【梅見の薬缶】うめみのやかん 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
「勘違い」がテーマのはなしですね。
別題:癪の合薬 薬缶なめ 茶瓶ねずり(上方)
【あらすじ】
町内の源さんと八つぁん。
髪結床でバカ話をしているうちに、ちょうど向島の花屋敷の臥龍梅が見ごろなので、梅見としゃれこもうと話がまとまり、さっそく舟に乗り込む。
ちょうど相客に、十八くらいのきれいなお嬢さん。
どこか大店の娘らしく、侍女を連れている。
源さん、たちまちでれでれで、よせばいいのにずうずうしく話しかける。
この男、お世辞にもモテるタイプでなく、おまけに四十を過ぎて、もう頭がピカピカ。
それでも口八丁、なんだかだとお世辞を並べて気を引こうとするが、女の方がなにやら、ようすがおかしい。
いやにジロジロと、源さんの顔を見つめてばかり。
そのうち、舟が向こう岸に着き、娘の一行は三囲神社の土手を下りていく。
二人がいぶかしがりながら言問橋のたもとまで来ると、後ろから先ほどの侍女が追いかけてきて、源さんに、
「お嬢さんが、いま三囲の茶店で待っているので、ぜひおいで願いたい。お願いしたいことがあります」
と頼んだから、さあ源さんは有頂天。
うまくすると、あのお嬢さんに見初められて入婿にでも、とワクワクし、ぶつぶつ文句をいう八つぁんを五円でなだめて、いそいそと二人で茶屋まで出かけていく。
ところが、案の定というか当然というか、侍女が言い出したことには、お嬢さんがこのごろ癪の持病が出て困っているが、癪には銅をなめるのが一番。
だが、このへんにはなく、難渋していたところ、あなたの頭は見たところ薬缶そっくりで、なめれば銅同様の効き目がありそうだから、ぜひにというわけ。
さあ喜んだのが八。
「どうせそんなこったろうと思った、てめえのツラはどう見ても情夫てえツラじゃねえ」
と、調子に乗って
「その男の頭はたいへんうまいと評判ですから、たっぷりおなめなさい」
源さん、悔しがってももう遅い。
不承不承、頭を差し出すと、お嬢さん、遠慮なくベロベロとナメナメ。
そのうち急に発作が起きたと見え、薬缶頭をガブリ。
「あら、お気の毒さま。どこもお傷がついてはおりませんか」
「なーに、傷はつきましたが、漏ってはいません」
底本:初代三遊亭円遊
【しりたい】
スキンヘッドは口に苦し?
「金の味」、別題「擬宝珠」では、銅をなめたくなる金属嗜好症がテーマなのですが、この噺は逆に、ある種の病気には銅をなめるのがよい、という俗信に基づくものです。
原話と思われる小咄は三種あります。
最も古いのは万治2年(1659)刊の『百物語』巻下ノ四にある無題のもので、これはある男が意気がって山椒を大量になめ、むせかえって苦し紛れに、山椒でむせたときには銅をなめればよいと、通りがかりの侍の薬缶頭にいきなりかぶりつきます。
無礼者ッと、バッサリ斬られそうになりますが、往来の町衆が栄耀食いでなく、薬食いなのでご勘弁を」と取りなしてくれ、なんとか収まるというお笑い。
宝永7年(1710)刊『軽口都男』中の「薬罐」では、ハゲあたまの大金持ちの屋敷に夜、三人組の盗賊が侵入。おやじが物音で目覚め、賊が外へ盗品を運び出すのを出窓からそっとうかがっていると、月光でアタマが光り輝き、ヤカンと間違えた盗賊は、これもついでに頂こうと、むんずとつかんだので、仰天したおやじが大声でわめきます。
そうなればブッスリやる方が早いのに、賊の方もあわてて、「山椒にむせたので、通りがかりにだんなの頭を見て、やかんと勘違いしてつい、なめようと……」と、わけのわからない言い訳をするもの。
続いて明和9年(1772)刊の『鹿の子餅』中の「盗人」は、これを短くしたもので、盗人が盗品を運び出す穴を土蔵に空け、目覚めた主人が不審に思って、ピカピカ頭を穴から出したのを外にいる一味が勘違い。「あ、ヤカンから先か」というオチです。これは落語「薬缶泥」の直接の原話でもあります。
こうした小咄を、怪談ばなしの始祖でもある初代林屋正蔵(1781-1842)が一席噺にまとめたというのが、野村無名庵(野村元雄、1888-1945、落語評論家)が『落語通談』で述べている説です。
根拠に乏しく、あまりあてにはなりませんが。
本家上方の「茶瓶ねずり」
上方落語「茶瓶ねずり」が東京に移されたものが現行の型です。
「ねずる」は、しゃぶる、なめるの意。
上方のやり方では、女中を連れて野歩きしていた奥方が、へびを見て持病の癪を起こします。
癪は茶瓶(=薬缶)をなめれば治るというので、女中が、通りかかった薬缶頭の武士に決死の覚悟で頼んで、代用に頭をなめさせてもらうというものです。
オチは供の下男と侍の会話で、東京と同じです。
あらすじは、明治26年(1893)の初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)の速記を参照しましたが、これは今ではちょっと珍しい演出。
東京では現在は「薬缶なめ」の演題が普通で、その場合、円遊の前半のお色気をカットした上、癪を起こすのを大家のかみさんとし、あとはほぼ上方通りに演じます。
古いオチの型と演者
オチは、古くは、侍の下男が「あなたが謡をうたって歩くから、狐が化かしたんでしょう」と言うと侍が、「狐か。道理で野干 野狐の古称。やかんと掛けた)を好んだ」とオチていましたが、わかりにくいので円遊が変えたものでしょう。
東京では長く絶えていたのを、十代目柳家小三治(郡山剛蔵、1939-2021)が復活。
ただ、それ以前、二代目桂小文治(稲田裕次郎、1893-1967)が「癪の合薬」の名で演じました。
小文治は、先の大戦後、東京に定住し、上方落語を広く東京落語界に紹介した人です。
臥龍梅
江東区亀戸3丁目にあった伊勢屋喜右衛門の別荘「清香庵」は、「梅屋敷」の異称で知らぬ者はなかったほどの梅の名所でした。
中でも、竜がとぐろを巻くように枝がうねっているところから「臥龍梅」と名づけられた白梅は、江戸一番と賞され、シーズンには見物人が絶えなかったとか。
この梅は、吉原の名妓、初代高尾太夫から喜右衛門の先祖が譲り受けたもので、その命名者は徳川光圀でした。水戸黄門で知られた人す。
夏目漱石(夏目金之助、1867-1916)の有名な「修善寺大患」とともに必ず語られる明治43年(1910)の大水害で惜しくも枯れました。
『武江年表』の寛政4年(1792)の項に、「七月二十一日、亀戸梅屋敷の梅旧根消失するよし、『江戸砂子書入』といふ草書にあり」とあるので、それ以前に少なくとも一度は枯れ、接ぎ木したようです。
『武江年表』は、斎藤家三代にわたって書き記してきた年代記。
孫の斎藤月岑が明治初年に編みました。
江戸時代全般の江戸の世相がよくわかる奇書です。
【語の読みと注】
臥龍梅 がりょうばい
大店 おおだな
三囲神社 みめぐりじんじゃ
言問橋 ことといばし
癪 しゃく:胃けいれん
擬宝珠 ぎぼし
栄耀食い えようぐい:美食
薬食い くすりぐい:治療食