たぬさい【狸賽】落語演目



 




  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

男、子狸にチョボイチのさいころに化けさせてどんな目でも出させる。
賭場とばで男は大当たり。最後の勝負では「目を読むな」と制される。
開いた目は五。男は「梅鉢だッ。天神さまだ」とやった。
勝負ッ。狸が冠かぶりしゃく持ってふんぞりかえってた。

別題:狸 たぬき賽(上方)

あらすじ

ある博打打ちの男。

誰か夜中に訪ねてきたので開けてみると、なんと子狸。

昼間、悪童たちにいじめられているのを男に助けられたので、その恩返しに来たのだという。

「なんでもお役に立つから、しばらく置いてください」
というので、家に入れて試してみると、なんにでも化けられるので、なるほどこれは便利。

小僧に化けて家事一切をやってくれたり、葉書を札に化けさせて、米をかすり取ってきたり。

そこで男が思いついたのが今夜の「ご開帳」。

チョボイチだから、狸をサイコロに化けさせて持っていけば、自分の好きな目が出放題、というわけ。

さっそく訓練してみると、あまり転がすと目が回るなどと、頼りないが、何とか仕込んで、勇躍賭場へ。

強引に胴を取ると、男が張る目張る目がみんな大当たりで、たちまち男の前には札束の山。

ところが、やたら
「今度は一だ」
「三だよッ、三だ三だ三だ」
などと、いちいちしつこく指示を出すので、一同眉に唾をつけ始める。

儲けるだけ儲けて退散しようとすると、最後の勝負というので先に張られてしまい、てめえが変なことを言うとその通りの目が出るから、もう目を読むなと釘をさされる。

開いた目は五。

五と言えないので、
「うーん、今度はなんだ、梅鉢だ。えー、まーるくなって、一つ真ん中になるだろ。加賀さまだ。加賀さまの紋が梅鉢で、梅鉢は天神さま。なッ。天神さまだよ、頼むぜッ」

「勝負ッ」
と転がすと、狸が冠かぶって、しゃく持ってふんぞりかえってた。

「この野郎!」

底本:五代目古今亭志ん生、五代目柳家小さん

しりたい

さまざまな狸噺  【RIZAP COOK】

原話は、宝暦13年(1763)刊の笑話本『軽口太平楽』中の「狸」です。

本来、軽く短い噺なので、「狸の札」「狸の釜」「狸の鯉」などの同類の狸噺とオムニバスで続ける場合があります。

「狸賽」を入れた四話をまとめて、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890.6.5-1973.9.21)のように「狸」と題することもあります。

それぞれ、狸が恩返しに来るという発端は共通していて、化けて失敗するものが違うだけです。

「狸の鯉」は、狸を鯉に化けさせ、親方の家に持っていくと料理されそうになり、「鯉」が積んだ薪を伝わって窓から逃げたので「あれが鯉の薪(=滝)のぼりです」と地口で落とすもの。

「狸の札」は、札に化けさせられ、相手のガマ口に入れられた狸が苦しくなって逃げ帰り、「ついでにガマ口の銭も持ってきました」というもの。

「狸の釜」は、釜に化けて和尚に売られた狸が火にかけられて逃げ出し、小坊主があれは狸だったと報告すると、「道理で半金かたられた」「包んだ風呂敷が八丈でございます」とオチるもので、狸の睾丸が八畳敷きというのと、布地の八丈縞を掛けたもの。

ぶんぶく茶釜伝説のパロディーです。

今では、あまり演じられません。

珍品、小さんの狸  【RIZAP COOK】

明治期では四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)の速記があります。

五代目志ん生も得意にしましたが、代々の柳家小さん系に伝わる噺です。

まあ、三代目から五代目の小さんが、そろって狸に似ていたという縁もあるでしょうが。

五代目柳家小さん(小林盛夫、1915.1.2-2002.5.16)が演じると、狸を助ける場面、狸とのやりとり、「サイン」を打ち合わせるくだりなどがわりにあっさり演じた志ん生に比べて詳しくて、特に、オチの部分を、笏を持った天神のしぐさで表現するのが特色でした。

その抱腹絶倒の表情は、いまだに記憶に強烈に残っています。

小さんは「狸の札」を「狸賽」のマクラに用い、つなげて演じることも多く、その際は「狸」の題名で演じていました。

志ん生の方は、同じ「狸」の演題でも、「狸の鯉」とつなげることが多かったようです。

五代目小さんの弟子筋を中心に、若手にもよく演じられる噺です。

チョボイチ  【RIZAP COOK】

一つ粒ともいいます。

サイコロ一つを使ってやる、きわめてギャンブル性の強いバクチです。

胴元の出した目に張ると、配当は四倍になります。

同じチョボでも狐チョボになると、サイコロ三つで勝負します。

志ん生が絶妙だった「今戸の狐」にも出てきます。隠語の「狐」がからみます。

上方では  【RIZAP COOK】

発端が、少し東京と異なります。

バクチに負けた旅人が、空腹のあまり狸塚に子供たちが供えたぼた餅をつまみ食いすると狸が現れて因縁をつけてきます。

もしサイコロに化けて自分の言う通りの目を出してくれたら、ぼた餅など山のように食わしてやる、と持ちかけ、狸の賽を持ってバクチ場へ行くという段取りです。

オチは小さんと同じく、天神さまのしぐさオチになります。

原話の『軽口太平楽』中の小咄では、こうです。

化け狸が住み着いた貸家に越してきた男を、狸がありとあらゆる妖怪に化けて脅しますが、いっこうに動じないので、とうとう根負けして降参。男の頼みを聞いてサイコロに化けることに。

オチは少し変わっています。

男が五の目を出させようと「梅の花、梅の花」と言うと、狸が勘違いして(梅に縁ある)ウグイスに化けてしまいます。

これがオチ。

「この野郎!」   【RIZAP COOK】

あらすじの最後の「この野郎!」は、五代目志ん生が加えたものです。

はっきりしたオチにはなっていません。

これだと噺がまだあとに続きそうで、すわりは悪いものの、印象に残るちょっとおもしろい終わり方ですね。




  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

評価 :2/3。

さんでさい【三で賽】落語演目

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

博打ばくちの噺。

「看板のピン」という題もありますが、「三で賽」は「看板のピン」の古型です。

【あらすじ】

髪結いの亭主で、自分は細々と人に小金を貸したりして暮らしている新兵衛という男。

死んだ親父は「チョボ一の亀」と異名を取った名代のバクチ打ちだが、親父の遺言で、決して手慰みはしてくれるなと言われているので、身持ちは至って固い。

しかし、新兵衛がその実欲深でおめでたく、かなりの金を貯め込んでいることを聞き込んだのが、町内の札付きの遊び人、熊五郎と源兵衛。

ここは一つ、野郎をペテンにかけて、金を洗いざらい巻き上げようと悪だみを練る。

二人は新兵衛に、金持ちのだんな方が道楽にバクチを開帳するので、テラ銭(場所代)ははずむから、奥座敷を貸してほしいと持ちかける。

つい欲に目がくらんだ新兵衛、承知してしまい、臨月のかみさんをうまく言いくるめて実家に帰す。

熊と源は、仲間をだんな衆に化けさせて当日新兵衛宅に乗り込み「人数が足りないから、すまねえがおまえさん、胴を取って(親になり、壺を振ること)くれ」と持ちかけた。

親父がバクチ打ちなので、胴元がもうかることくらいは百も承知の新兵衛、またもう一つ欲が出て、これも二つ返事で引き受ける。

ところが、二人が用意したのは、三の目しか出ないイカサマ寨。

おかげで、たちまち新兵衛はスッテンテン。

その上、なれ合いげんかを仕組み、そのすきに親父の形見の霊験あらたかな「ウニコーロの寨」と全財産をかっつぁらって、熊と源はドロン。

だまされたことに気づいた新兵衛だが、もう後の祭り。

泣いていると、大家がやってくる。

「大家さん、三で寨を取られました」
「なに、産で妻を取られた?」
「親父が遺言で、女房をもらっても決してしちゃあいけないと言いましたが、ついつい、熊さんの強飯にかかったんで(だまされたの意)」
「なに、もう強飯の支度にかかった?そいつは手回しがいい。して、寺はどうした?」
「テラは源さんが持っていきました」

スヴェンソンの増毛ネット

【しりたい】

ダジャレオチの博打噺

原話は不詳です。

明治29年(1896)の三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の速記があります。

この噺自体は、小さん以後、ほとんど演じ手がありません。

本来この噺には、マクラとして現在「看板のピン」と題する小咄がつきます。これについては、「看板のピン」をお読みください。

四代目小さん(大野菊松、1888-1947)が「看板のピン」の部分を独立させ、一席噺に改作したもので、「看板のピン」のほうは五代目小さん(小林盛夫、1915-2002)が継承、得意にしていました。

本体であるはずの「三で寨」がすたれたのは、ダジャレオチでくだらないのと、ストーリーがややこしくて、すっきりしないところがあるからなのでしょう。

わかりにくいオチ

居残り佐平次」のそれと同じく、「だまされた」の意味の「おこわにかかる」を、大家が葬式の強飯(=おこわ)と勘違いしたものです。

チョボイチ

一個のサイコロを使うので、こう呼びます。

勝てば四倍、場合によれば五倍にもなるギャンブル性の強いもので、「チョボなら七里帰っても張れ」という、博打に誘い込むことわざもありました。

遊び人

博徒とゆすりかたりの両方を指しました。

とにかく「悪党」の代名詞です。

ウニコーロ

「ウニコーロ」とはポルトガル語で、北洋産のイルカに似た海獣とされます。

雄の門歯が一本に長く突き出しているので、一角獣とも呼ばれます。

その牙で作ったのが、ウニコーロ(ウニコール)の寨です。

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席