【どんな?】
にぎやかで陽気。
東海道の丸子宿(鞠子宿)が舞台の一席。
上方噺の音曲噺です。
【あらすじ】
無尽に当たって懐が温かい、神田堅大工町の八五郎。
ひとつ伊勢参りでもして散財しようという気を起こし、弟分の熊と文次を誘って、東海道を西へ。
途中、馬子とばかを言いながら毬子(=丸子)宿までやって来る。
今夜の泊まりは一力屋という旅籠だが、あいにく下で寄合があるので、しばらく二階座敷でご同座を願いたいと頼まれる。
同宿は三人で、大坂者が一人に、上州から出てきたという婆さん、それに梅ヶ谷の弟子で梅干という相撲取り。
あいさつが済んだところへ女中が
「あんたがたハァ、毬子の名物をあがりますかな」
と聞きにくる。
「なんだ」
と聞くと
「トルルルー」
とか。
「ばか野郎、毬子名物ならとろろ汁じゃねえか」
と少しはもののわかった八五郎が教えたが、また
「マンマがバクハンでもようごぜえますか?」
と聞くので、そそっかしい文次が
「バッカラカン」
と聞き間違え
「格好の悪い丼じゃねえか」
と思い込んで、ひと騒ぎ。
麦飯のお櫃は来たが、いくら待ってもとろろが来ない。
二人が
「バッカラカンてやがって、人をばかにしてやがるから、下にケンツクを食わせよう」
と怒るのを、八五郎が
「寄合で忙しくて手がまわらないんだろう」
となだめ、
「下で思い出すように、なんでもトロトロとつく唄をうたって催促しようぜ」と提案する。
八五郎が甚句で
「トントンチリチリツンテントン、泊まり合わせしこの家の二階、麦の馳走はよけれども、なにもなくては食べられぬ、なんで食べよぞこの麦を、押してけ持ってけ三段目」
とやると
「押してけ持ってけ」
が悪く、せっかく来かかったのが戻されてしまう。
「それでは」
と婆さんが、昔取った杵柄、巫女の口寄せを。
「慈悲じゃ情けじゃお願いじゃ、どうぞ宿屋の女子衆よ、とろろを手向けてくださりませ」
「縁起でもねえ。手向けられてたまるか」
今度は大坂者に
「なにかやってくれ」
と頼むと、これは浄瑠璃で
「デンデンデンチトンチン、チントンシャン、シャンシャンジャジャジャ」
と雌馬の小便のよう。
真っ赤にうなって
「麦の馳走はよけれども、おかずのうては食べられぬ。オオオオ」
とうとう泣きだす。
相撲取りが一人ゲラゲラ笑っているので
「おめえもやらねえか」
と催促すると
「最前からおもしろうございました。実はわしは相撲じゃありません」
「なんだ」
「祭文語りで」
「どうりで小せえ相撲取りだと思った」
ほら貝と錫杖を前の宿屋に忘れたというので、口だけで
「なにでべよぞンガエこのン麦をエー、おかずがのうては、ンガエ、食べンエンらンれンぬ、お察しあれや宿屋のご主人、なにで食べよングエこのン麦をングエ」
とやると、主人がすり鉢を持って
「とろろんとろろん」
【しりたい】
東西で異なるオチ
原話は不詳。上方の古い音曲噺「出られん」を東京に移植したものです。
移植者や年代はわかりませんが、大正3年(1914)6月、『文藝倶楽部』に掲載された三代目古今亭今輔(1869-1924)の速記が残ります。
上方のオチは、題名通り主人が下から「出られん」と言うもので、浪花節の古型である「デロレン祭文」と掛けた地口。一方、あらすじでご紹介したように東京では、「デロレン」を「トロロン」と呼んだので地口も丸子名物のとろろとしゃれたわけです。
小南の復活と工夫
東京では長く途絶えていましたが、先の大戦後、二代目桂小南(1996年没)が大阪風の演出で復活、十八番にしました。
小南では、隣の大尽風を吹かせる男に当てこするためなぞ掛けで嫌がらせした後、祭太鼓の合いの手でとろろを催促。隣をのぞくと、お大尽が「テントロロン」と、頬かぶりでひょっとこ踊りを踊っていた、という地(説明)のオチを工夫しました。
小南没後は、再び後継者がいなくなっています。
祭文語り
さいもんがたり。祭文は浪花節の原型または古型で、上方では別名「デロレン左衛門(祭文)」と呼ばれました。
もともと、祭のときに、独特の節回しで神仏に報告する役割を担いましたが、山伏姿の門づけ芸人がほら貝と銀杖を伴奏に、街頭でデロレンデロレンとうたい歩き、全国に普及したものです。
のちに芸能化して歌祭文になり、幕末に浪花節(浪曲)へと進化をとげました。
口寄せ
霊媒のこと。
「そもそも、つつしみ敬って申したてまつるは、上に梵天、帝釈、四大天王……」と、さまざまな神仏の名を唱えたのち、死者を呼び出すのが普通の段取りでした。
婆さんの「とろろを手向けてくださりませ」は、憑依した亡者のことばのもじりです。
甚句
おもに相撲甚句のことで、「錦の袈裟」にも登場しました。
都々逸と同じく、七七七五のリズムを持ちます。
丸子のとろろ汁
丸子(毬子)は東海道二十一番目の宿場で、今の静岡市の内。
名物のとろろ汁は、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』や芭蕉の句でも。
梅若菜 毬子の宿の とろろ汁
さまざまな道中名所記でおなじみです。
自然薯のとろろを味噌汁で溶くのが特徴で、それを麦飯にかけて饗する質朴な味わいです。
【語の読みと注】
無尽 むじん
旅籠 はたご
寄合 よりあい
手向け たむけ
霊媒 れいばい
自然薯 じねんじょ