い足軽に命じ、江戸の花扇に七五三の盃を届け、「返盃」をもらってくるよう言いつけた。
花扇は殿さまの心を知り、感激して一気にのみ干した上、改めて殿さまにご返盃をと頼む。
気の毒なのは東作。
たったそれだけの酔狂のため、青息吐息で三百里を往復。
ところが途中の箱根山で、大名行列の供先を横切って捕らえられ、あわや首が落ちるところを、これこれと事情を説明すると、その殿さまがまた粋なもので、
「大名の遊びはさもありたし。そちの主人にあやかりたい」
と、盃を借りて一気に干した。
国許に着いてこの事を報告すると殿さま、
「お手元が見事じゃ。もう一献と申してこい」
東作、どこの大名だったか聞き忘れたので、どこを尋ねてもわからない。
マゴマゴしてると、明治維新になっちまった……。
底本:二代目柳家小さん 六代目三遊亭円生
【しりたい】
吉原花魁盛衰記
遊女の最高位である太夫は、松の位、大名道具などと呼ばれ、一目顔を拝むだけでも十両はかかりました。
太夫は、享保年間(1716-36)、吉原の遊女が三千人と言われた時代でも六、七人に過ぎません。
太夫に次ぐのが格子女郎で、この二つを併せた尊称が「花魁」。由来は、禿(かむろ=遊女見習いの少女)が付いている姉女郎を「おいらの姉さま」の意味で「おいらん」と呼んだことからだとか。
ところが、宝暦7年(1757)ごろ、太夫も格子も絶えてしまい、繰り上がって第三位だった散茶女郎がトップに出、昼三といって昼夜各三分、計一両二分の揚げ代で花魁と呼ばれるようになりました。
その後、散茶にもランクができ、揚げ代によって、昼三、付け回し、呼び出しと分かれました。その下が梅茶で、これは揚げ代一分。
大名の太夫狂いは、天和年間(1681-84)に五代将軍綱吉が厳しい禁令を出して以来、下火になりました。
それ以後も隠れ遊びをする大名は絶えず、たとえば姫路十万石の殿さま・榊原正岑は、三浦屋抱えの高尾太夫(俗に榊原高尾)を身請けしたとがで転封・隠居謹慎処分になっています。
『江戸の二十四時間』(林美一、河出書房新社、1989年)によると、「遊女」という言葉は、もともと公娼を、また「遊郭」は幕府公許の遊里のみを指すので、江戸では吉原以外にこの名称は許されず、それ以外の私娼はすべて「売女(ばいじょ)」だったよし。いやあ、この本、説明が明快で、ホント、勉強になりますわ。
風格ただよう、円生十八番
生粋の江戸落語ですが、原話その他、出自ははっきりしません。
もと延岡藩士、れっきとした士族出身で大名噺を得意にしていた二代目禽語楼小さん(大藤楽三郎、1848-98)の明治23年(1890)の速記(「殿様の廓通ひ」)を参考に、先の大戦後、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900.9.3-79.9.3、柏木の)がほとんど一手専売の十八番に仕上げた噺です。
小さんでは、殿さまが通ぶって職人の格好をし、鉈豆煙管(なたまめぎせる)で煙草をのむ場面がありましたが、現代では理解されにくいというので、円生はこうした部分を省きました。
オチは「もう一献と申してまいれ」で切る場合もありますが、円生は「いまだに探して歩いているそうで」としていました。
小さんの速記では、文明開化の時代を反映し、「そのうちに明治23年(つまり、今年)と相なって、上野の勧業博覧会の美術館でようやく殿様にその盃をお渡し申しました」となっていました。