しゅんぷうていこいし【春風亭鯉枝】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語芸術協会
【入門】1995年6月、春風亭鯉昇(→瀧川鯉昇)
【前座】1995年7月、春風亭鯉枝
【二ツ目】1999年7月
【真打ち】2009年5月
【出囃子】月の巻
【定紋】丸に蔦
【本名】渡利哲也
【生年月日】1969年1月1日
【出身地】北海道滝川市
【学歴】北海道立滝川西高校
【血液型】O型
【ネタ】新作落語
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】趣味は競馬、マージャン。2011年、アルコール依存症。翌12年、地元の滝川市に戻って療養しながら活動。20年春、東京に戻って寄席や落語会への出演を再開 (白)



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

ためしざけ【試し酒】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

今村信雄の新作。
いや、快楽亭ブラックの。
いやいや、中国笑話だとか。
そもそもは、ルバイヤートから。諸説紛々。

あらすじ

ある大家の主人。

客の近江屋おうみやと酒のみ談義となる。

お供で来た下男久造きゅうぞうが大酒のみで、一度に五升はのむと聞いて、とても信じられないと言い争い。

挙げ句の果てに賭けをすることになる。

もし久造が五升のめなかったら近江屋のだんなが二、三日どこかに招待してごちそうすると取り決めた。

久造は渋っていたが、のめなければだんなの面目が丸つぶれの上、散財しなければならないと聞き
「ちょっくら待ってもらいてえ。おら、少しべえ考えるだよ」
と、表へ出ていったまま帰らない。

さては逃げたかと、賭けが近江屋の負けになりそうになった時、やっと戻ってきた久造、
「ちょうだいすますべえ」

一升入りの盃で五杯、息もつかさずあおってしまった。

相手のだんな、すっかり感服して小遣いをやったが、しゃくなので
「おまえにちょっと聞きたいことがあるが、さっき考えてくると言って表へ出たのは、あれは酔わないまじないをしに行ったんだろう。それを教えとくれよ」
「いやあ、なんでもねえだよ。おらァ、五升なんて酒ェのんだことがねえだから、心配でなんねえで、表の酒屋へ行って、試しに五升のんできただ」

底本:五代目柳家小さん

【しりたい】

今村次郎、信雄

今村信雄いまむらのぶお(1894-1959)が昭和初期にものした新作といわれています。

父は講談や落語を専門とした速記者、今村次郎いまむらじろう(1868-1937)。明治期に始まった第一次落語研究会の発起人の一人でもありました。

息子の信雄も速記者です。

落語研究家も兼ねていて、『落語の世界』(青蛙房せいあぼう→平凡社ライブラリー、1956年)などの著作があるほど。

諸説紛々

ところが、この噺には筋がそっくりな先行作があります。

明治の豪人落語家、初代快楽亭かいらくていブラックが明治24年(1891)3月、演芸雑誌『百花園ひゃっかえん』に速記を残した「英国えいこく落話おとしばなし」がそれです。

主人公が英国ウーリッチの連隊の兵卒ジョン、のむ酒がビールになっている以外、まったく同じなのです。

このときの速記者が今村次郎ということもあり、今村信雄はこのブラックの速記を日本風に改作したのでは、と思われます。

では、オリジナルはブラックの作または英国産の笑話かというと、それも怪しいらしく、さらにさかのぼって、中国(おそらく唐代)の笑話に同パターンのものがあるともいわれます。

具体的な文献ははっきりしません。

結局、この種のジョークは気の利いた文才の持ち主なら誰でも思いつきやすいということでしょう。

類話はユーラシア全般に流布しているものと思われます。

本サイトでは、「英国の落とし噺」として別に項目を立てています。

噺の淵源がわかればこちらでお知らせすつもりです。

小さん十八番

初演は七代目三笑亭可楽さんしょうていからくです。

その可楽の演出を戦後、五代目柳家小さんが継承、ほぼ古典落語化するほどの人気作にしました。

今村信雄自身も『落語の世界』で、「今(1956年)『試し酒』をやる人は、柳橋りゅうきょう三木助みきすけ小勝こかつ、小さんの四人であるが、(中略)中で小さん君の物が一番可楽に近いので、今、先代可楽をしのぶには、小さんの『試し酒』を聞いてくれるのが一番よいと思う」と述べています。

のんべえ噺を得意にしていた人だけに、大杯たいはいをあおる場面の息の継ぎ方のうまさなど今さら言うまでもありません。

その小さん門下を中心に、現在もよく演じられ、大阪では桂米朝べいちょうの持ちネタでもありました。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

評価 :3/3。

よしわらばじゃく【吉原馬雀】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2009年12月、三遊亭歌之介(→四代目三遊亭圓歌)
【前座】2010年7月、三遊亭ございます
【二ツ目】2014年11月、三遊亭天歌。22年10月、師弟関係のもつれで一門離脱
【再入門】23年7月、四代目吉原朝馬に、吉原馬雀で
【出囃子】コロブチカ ※テトリスのBGM
【定紋】片喰→裏梅
【本名】井上雄策
【生年月日】1982年7月22日
【出身地】宮崎県宮崎市
【学歴】日向学院高校→明治学院大学法学部 ※落研
【血液型】
【ネタ】自作ネタ中心 甲子園の土 など
【出典】公式 落語協会 Wiki YouTube ブログ
【蛇足】趣味はブログ更新

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

らいおん【ライオン】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

明治40年(1907)の上方噺「動物園」が原型。
いまや年季の入った古典落語のひとつです。

別題:動物園(上方)

【あらすじ】

失業中の男。

ヤケになって、このところほとんど家にも帰らない。

いよいよ切羽詰まり、知人の家へ相談に行くと、月に二百円(明治の終わりの!)稼げるいい商売があるから、やってみないかと誘われた。

その職場というのが、今度新しくできた動物園。

「へえ、聞いてますが、世にも珍しい白いライオンがいるとかいう」
「実は、そのライオンになってもらいたい」

要するに、これはインチキ。

そんなライオンがいるわけがないから、ぬいぐるみでこしらえたが、実によくできていて、本物のライオンみたいだ。

そこで、その中に人間を入れ、ノッシノッシと歩かせて、客をたぶらかし、呼び物にしてたんまり稼ごうという魂胆。

「勤務」は朝の9時から午後4時までで、うまくいけばボーナス3千円も出るし、ライオンのエサ用に客が買った牛肉も、全部おまえのものになる、という。

もちろん、お上に聞こえれば手が後ろに回るから、女房子供にも絶対に秘密。

こういうヤバい商売でなければ、そんな大金をくれるわけがない。

「ナニ、要領を覚えりゃ簡単さ。ライオンてえのは、猛獣だから落ち着いて歩かなくちゃいけない。胴を左右にひねって、少し右肩を下げて……」

ともかく、歩き方を教わると、イチかバチかやってみる気になり、開場当日の朝、行ってみると、満員の盛況。

この動物園はサーカスと同じ興行方式で、あやしげな弁士が登場。

「ここにご覧に入れまするは、当館の呼び物、世にも珍しい真っ白いライオン……」

口上を述べると、楽隊もろとも緞帳が上がる。

ぬいぐるみの中の先生、次第に興奮してきて、「月200円ならいい商売だ。生涯ライオンで暮らそうか」などと、勝手なことを思いながら、大熱演。

すると、また例の弁士が現れた。

「ええー、こちらにご覧に入れまするは、東洋の猛獣の王、虎でござーい。本来は黒と黄のブチでございますが、ここにおります虎は珍しい黒白のブチでございます」

口上が終わると、「ウオウー」と、ものすごいうなり声。

「えー。今日は特別余興といたしまして、ライオンと虎の戦いをご覧に入れます」

柵を取り外したから、驚いたのはライオン。

虎がノソリノソリと入ってくる。

「うわーッ、話がうますぎると思った」

これがこの世の見納めと、
「南無阿弥陀仏ッ」
と唱えると、虎が耳元で
「心配するな。オレも200円でやとわれた」

【しりたい】

上方の創作落語  【RIZAP COOK】

大阪の二代目桂文之助(1859-1930)が、明治40年ごろ「動物園」と題して自作自演。

ただし、元ネタは英国の笑話とか。オリジナルでは、反対に主人公が虎になります。

どちらにせよ、着想が奇抜でオチも意外性に富むので、古くから人気があり、東京でも八代目春風亭柳枝、七代目雷門助六、六代目春風亭柳橋などが好んで演じました。

現在でも主流は上方落語です。桂米朝一門が若手に至るまで、多くの落語家のレパートリーです。

東京では、七代目助六が「ライオンの見世物」、八代目柳枝と柳橋はオリジナル通り「動物園」。三遊亭金馬は「ライオン」で演じます。

動物園事始  【RIZAP COOK】

動物の見世物は、江戸時代にはおもに両国橋西詰の仮設見世物小屋で公開されました。

大型動物では、虎、豹、象、狒狒、鯨などさまざまありましたが、「唐獅子」として古くから存在を知られていたはずのライオンは旧幕時代の記録はなく、明治以後の輸入です。

虎は江戸初期から公開され、慶安元年(1648)の記録があります。

明治4年(1871)に湯島聖堂で最初の博覧会が催され、サンショウウオと亀を公開。さらに翌々年(1873)、ウィーン万国博出品のため、国内の珍獣が集められ、一般公開されました。

こうしたイベントのたびに、徐々に動物が増え、博覧会場が手狭になった関係で、明治15年3月、日本初の西洋式動物園が上野に開園。

ライオンの上野動物園への初輸入は明治35年(1902)。その後、キリン、カバなども続々お目見えしました。入場料は開園当初、大人1銭、子供5厘。

次いで、明治36年(1903)4月に京都市動物園(岡崎公園内)、大正4年(1915)元旦に大阪・天王寺動物園が、それぞれ開園しています。

【語の読みと注】
弁士 べんし:無声映画などで内容の説明する人

【RIZAP COOK】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

さんゆうていはくちょう【三遊亭白鳥】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1986年7月、二代目三遊亭円丈(大角弘、1944-2021)に
【前座】1986年10月、三遊亭にいがた
【二ツ目】1990年9月。91年1月、三遊亭新型。92年4月、三遊亭新潟
【真打ち】2001年9月、三遊亭白鳥
【出囃子】白鳥の湖
【定紋】白鳥紋
【本名】藤田英明
【生年月日】1963年5月21日
【出身地】新潟県上越市
【学歴】新潟県立高田高校→日本大学芸術学部文芸学科
【血液型】O型
【ネタ】アジアそば 白鳥版火焔太鼓 任侠流山動物園 マキシム・ド・のん兵衛 最後のフライト 豊志賀ちゃん 鉄砲のお熊 ※自作自演の新作が主ながら白鳥古典と称する古典もじり落語も。火焔太鼓→火炎太鼓、寿限無→スーパー寿限無、初天神→ハイパー初天神、たちきり→雪国たちきり、など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は南の島で焚き火。落研の経験なし(円丈の弟子には多い)



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席