【試し酒】ためしざけ 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
今村信雄の新作。
いや、快楽亭ブラックの。
いやいや、中国笑話だとか。
そもそもは、ルバイヤートから。諸説紛々。
【あらすじ】
ある大家の主人。
客の近江屋と酒のみ談義となる。
お供で来た下男久造が大酒のみで、一度に五升はのむと聞いて、とても信じられないと言い争い。
挙げ句の果てに賭けをすることになる。
もし久造が五升のめなかったら近江屋のだんなが二、三日どこかに招待してごちそうすると取り決めた。
久造は渋っていたが、のめなければだんなの面目が丸つぶれの上、散財しなければならないと聞き
「ちょっくら待ってもらいてえ。おら、少しべえ考えるだよ」
と、表へ出ていったまま帰らない。
さては逃げたかと、賭けが近江屋の負けになりそうになった時、やっと戻ってきた久造、
「ちょうだいすますべえ」
一升入りの盃で五杯、息もつかさずあおってしまった。
相手のだんな、すっかり感服して小遣いをやったが、しゃくなので
「おまえにちょっと聞きたいことがあるが、さっき考えてくると言って表へ出たのは、あれは酔わないまじないをしに行ったんだろう。それを教えとくれよ」
「いやあ、なんでもねえだよ。おらァ、五升なんて酒ェのんだことがねえだから、心配でなんねえで、表の酒屋へ行って、試しに五升のんできただ」
底本:五代目柳家小さん
【しりたい】
今村次郎、信雄
今村信雄(1894-1959)が昭和初期にものした新作といわれています。
父は講談や落語を専門とした速記者、今村次郎(1868-1937)。明治期に始まった第一次落語研究会の発起人の一人でもありました。
息子の信雄も速記者です。
落語研究家も兼ねていて、『落語の世界』(青蛙房→平凡社ライブラリー、1956年)などの著作があるほど。
諸説紛々
ところが、この噺には筋がそっくりな先行作があります。
明治の豪人落語家、初代快楽亭ブラックが明治24年(1891)3月、演芸雑誌『百花園』に速記を残した「英国の落話」がそれです。
主人公が英国ウーリッチの連隊の兵卒ジョン、のむ酒がビールになっている以外、まったく同じなのです。
このときの速記者が今村次郎ということもあり、今村信雄はこのブラックの速記を日本風に改作したのでは、と思われます。
では、オリジナルはブラックの作または英国産の笑話かというと、それも怪しいらしく、さらにさかのぼって、中国(おそらく唐代)の笑話に同パターンのものがあるともいわれます。
具体的な文献ははっきりしません。
結局、この種のジョークは気の利いた文才の持ち主なら誰でも思いつきやすいということでしょう。
類話はユーラシア全般に流布しているものと思われます。
本サイトでは、「英国の落とし噺」として別に項目を立てています。
噺の淵源がわかればこちらでお知らせすつもりです。
小さん十八番
初演は七代目三笑亭可楽です。
その可楽の演出を戦後、五代目柳家小さんが継承、ほぼ古典落語化するほどの人気作にしました。
今村信雄自身も『落語の世界』で、「今(1956年)『試し酒』をやる人は、柳橋、三木助、小勝、小さんの四人であるが、(中略)中で小さん君の物が一番可楽に近いので、今、先代可楽を偲ぶには、小さんの『試し酒』を聞いてくれるのが一番よいと思う」と述べています。
のんべえ噺を得意にしていた人だけに、大杯をあおる場面の息の継ぎ方のうまさなど今さら言うまでもありません。
その小さん門下を中心に、現在もよく演じられ、大阪では桂米朝の持ちネタでもありました。