【町年寄】まちどしより ことば 江戸覗き 落語 あらすじ
江戸時代にいう「年寄」とは、世話役のような意味なのですね。
ならば、「町年寄」とは。
知りたくなりました。
ここでは、幕府と町人の間にあって
さまざまな行政を受け持たされた町年寄の3家について記します。
3家が世襲 【RIZAP COOK】
江戸の都市行政を管理する町奉行所の下には、3人の町年寄がいました。
世襲です。正月3日には、江戸城に年頭挨拶に登城していました。
特別な町人といえるでしょう。
樽屋 藤左衛門(与左衛門)を代々名乗る
奈良屋 市右衛門を代々名乗る
喜多村 彦右衛門を代々名乗る
伝達の順序 【RIZAP COOK】
町奉行→町年寄→年番名主→名主→家持(大家が代行)→地借人(または店借人)、といった伝達順序です。
年番名主はのちに名主肝煎、世話掛名主になっていきます。
家主、地借人、店借人は家持ではないので町費負担はありませんでした。
町人としては認められていませんでした。
職務の中身 【RIZAP COOK】
町年寄はどんなことをするのかといえば、以下のようなことです。
町触の名主への伝達
新開地の地割りと受け渡し
人別の集計
商人や職人の統制
公役、冥加、運上の徴収事務
町奉行の諮問に対する調査と答申
町人の願出に関する調査
民事関係の訴訟の調停
町年寄の居宅は、町人からは役所と見られていました。
樽屋 日本橋本町一丁目に居宅
奈良屋 日本橋本町二丁目に居宅
喜多村 日本橋本町三丁目に居宅
こんなぐあいで、日本橋本町に集中していました。
地割役 【RIZAP COOK】
さらに、町年寄に準ずる職務を受け持つ「地割役」がいました。
町触伝達には関係しません。
地面の区画調査、屋敷の受け取りや受け渡し、消火後に行う出火元の跡見分などを受け持っていました。
火事や地震が頻繁に生じて住まいの強制移転が起こる江戸では重要な役職となりました。
開府直後は木原家が任されましたが、正徳2年(1712)以降は樽屋三右衛門家が世襲するようになりました。
樽屋右衛門家は町年寄の樽屋藤左衛門家と親戚です。
町人とは 【RIZAP COOK】
ここで、町人について記しておきます。
町人とは家持のことです。町人=家持。町人の社会的役割のひとつに賃貸しの長屋を持って、わずかな店賃で店子に貸す慣習がありました。
町人は大家を雇います。大家には、店子からの家賃の取り立てやさまざまな問題のめんどうなど長屋の管理運営を任せます。その対価として店賃の免除などの優遇をしていました。
江戸をはじめとした大都市(大坂、京、長崎)には、富裕町人や下層町人のほか、没落した都市下層民をはじめとするさまざまな階層の人々が生活するようになります。
長屋の住人である熊五郎、八五郎、糊屋のばあさんなどは借家人ですから、町人ではありません。
町年寄の収入 【RIZAP COOK】
幕府から拝領した土地から上がる地代が、町年寄の収入となります。600両ほどの利益です。
これとは別に、樽屋は枡の独占販売の収益がありました。
毎年200両ほどが入ってきたので、奈良屋、喜多村よりも豊かでした。
枡座という江戸と京都で枡を専売した機関が枡座です。
東日本33か国で使われる枡は樽屋が扱っていました。
西日本33か国で使われる枡は京都の福井作左衛門が作る枡でした
公許となる両者の枡は焼き印が押されて認証されていました。
樽屋は別格 【RIZAP COOK】
明和2年(1765)以降、町年寄が幕府公用金の江戸町人への貸付を委託されました。
とくに樽屋は枡座のかかわりもあってのことか、経済・金融政策に特異な能力を発揮したことで知られます。
寛政改革で、樽屋与左衛門は棄捐令で手腕を発揮したといいます。
棄捐令は旗本・御家人の借財整理です。文化期には町人からの御用金の徴収や貸付にもかかわりました。
参考文献:吉原健一郎『江戸の町役人』(吉川弘文館、1980年)、加藤貴編『江戸を知る事典(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)
【語の読みと注】
地割役 じわりやく
木原家 きはらけ
樽屋三右衛門家 たるやさんえもんけ
跡見分 あとけんぶん
家持 いえもち
家守 やもり:大家さん。名主の代理人。差配人
月行事 がちぎょうじ
店子 たなこ
店賃 たなちん
地借人 じがりにん
店借人 たながりにん