【文違い】ふみちがい 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
新宿の岡場所が舞台。
淋菌のついた指で目をこすると。
当時は「風眼」と呼ばれていました。
別題:自称間夫
【あらすじ】
新宿遊廓のお杉は、今日もなじみ客の半七に金の無心をしている。
父親が、「もうこれが最後でこれ以降親子の縁を切ってもいいから、三十両用立ててほしい」と手紙をよこしたというのだ。
といって、半七に十両ほどしかアテはない。
そこへ、お杉に岡惚れの田舎者・角蔵が来たという知らせ。
何せ、「年季が明けたらなんじと夫婦になるべェ」というのが口癖の芋大尽で、お杉はツラを見るのも嫌なのだが、背に腹は替えられない。
あいつをひとつたらし込んで、残りの二十両をせしめてこようというわけで、待ち受ける角蔵の部屋へ出かけていく。
こちらはおっかさんが病気で、高い人参をのまさなければ命が危ないからとうまく言って、金を出させようと色仕掛けで迫るが、さしもの角蔵も二十両となると渋る。
十五両持っているが、これは村の辰松から馬を買う代金として預かったものなので、渡せないと言う。
「そんな薄情な人とは、夫婦約束なんて反故(ほご)だよ」と脅かして、強引に十五両ふんだくったお杉だが、それと半七にたかった七両、合わせて二十二両を持っていそいそとお杉が入っていった座敷には年のころなら三十二、三、色の浅黒い、苦味走ったいい男。
ところが目が悪いらしく、紅絹の布でしきりに目を押さえている。
この男、芳次郎といい、お杉の本物の間夫だ。
お杉は芳次郎の治療代のため、半七と角蔵を手玉に取って、絞った金をせっせと貢いでいたわけだが、金を受け取ると芳次郎は妙に急いで眼医者に行くと言い出す。
引き止めるが聞かないので、しかたなく男を見送った後、お杉が座敷に戻ってみると、置き忘れたのか、何やら怪しい手紙が一通。
「芳次郎さま参る。小筆より」
女の字である。
「わたくし兄の欲心より田舎大尽へ妾にゆけと言われ、いやなら五十両よこせとの難題。三十両はこしらえ申せども、後の二十両にさしつかえ、おまえさまに申せしところ、新宿の女郎、お杉とやらを眼病といつわり……ちくしょう、あたしをだましたんだね」
ちょうどその時、半七も、お杉が落としていった芳次郎のラブレターを見つけてカンカン。
頭に来た二人が鉢合わせ。
「ちきしょう、このアマッ。よくも七両かたりゃアがって」
「ふん、あたしゃ、二十両かたられたよ」
つかみあいの大げんか。
角蔵大尽、騒ぎを聞きつけて
「喜助、早く行って止めてやれ。『かかさまが塩梅わりいちゅうから十五両恵んでやりました。あれは色でも欲でもごぜえません』ちゅうてな。あ、ちょっくら待て。そう言ったら、おらが間夫だちゅうことがあらわれるでねえか」
【しりたい】
六代目円生の回顧
かつての新宿を語った、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)の回顧談が残っています。
「……あたくしのご幼少の折には、この新宿には、今の日活館(もうありません)、その前が伊勢丹、あの辺から一丁目の御苑の手前のところまで両側に、残らずではございませんが、貸座敷(お女郎さんのいる店)がずいぶんありましたもので」
円生は豊竹節の母親に連れられて、大阪から東京へ。
東京の最初の夜は新宿角筈の芸人宿でした。
その後、さまざまな変転の後、昭和32年(1957)3月、新宿区柏木町(北新宿)に転居。
それ以降、昭和54年(1979)9月に亡くなるまで「柏木の師匠」と呼ばれていました。
東京人生の初めと終わりが新宿で、六代目円生は新宿に縁のある人でした。
「なかでも覚えておりますのは、新金という楼、それから大万、そういうとこは新宿でも大見世としてあります」
詳しいものです。
明治末年のころ
円生回顧の「新金」は、今の伊勢丹向かい、丸井のあたりにあり、「鬼の新金、鬼神の丸岡、情知らずの大万」とうたわれたほど。
客にどうかは知らず、お女郎さんには過酷な見世だったようです。
芸談・円生
さらに。
六代目三遊亭円生の芸談です。
芳次郎は女が女郎になる前か、あるいはなって間もなく惚れた男で、「女殺し」。半公は、たまには派手に金も使う客情人。角蔵にいたっては、嫌なやつだが金を持ってきてくれる。それで一人一人、女の態度から言葉まで違える……芳次郎には女がたえずはらはらしている惚れた弱みという、その心理を出すのが一番難しい。「五人廻し」と違い、女郎が次々と客をだましていく噺ですが、それだけに、最後のドンデン返しに至るまで、化かしあいの心理戦、サスペンスの気分がちょっと味わえます。芳次郎は博打打ち、男っぷりがよくて女が惚れて、女から金をしぼって小遣いにしようという良くないやつ。半七は堅気の職人で経師屋か建具屋、ちょっとはねっかえりで人がよくって少しのっぺりしている。俺なら女が惚れるだろうという男。だから、半七はすべて情人あつかいになっていたし、自分もそう思っていたやつが、がらっと変わったから怒る訳で。
角蔵は新宿近辺のあんちゃん
落語では、なぜか「半公」といえば経師屋、「はねっ返りの半公」略して「はね半」ということに決まっています。
どんなドジをしでかすか、請うご期待。
新宿遊郭
新宿は、品川、千住、板橋と並び、四宿(非公認の遊郭)の一。飯盛女の名目で遊女を置くことが許された「岡場所」でした。
正式には「内藤新宿」で、信濃高遠三万三千石・内藤駿河守の下屋敷があったことからこう呼ばれました。
甲州街道の起点、親宿(最初の宿場)で、女郎屋は、名目上は旅籠屋。元禄11年(1698)に設置され、享保3年(1718)に一度お取りつぶし。
明和9年(1772)に復興しました。
新宿を舞台にした噺は少なく、ほかに「四宿の屁」「縮みあがり」くらいです。