「上がったり」は、「商売上がったり」などと、現代でもよくボヤキとして使われます。職人や商人の仕事が行き詰まり、にっちもさっちもという状態。
「たり」は完了形なので、完全にダウン、再起不能という惨状。「上がる」はあごが上がるから来ているのでしょうが、むしろ「干上がる」の方がぴったりでしょう。それに神号の「大明神」を付けて、窮状も神様級。普通、○○大明神といえば、大げさなほめ言葉ですが、ここでは明らかにやけくその自嘲。
神様は神様でも、根こそぎむしり取る貧乏神としか思えません。
これだけ読めばまるわかり。1席を1000字に。わかりやすくて深い内容。
「上がったり」は、「商売上がったり」などと、現代でもよくボヤキとして使われます。職人や商人の仕事が行き詰まり、にっちもさっちもという状態。
「たり」は完了形なので、完全にダウン、再起不能という惨状。「上がる」はあごが上がるから来ているのでしょうが、むしろ「干上がる」の方がぴったりでしょう。それに神号の「大明神」を付けて、窮状も神様級。普通、○○大明神といえば、大げさなほめ言葉ですが、ここでは明らかにやけくその自嘲。
神様は神様でも、根こそぎむしり取る貧乏神としか思えません。