【三で賽】さんでさい 落語演目 あらすじ
【どんな?】
博打の噺。
「看板のピン」という題もありますが、「三で賽」は「看板のピン」の古型です。
【あらすじ】
髪結いの亭主で、自分は細々と人に小金を貸したりして暮らしている新兵衛という男。
死んだ親父は「チョボ一の亀」と異名を取った名代のバクチ打ちだが、親父の遺言で、決して手慰みはしてくれるなと言われているので、身持ちは至って固い。
しかし、新兵衛がその実欲深でおめでたく、かなりの金を貯め込んでいることを聞き込んだのが、町内の札付きの遊び人、熊五郎と源兵衛。
ここは一つ、野郎をペテンにかけて、金を洗いざらい巻き上げようと悪だみを練る。
二人は新兵衛に、金持ちのだんな方が道楽にバクチを開帳するので、テラ銭(場所代)ははずむから、奥座敷を貸してほしいと持ちかける。
つい欲に目がくらんだ新兵衛、承知してしまい、臨月のかみさんをうまく言いくるめて実家に帰す。
熊と源は、仲間をだんな衆に化けさせて当日新兵衛宅に乗り込み「人数が足りないから、すまねえがおまえさん、胴を取って(親になり、壺を振ること)くれ」と持ちかけた。
親父がバクチ打ちなので、胴元がもうかることくらいは百も承知の新兵衛、またもう一つ欲が出て、これも二つ返事で引き受ける。
ところが、二人が用意したのは、三の目しか出ないイカサマ寨。
おかげで、たちまち新兵衛はスッテンテン。
その上、なれ合いげんかを仕組み、そのすきに親父の形見の霊験あらたかな「ウニコーロの寨」と全財産をかっつぁらって、熊と源はドロン。
だまされたことに気づいた新兵衛だが、もう後の祭り。
泣いていると、大家がやってくる。
「大家さん、三で寨を取られました」
「なに、産で妻を取られた?」
「親父が遺言で、女房をもらっても決してしちゃあいけないと言いましたが、ついつい、熊さんの強飯にかかったんで(だまされたの意)」
「なに、もう強飯の支度にかかった?そいつは手回しがいい。して、寺はどうした?」
「テラは源さんが持っていきました」
【しりたい】
ダジャレオチの博打噺
原話は不詳です。
明治29年(1896)の三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の速記があります。
この噺自体は、小さん以後、ほとんど演じ手がありません。
本来この噺には、マクラとして現在「看板のピン」と題する小咄がつきます。これについては、「看板のピン」をお読みください。
四代目小さん(大野菊松、1888-1947)が「看板のピン」の部分を独立させ、一席噺に改作したもので、「看板のピン」のほうは五代目小さん(小林盛夫、1915-2002)が継承、得意にしていました。
本体であるはずの「三で寨」がすたれたのは、ダジャレオチでくだらないのと、ストーリーがややこしくて、すっきりしないところがあるからなのでしょう。
わかりにくいオチ
「居残り佐平次」のそれと同じく、「だまされた」の意味の「おこわにかかる」を、大家が葬式の強飯(=おこわ)と勘違いしたものです。
チョボイチ
一個のサイコロを使うので、こう呼びます。
勝てば四倍、場合によれば五倍にもなるギャンブル性の強いもので、「チョボなら七里帰っても張れ」という、博打に誘い込むことわざもありました。
遊び人
博徒とゆすりかたりの両方を指しました。
とにかく「悪党」の代名詞です。
ウニコーロ
「ウニコーロ」とはポルトガル語で、北洋産のイルカに似た海獣とされます。
雄の門歯が一本に長く突き出しているので、一角獣とも呼ばれます。
その牙で作ったのが、ウニコーロ(ウニコール)の寨です。