【町割】まちわり ことば 江戸覗き 落語 あらすじ
なぜ江戸なのか 【RIZAP COOK】
徳川家康が拠点として江戸を選んだのはなぜでしょう。
江戸湾に面しているのと、背後に武蔵野台地が入り江間際までつながっているから。江戸は、じつは天然の要害だったのですね。
品川などの江戸の港は江戸湾の奥にあるので、海は荒れずに天然の良港でした。品川は中世から太平洋側の中継港として栄えました。
台地を防壁とすれば、低地には街道を配していました。都市としては十分の機能を用意できていたのですね。
海と台地。この二点こそ、家康が江戸を選んだ決め手だったのですね。
江戸も碁盤目状 【RIZAP COOK】
江戸にも碁盤目状の都市区画はありました。京都と異なるのは、全体一律に碁盤目にするのではなく、地形や地域に合わせての碁盤目だったので、江戸全体を俯瞰すると、なんだかいびつでゆがんだ都市のように見えるのです。
たとえば、日本橋では、北側と南側では碁盤目が四十五度ずれているそうです。たしかに、大通りは一直線ではありません。南端で大きく曲がっていますね。
町人地の町割 【RIZAP COOK】
日本橋の北側では本町通り、南側では通町通りを軸として、京間60間(118m)の内法制を基本に、碁盤目状の町割がつくられていきました。
表通り、裏通り、横丁に囲まれた京間60間の正方形の街区を、京間20間(約39m)ずつに三分割して、周りに町屋敷を建てて、中央に会所地を置くのです。会所地とはみんなが共同で使える土地です。
当初の会所地は、宅地造成で生じた土の置き場やごみ捨て場、排水の溜め池などに使われていましたが、17世紀半ばには新道が通されて、使い勝手がよくなっていきました。
後になってからできた道、これが新道です。新道というのは、このような流れの中から生まれたものでした。
両側町 【RIZAP COOK】
江戸の都市計画は京都がモデルでした。通りを挟んだ家々が結束するのは生活感覚によく合ったものでしょう。
通りを中心に構成された町を両側町と呼びます。表通りや裏通りに面した京間60間と横町に面した京間20間の町が生まれていきました。
江戸も京間 【RIZAP COOK】
京間の1間は6尺5寸(197cm)です。京間では、8畳で4寸(12cm)角とすると、畳の大きさは6尺3寸×3尺1寸5分となります。
江戸で京間が用いられたのは、町割の担当者が中井正清だったことと関係していたといわれます。
中井は法隆寺村出身の御大工で、開幕当時の幕府の建物のほとんどを受け持っていました。家康に重用された建築家だったのです。
家康の後には、京に移って中井役所をつくりました。これは、畿内近江六か国の大工や左官たちの建築工事を差配する役所となりました。
庇の効用 【RIZAP COOK】
庇は、江戸の町家の特徴のひとつでした。二階建ての町家の一階部分を道にせり出させて、アーケードのような連続した道としたのです。雪国の雁木のようなものです。
明暦3年(1657)の大火後に出された町触では、どうなっているのか。本町通りと通町通りについては私有地である屋敷地と公儀地に属する道からそれぞれ半間出しあって、一間幅の庇下通道を連続してつくることが定められました。
参考文献:波多野純『復原・江戸の町』(筑摩書房、1998年)、小澤弘、丸山伸彦編『江戸図屏風をよむ』(河出書房新社、1993年)、加藤貴編『江戸を知る事典』(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)
【語の読みと注】
内法制 うちのりせい:畳割
畳割 たたみわり
新道 じんみち