【眼に借りができた】めにかりができた 志ん生雑感 志ん生! 落語 あらすじ
宇野信夫(1904-91、劇作家)が書き残しています。
宇野が白鬚橋の手前に住んでいた頃、柳家甚語楼(志ん生)がよく遊びにきたそうです。
志ん生が業平のなめくじ長屋に住んでいた当時。貧苦の底をさまよっていた頃のことでしょう。業平から40分近くかけて歩いてきていたそうです。意外に距離があるんですね。
ある寒い日、宇野はあんかに入っていました。訪ねた志ん生もあんかに入り、二人は世間話に。
話しているうちに、志ん生はコクリコクリといねむりを始めました。
そのようすを見て、宇野は「この人はこれでおしまいかもしれない」と思ったそうです。よほど底辺徘徊、疲労困憊の様相だったのでしょう。
ところが、志ん生は目を覚ますや、「じゃり(子供)が朝早くから目をさまして、胸の上をあるきゃァがるから、どうも眼に借りができちゃって」とポロリ。
なかなかにしぶとい。いねむりのわけは貧苦よりもじゃりによるものだ、と。
「眼に借りができる」なんて、生活臭と酔狂感がないまぜの語感ではないですか。
志ん生っていう人は、ときどき使ってみたくなるような言い回しを発するものです。
宇野は記していませんが、志ん生はこれで終わりということはなく、いやいやどうして、なかなかに踏ん張っているもんだな、というかんじが行間からにじみ出ていました。
宇野と志ん生の年の差は十四歳。若い宇野には、奈落の淵にあってもしぶとくそこらへんをうろついている風情を漂わす志ん生の境地は、じゅうぶんに理解できなかったのかもしれません。
「眼に借りができる」とはその状況を集約しています。
志ん生は、土壇場でうっちゃれる噺家だったのですね、きっと。
※宇野信夫『今はむかしの噺家のはなし』(河出文庫、1986年)
古木優