らくごのねんぴょう【落語の年表】古木優

落語の流れを時系列に作成していきます。

和暦(西暦)落語と世間
寛政10年(1798)6.-岡本万作が神田豊島町藁店に寄席を。6.-万作に対抗して山生亭花楽(→初代三笑亭可楽)が下谷柳の稲荷神社内で寄席を。5日で終わり。9.28花楽は目黒不動で祈願。10.1花楽、武州越ヶ谷で講席。のち松戸で講席。三笑亭可楽に改名。11.12深川元町で母娘の敵討ち、敵は死亡し母娘はおかまいなしに。
この年、初代桂文治、大坂座摩社内で寄席を。寄席時代の幕開け
寛政11年(1799)1.-桜川慈悲成撰、式亭三馬序『太平楽』刊
寛政12年(1800)この年、可楽が江戸に帰り二度の咄の会を。摺り物に烏亭焉馬、桜川慈悲成、可楽の3人の狂歌を載せる
寛政13年/享和元年(1801)2.5改元
享和2年(1802)1.-『浪華なまり』
この年、百川堂灌河編『新撰勧進話』京都版。「盗っ人の仲裁」→三代目小さんが「締め込み」に
この年、十返舎一九『落咄臍くくり金』江戸版。「餅搗き」は上方「尻餅」の原話
享和3年(1803)この年、桜川慈悲成『遊子珍学文』。「三年目」の原話
享和4年/文化元年(1804)2.11改元
文化2年(1805)
文化3年(1806)
文化4年(1807)
文化5年(1808)
文化6年(1809)
文化7年(1810)
文化8年(1811)
文化9年(1812)
文化10年(1813)
文化11年(1814)
文化12年(1815)
文化13年(1816)
文化14年(1817)
文化15年/文政元年(1818)4.22改元
文政2年(1819)
文政3年(1820)
文政4年(1821)
文政5年(1822)
文政6年(1823)
文政7年(1824)
文政8年(1825)
文政9年(1826)
文政10年(1827)
文政11年(1828)
文政12年(1829)
文政13年/天保元年(1830)12.10改元
天保2年(1831)
天保3年(1832)
天保4年(1833)
天保5年(1834)
天保6年(1835)
天保7年(1836)
天保8年(1837)
天保9年(1838)
天保10年(1839)4.1円朝、湯島切通片町(文京区湯島4)で誕生
天保11年(1840)
天保12年(1841)
天保13年(1842)
天保14年(1843)
天保15年/弘化元年(1844)12.2改元
弘化2年(1845)3.3円朝、橘家小円太で土手倉(中央区日本橋2)で初出勤
弘化3年(1846)
弘化4年(1847)
弘化5年/嘉永元年(1848)2.28改元
嘉永2年(1949)
嘉永3年(1850)
嘉永4年(1851)
嘉永5年(1852)
嘉永6年(1853)
嘉永7年/安政元年(1854)11.27改元
安政2年(1855)3.21 小円太、初代円生の菩提寺(浅草金龍寺)に参詣して三遊派再興を誓う。円朝に改名
安政3年(1856)この年、円朝は池之端七軒町に転居、母を引き取り父も迎える
安政4年(1857)
安政5年(1858)
安政6年(1859)
安政7年/万延元年(1860)3.18改元
万延2年/文久元年(1861)2.19改元
文久2年(1862)
文久3年(1863)
文久4年/元治元年(1864)2.20改元
元治2年/慶応元年(1865)4.7改元
慶応2年(1866)
慶応3年(1867)
慶応4年/明治元年(1868)9.8改元
明治2年(1869)
明治3年(1870)
明治4年(1871)
明治5年(1872)
明治6年(1873)
明治7年(1874)
明治8年(1875)
明治9年(1876)
明治10年(1877)
明治11年(1878)
明治12年(1879)
明治13年(1880)
明治14年(1881)
明治15年(1882)
明治16年(1883)
明治17年(1884)
明治18年(1885)
明治19年(1886)
明治20年(1887)
明治21年(1888)
明治22年(1889)
明治23年(1890)
明治24年(1891)
明治25年(1892)
明治26年(1893)
明治27年(1894)
明治28年(1895)
明治29年(1896)
明治30年(1897)
明治31年(1898)
明治32年(1899)
明治33年(1900)8.11円朝没
明治34年(1901)
明治35年(1902)
明治36年(1903)
明治37年(1904)
明治38年(1905)
明治39年(1906)
明治40年(1907)
明治41年(1908)
明治42年(1909)
明治43年(1910)
明治44年(1911)
明治45年/大正元年(1912)7.30改元
大正2年(1913)
大正3年(1914)
大正4年(1915)
大正5年(1916)
大正6年(1917)
大正7年(1918)
大正8年(1919)
大正9年(1920)
大正10年(1921)
大正11年(1922)
大正12年(1923)
大正13年(1924)
大正14年(1925)
大正15年/昭和元年(1926)12.25改元
昭和2年(1927)
昭和3年(1928)
昭和4年(1929)
昭和5年(1930)
昭和6年(1931)
昭和7年(1932)
昭和8年(1933)
昭和9年(1934)
昭和10年(1935)
昭和11年(1936)
昭和12年(1937)
昭和13年(1938)
昭和14年(1939)
昭和15年(1940)
昭和16年(1941)
昭和17年(1942)
昭和18年(1943)
昭和19年(1944)
昭和20年(1945)
昭和21年(1946)
昭和22年(1947)
昭和23年(1948)
昭和24年(1949)
昭和25年(1950)
昭和26年(1951)
昭和27年(1952)
昭和28年(1953)
昭和29年(1954)
昭和30年(1955)
昭和31年(1956)
昭和32年(1957)
昭和33年(1958)
昭和34年(1959)
昭和35年(1960)
昭和36年(1961)
昭和37年(1962)
昭和38年(1963)
昭和39年(1964)
昭和40年(1965)
昭和41年(1966)
昭和42年(1967)
昭和43年(1968)
昭和44年(1969)
昭和45年(1970)
昭和46年(1971)
昭和47年(1972)
昭和48年(1973)9.21五代目古今亭志ん生没
昭和49年(1974)
昭和50年(1975)
昭和51年(1976)
昭和52年(1977)
昭和53年(1978)
昭和54年(1979)
昭和55年(1980)
昭和56年(1981)
昭和57年(1982)
昭和58年(1983)
昭和59年(1984)
昭和60年(1985)
昭和61年(1986)
昭和62年(1987)
昭和63年(1988)
昭和64年/平成元年(1989)1.7改元
平成2年(1990)
平成3年(1991)
平成4年(1992)
平成5年(1993)
平成6年(1994)
平成7年(1995)
平成8年(1996)
平成9年(1997)
平成10年(1998)
平成11年(1999)
平成12年(2000)
平成13年(2001)10.1三代目古今亭志ん朝没
平成14年(2002)
平成15年(2003)
平成16年(2004)
平成17年(2005)
平成18年(2006)
平成19年(2007)
平成20年(2008)
平成21年(2009)
平成22年(2010)
平成23年(2011)
平成24年(2012)
平成25年(2013)
平成26年(2014)
平成27年(2015)
平成28年(2016)
平成29年(2017)
平成30年(2018)
平成31年/令和元年(2019)5.1改元
令和2年(2020)
令和3年(2021)
令和4年(2022)
令和5年(2023)5.28藤浦敦没(Wiki)
令和6年(2024)
令和7年(2025)

こうぼう【工房】高田裕史

  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【 ごあいさつ 】

学生時代、滑稽本や人情本など、徹底的にこの世を茶化し抜いた江戸の戯作にのめり込み過ぎたせいで、その毒気にあてられ、いつの間にやらこの世を斜に構えてしか見られない、困った精神構造が根つきました。

テレビ番組のコメディーだろうが漫画だろうが、ちょっとやそっとではクスリとも笑えない不幸な心根に変質。

もっとも、草創期のテレビ番組や少年漫画雑誌に耽溺した小学校時分でも、本当に腹八分目以上に笑わされたのは「トムとジェリー」「おそ松くん」にクレージーキャッツくらいでしたから、幼い頃から性根がカーブしていたのかもしれません。

落語に本格的にのめり込みだしたのは大学時分のこと。のめり込むといっても、そのネジ曲がった自らのフィルターを通してしか、噺も噺家も評価はできません。

落語の価値基準は以下の二つ。

①噺は優れた短編小説のように短くシャープであるべき。

②オチが噺の価値の大半を決めるものだが、湿ったものよりもドライなファース(farce)で構成された噺がより好ましい。

捕捉するなら、「毒」をどこかに隠している噺、それを洒脱に演じられる噺家はさらにお好みである。

とまあ、こんなふうに决めています。

立川談志がよく「落語は業の肯定」と念仏のように唱えていましたが、「毒をもって毒を制す」という通り、今や本当に必要なのは清濁併せ持つダイナミズムと、どんな時代にも存在した社会の「毒」への耐性を少しでも取り戻すことではないでしょうか。

その点、リニューアルした本サイトを通して、落語の持つものすごい魅力を、ほんの少しばかりの知性と業と毒の絶妙な加減の上にあることを、向こう見ずにも大いに喧伝したいと思っております。

お引き立てのほどをよろしく願い上げます。

高田裕史 1956年東京都新宿区生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒。趣味はチャンバラ実演。

【RIZAP COOK】

【私の好きな落語家7傑】

八代目雷門助六

四代目春風亭柳朝

四代目柳家小せん

十代目桂文治

八代目古今亭志ん馬

三代目八光亭春輔

二代目春風亭梅橋

上位3傑は志ん生、志ん朝、馬生で決まり。4位以下の7人です。順不同。

■高田裕史の主な著書
『千字寄席 噺がわかる落語笑事典』(PHP研究所)古木優と共編著 A5判 1995年
『千字寄席 噺の筋がわかる落語事典 下巻』(PHP研究所)古木優と共編著 A5判 1996年
『千字寄席 噺がわかる落語笑事典』(PHP研究所)古木優と共編著 文庫判 2000年
『図解 落語のおはなし』(PHP研究所)古木優と共編著 B5判 2006年

  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

トップページ

たてかわきっしょう【立川吉笑】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語立川流
【前座】2010年11月、六代目立川談笑に吉笑で
【二ツ目】2012年4月
【出囃子】東京節
【定紋】丸に左三階松
【本名】人羅真樹ひとらまさき
【生年月日】1984年6月27日
【出身地】京都市
【学歴】京都市立堀川高校→京都教育大学教育学部数学科
【血液型】A型
【出典】立川吉笑公式HP 立川吉笑Wiki
【蛇足】新作路線 2022年10月30日、NHK新人落語大賞を「ぷるぷる」で受賞 180cm 70kg 『中央公論』(中央公論新社)に「炎上するまくら」連載中 新作ユニット「ソーゾーシー」(春風亭昇々、瀧川鯉八、玉川太福、立川吉笑)。江戸東京落語まつり2023(2023年6月30日-7月5日、総勢36人)。

2022年NHK新人落語大賞に吉笑さん

2022年11月23日、「NHK新人落語大賞」が発表されました。10月31日に東京のイイノホールで行われたものですが、落語立川流の立川吉笑さん(京都教育大→立川談笑、38)が優勝したこと、やっと明らかになりました。なんすか、この3週間の「間」は。よくもまあ、関係者のみなさんも、黙ってられたもんですなあ。さて。競争者はほかに、林家つる子(中大文→林家正蔵、35)、三遊亭わん丈(北九州市大文→三遊亭円丈→三遊亭天どん、39)、露の紫(姫路学院女短大→露の都、48)、桂源太(関学商→桂雀太、26)、桂天吾(関学→桂南天、26)の6氏。吉笑さんは、自作の新作「ぷるぷる」で勝負しました。八五郎が松ヤニをなめていたら、乾いて唇がくっついてしまって「ぷるぷる」としか言えなくなってしまうという、文句なしに笑っちゃうマンガのような噺です。彼に大賞を授けた審査員は次の5氏。桂文珍(72)、三遊亭小遊三(75)、片岡鶴太郎(67)、赤江珠緒(47)、堀井健一郎(64)の各氏で、なんと全員が10点をつける50点満点での優勝でした。小遊三師匠は、体調芳しくない柳家権太楼師匠の代審です。ちなみに、司会は林家たい平師匠と南沢奈央さんでした。立川流では2005年の立川志ら乃師(明大文→立川志らく、32)以来、17年ぶりの受賞となりました。「NHK新人落語大賞」は、若手落語家の登竜門といわれる大きな賞ですから、これからの活躍は大いに期待できるでしょう。なによりも、吉笑さんは、月刊誌『中央公論』(中央公論新社)誌上で「炎上するまくら」(2022年12月号で第72回)を連載するといった、本寸法(?)の文化人。落語界の枠をぶっこわすかもしれない、型破りな活躍を楽しませてくれそうです。(古木優)

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

柳家さん吉、逝く

柳家さん吉師匠が、2022年2月15日、心不全で亡くなりました。84歳でした。

柳家やなぎやさん吉。1938年1月18日-2022年2月15日。落語協会。新潟県村松町(五泉市)出身。本名は榑井昌夫くれいまさお。地元の高校を卒業後、昭和32年(1957)6月に五代目柳家小さんに入門。前座名は「柳家小二三」。昭和35年(1960)11月、二ツ目に。柳家小三郎に改名。昭和37年(1962)、「柳家さん吉」に改名。

昭和48年(1973)3月、三升家勝弥(七代目三升家小勝、1937-92、安達勝美)、橘家円平(1931-2020、阿部雄厚)、三遊亭さん生(川柳川柳、1931-2021、加藤利男)、三代目吉原朝馬(1930-78、西澤貞一)、柳家小のぶ(1937-、本田延吉)、柳家かゑる(十代目鈴々舎馬風、1939-、寺田輝雄)、三升家勝二(八代目三升家小勝、1938-、小林守巨)、桂小益(九代目桂文楽、1938-、武井弘一)、林家枝二(七代目春風亭栄枝、1938-2022、天津征)とともに、計10人で真打ちに。

2022年2月9日に亡くなった七代目春風亭栄枝師匠とは、1973年の大量真打ち昇進でお仲間でした。奇しくも同じ月、日をおかずに亡くなったことになります。

春風亭栄枝、逝く

春風亭栄枝しゅんぷうていえいし、83歳。本名は天津征あまつただし。2月9日、急性腎障害で亡くなりました。東京都豊島区西巣鴨の出身。1957年3月、八代目春風亭柳枝に入門。前座名は春風亭枝二。師匠の没後、八代目林家正蔵門下(彦六)に移って林家枝二に。73年10月、真打ちに昇進。83年7月、七代目春風亭栄枝を襲名しました。ジャズばかりか狂歌や都々逸にも詳しく、『蜀山人しょくさんじん狂歌ばなし』(三一書房、1997年)がありました。弟子に春風亭百栄師匠がいます。

三遊亭円丈、逝く

【RIZAP COOK】

2021年11月17日、「新作落語のカリスマ」の異称をもつ三遊亭円丈(本名、大角弘)師匠が、心不全でお亡くなりになっていました。76歳でした。

名古屋市瑞穂区出身。昭和39年(1964)、六代目三遊亭円生師匠に入門。昭和53年(1978)に真打ちに昇進しました。出囃子は「官女」。定紋は「三ツ組橘」。これは六代目圓生一門の定紋でもあります。一門中六人抜きで真打ちに昇進したときには、円生師匠がつきっきりで回ったそうです。それほどの才能の持ち主だったのですね。信じがたいことですが。
『小説・落語協団騒動記』(金原亭伯楽、本阿弥書店、2007年)では、騒動のさ中、いろんなところでいろんな情報をこちょこちょまき散らす落ちつきのない落語家のように描かれていました。自著『御乱心』とはようすが違っていました。

らくごかのかず【落語家の数】

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

先日、五反田のとあるビルで、落語を聴きました。

立川半四楼立川談慶の、です。

半四楼は45歳の前座だというのがウリでした。

しかも。

東大出てて、間組や三菱商事なんかで海外駐在経験があって、スペイン語ができるんだそうです。

なんだか、すごいです。

前座ですから、噺そのものはうまいわけではありませんでした。

でも、一生懸命やってて、なんの噺か忘れましたが、頭から湯気が出てる雰囲気でした。

その気迫というか一途な熱演に、近頃見ない風景だったのか、心動かされてしまいました。

落語家はたんにはなしの巧拙ばかりではなくて、このような「余芸」も芸の内で、これをも含めたすべてが「落語家」なのでしょう。

明治から、そんな落語家はうじゃうじゃいたもんです。

変わり種、というやつですね。

落語家って、われわれが抱くイメージとはおよそ異なる出自だったりするもんです。

そこがまたうれしいとこだし、楽しめるひとあじなんです。

会では、談慶師が「文七元結」を熱演したのですが、私はよく覚えておらず、この45歳の前座さんに強烈な印象を受けた次第。

談慶師も慶應義塾大学経済学部卒の元ワコール社員ですから、これはこれでお見事です。

「お互い学歴の無駄遣いをしているね、と楽屋なんかよく言うんです」とは、談慶師のひとこと。自慢でしょうかね。乙な土産話となりました。

立川半四楼、前座、45歳、東大卒。

このかましかたは、落語家の船出としては、とりあえず大成功かもしれません。

ところで、現在、日本には落語家と称する人たちは何人いるのでしょうか。数えてみました。

落語協会   305人
落語芸術協会 180人
三遊一門会  58人
落語立川流  58人
上方落語協会 280人
総計  881人

 2019年11月23日現在

ざっと900人弱、というところですね。日本相撲協会所属のお相撲さんは900人弱だそうですから、いい勝負です。

東京の落語家がざっと600人、関西の落語家がざっと300人、という具合です。

ほかに、名古屋、仙台、金沢もの若干名いるそうですが、「ざっと900人」の中に入れ込める人数です。

ただいま、落語家は900人、です。すごいなあ。

古木優

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

%d