【粗忽長屋】そこつながや 落語演目 あらすじ
【どんな?】
「粗忽」とはあわてん坊の意。
行き倒れの主が自分!?
粗忽者はさて、どうする。
【あらすじ】
長屋住まいの八五郎と熊五郎は似た者同士で、兄弟同様に仲がいい。
八五郎は不精でそそっかしく、熊五郎はチョコチョコしていてそそっかしいという具合で、二人とも粗忽さでは、番付がもしあれば大関を争うほど。
八の方は信心はまめで、毎朝浅草の観音さまにお参りに行く。
ある日、いつもの通り雷門を抜け、広小路にさしかかると、黒山の人だかり。
行き倒れだという。
強引に死体を見せてもらうと、そいつは借りでもあって具合が悪いのか、横を向いて死んでいる。
恐ろしく長っ細い顔だが、こいつはどこかで見たような。
「こいつはおまえさんの兄弟分かい」
「ああ、今朝ね、どうも心持ちが悪くていけねえなんてね。当人はここで死んでるのを忘れてんだよ」
「当人? おまえさん、兄弟分が浅ましい最期をとげたんで、取りのぼせたね。いいかい、しっかりしなさいよ」
「うるせえ。のぼせたもクソもあるもんけえ。うそじゃねえ明かしに、おっ死んだ当人をここへ連れて来らァ」
八五郎、脱兎のごとく長屋へ駆け込むや、熊をたたき起こし、
「てめえ、浅草の広小路で死んだのも知らねえで、よくもそんなにのうのうと寝てられるな」
と息巻く。
「まだ起きたばかりで死んだ心持ちはしねえ」
と熊。
昨夜どうしていたかと聞くと、本所の親類のところへ遊びに行き、しこたまのんで、吉原をヒヤカした後、田町でまた五合ばかり。その後ははっきりしないという。
「そーれ見ねえ。つまらねえものをのみ食いしやがるから、田町から虫の息で仲見世あたりにふらついてきて、それでてめえ、お陀仏になっちまったんだ」
そう言われると、熊も急に心配になった。
「兄貴、どうしよう」
「どうもこうもねえ。死んじまったものはしょうがねえから、これからてめえの死骸を引き取りにいくんだ」
というわけで、連れ立ってまた広小路へ。
「あらら、また来たよ。あのね、しっかりしなさいよ。しょうがない。本人という人、死骸をよくごらん」
コモをまくると、いやにのっぺりした顔。
当人、止めるのも聞かず、死体をさすって、
「トホホ、これが俺か。なんてまあ浅ましい姿に……こうと知ったらもっとうめえものを食っときゃよかった。でも兄貴、何だかわからなくなっちまった」
「何が」
「抱かれてるのは確かに俺だが、抱いてる俺はいってえ、誰なんだろう」
【しりたい】
主観長屋? 【RIZAP COOK】
アイデンティティー(本人に間違いないこと)の不確かさを見事に突いた鮮やかなオチです。
七代目立川談志(松岡克由、1935-2011)は、主人公の思い込みの原因は「あまりにも強すぎる『主観』にある」という解釈で、「主観長屋」の題で演じましたが、この場合の「主人公」は八五郎の方で、いったん、こうと思い込んだが最後、刀が降ろうが槍が降ろうがお構いなし。1+1は3といったら3なのです。
対照的に相棒の熊は、自我がほぼ完璧に喪失していて、その表れがオチの言葉です。
どちらも誇張されていますが、人間の両極を象徴しています。
四代目柳家小さん(大野菊松、1888-1947)は、「死んでいるオレは……」と言ってはならないという教訓を残していますが、なるほど、この兄ィは、自分の生死さえ上の空なのですから当然でしょう。
代々の小さんに受け継がれた噺で、脳内に霞たなびく熊五郎が抱腹絶倒の十代目柳家小三治(郡山剛蔵、1939-2021)の芸風こそ、その直系を感じさせました。
三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の貴重な音源が残っているほか、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)、七代目談志のものが多く出ています。
自身番のこと 【RIZAP COOK】
自身番屋は、町内に必ず一つはあり、防犯・防火に協力する事務所です。
昼間は普通、町役(おもに地主)の代理である差配(大家)が交代で詰め、表通りに地借りの商家から出す店番1名、事務や雑務いっさいの責任者で、町費で雇う書役1名と、都合3名で切り盛りします。
行き倒れの死骸の処理は、原則として自身番の役目です。
身元引受人が名乗り出れば確認のうえ引き渡し、そうでなければお上に報告後回向院などの無縁墓地に投げ込みで葬る義務がありました。
その場合の費用、死骸の運搬費その他は、すべて町の負担でした。
したがって、自身番にすれば、こういうおめでたい方々が現れてくれれば、かえって渡りに船だったかもしれません。
浅草広小路 【RIZAP COOK】
浅草寺の雷門前のあたりをいいました。雷門広小路とも。台東区浅草1丁目、2丁目。
浅草広小路には、女川菜飯という人気の飯屋がありました。
ここの菜飯は、東海道の石部・草津間にある目川村でつくられる菜飯の風味をまねていたそうです。
客寄せから、目川が女川に。値段は1膳12文、菜飯以外に田楽も出したそうです。