だいじんぐう【大神宮】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

大神宮とは伊勢神宮のこと。
神さまと仏さまが吉原へ。
どこかで読んだコミックみたい。

別題:神仏混淆 大神宮の女郎買い お祓い

あらすじ

昔、浅草雷門脇に、磯辺大神宮というほこらがあった。

弁天山の暮れ六ツの鐘がなると雷門が閉ざされるので、吉原通いの客は、みなここの境内を通り抜けた。

待ち合わせの連中が、
「今朝はお女郎が便所に立ってそのまま消えてしまったので、あいつは丑歳うしどぢだろう」
とか、
「つねられた痕を見ると女を思い出すから、消えないように友達にまたつねってもらった」
などと、愚痴やノロケを並べる。

大神宮がほこらからこれを聞き、
「人間どもがあれだけ大騒ぎをするからには、女郎買いというのはよほどおもしろいものに違いない」
と、自分も行ってみたくてたまらなくなった。

一人で行くのはつまらないから、誰か仲間を、と、あれこれ考えているうち、黒い羽織で粋ななりをした門跡さま(阿弥陀如来)がそこを通りかかった。

誘うと乗ってきたので、自分も茶店でいかめしい直垂ひたたれと金の鉢巻きを脱ぎ、唐桟とうざんの対、茶献上ちゃけんじょうの帯という姿になると、連れ立って吉原へ。

お互いに正体がばれるとまずいから、「大さん」「門さん」と呼び合うことにした。

その晩は芸者を揚げて、ワッと騒いでお引けになる。

明くる朝。

若い衆が勘定書きを持っていくのに、一人は唐桟づくめで商家の旦那然とし、もう一方は黒紋付きの羽織で頭が丸く、医者のようなこしらえだから、これは藪医者が旦那を取り巻いて遊んでいるのだろうと、門跡さまの方に回すことにした。

「ええ、おはようございます。恐れ入りますが、昨夜のお勤め(=勘定)を願いたいので」

「お勤め」というから、大神宮、正体がバレたかと思い、
「いたしかたありません。手をこうやって合わせなさい」
「へい」
「では、やりますよ。ナームアミー」
「へへ、これはどうもおからかいで。お払いを願います」
「お祓いなら、大神宮さまへ行きなさい」

【RIZAP COOK】

うんちく

円遊の創作かも 【RIZAP COOK】

直接の原話は不詳です。

神仏がお女郎買いに行くという趣向は、宝暦7年(1757)刊の洒落本しゃれぼん聖遊廓ひじりゆうかく』(作者不詳)にすでにあり、これは孔子と老子と釈迦の三人が、大坂道頓堀で茶屋遊びするという、罰当たりなお話。

ついで、天明3年(1783)刊の洒落本『三教色さんきょうしき』では、天照大神と釈迦と孔子と老子が吉原でお女郎買いという、天をも地をも怖れぬものすごさ。

『三教色』は唐来参和とうらいさんな(1744-1810)作、喜多川歌麿(1753-1806)画による作品です。

ちなみに、洒落本とは18世紀後半にさかんにつくられた遊里を舞台にした物語集です。

この本から人々は「通」なる感覚を身に着けていきました。

この噺の現存最古の速記は「神仏混淆しんぶつこんこう」と題して明治24年(1891)10月、『百花園』に掲載された初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)のものです。

噺の中に「神仏ともに力をあわせて日本人民を助けましょう」などのセリフがあるので、この噺は、明治20年代、明治初期の神仏分離、廃仏毀釈はいぶつきしゃくの政策が見直され、宗教の融和が進んだことを当て込んだ、初代円遊の新作ではないか、というのが、暉峻康隆てるおかやすたか(1908-2001、江戸文学)の見立てです。

大正期は小せん 【RIZAP COOK】

初代円遊は、品川鮫洲さめずの荒神さまが幇間役で大神宮と阿弥陀さまを吉原へ誘う、という設定で、神仏が三人(?)となっています。

荒神さま(かまどの神)も大神宮の末社なので、当時、円遊以外でも、これを主役にする演者がいたようです。

明治末から大正にかけては、廓噺を集大成した初代柳家小せん(鈴木万次郎、1883-1919)の独壇場でした。

演題を「大神宮」として磯辺大神宮に設定したのも小せんでした。

遺稿集『廓噺小せん十八番集』に、晩年の速記が収録されています。

別題は「大神宮の女郎買い」「お祓い」などです。

パーツを取られ、本体消滅 【RIZAP COOK】

現在は継承者がなく、すたれた噺ですが、小せんのマクラ部分は、多くの後輩が「いただい」ています。

お女郎の便所が長いので、あいつは丑年だろうというくすぐりは、八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)が「明烏」に、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)が「義眼」に、それぞれ使っていました。

二人とも小せんに廓噺を直伝された「門下生」です。

志ん生はこのほか、あらすじでは略しましたが、小せんの振ったもう一つのマクラ小咄「蛙の女郎買い」を、「首ったけ」その他、自らの廓噺にそっくり頂戴していました。

なお、前半の遊客のノロケ部分をふくらませたものがかつて「別れの鐘」として一席噺になっていました。

これは、あまりにもお女郎に振られるので、意趣返しに帰り際、お女郎屋の金たらいをくすね、背中に隠したはいいが、女に「また来てくださいよ」と背中をたたかれ、「ボーン」と鐘のようにたらいが鳴ってバレる、というもの。

現在では演じ手がありません。

「大神宮」自体、昭和16年(1941)10月31日、長瀧山本法寺(日蓮宗、台東区寿町2-9-7)境内の「はなし塚」に葬られた53種の禁演落語にすら入らないため、当時でもすでに後継者はなかったのかもしれません。

磯辺大神宮 【RIZAP COOK】

富久」でおなじみの大神宮さま。

大神宮は、伊勢の内宮ないぐう(皇大神宮こうたいじんぐう)と外宮げぐう(豊受大神宮とようけだいじんぐう)を併せた尊称です。

磯辺大神宮は、伊雑とも書き、伊勢内宮の別宮です。

江戸では、北八丁堀の塗師町ぬしちょうにも勧請してありましたが、浅草のは、浅草寺内の日音院にちおんいんが別当(管理者の親玉)をしていました。

別当とは、本来の職務のある人が別の職務を兼任することです。たいていはその組織の親玉です。

明治以前の神仏習合(神道と仏教を調和融合する信仰)の時代には、神社と寺がセットになっている形態がよくありましたが、その場合、宮司か住職のどちらかが両方を管理しているのが一般的でした。

現在の雷門付近にありましたが、明治元年(1868)3月28日の新政府の神仏分離令で廃され、今はありません。

門跡さま 【RIZAP COOK】

もとは本願寺のこと。「築地の門跡もんぜきさま」とも。

そこから、阿弥陀仏の異称に転化しました。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

コメントを残す