【雑俳】ざっぱい 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
八五郎がご隠居に雑俳を習う。
「初雪」で隠「初雪や瓦の鬼も薄化粧」
八「初雪やこれが塩なら金もうけ」
「春雨」で「船端をガリガリかじる春の鮫」
別題:歌根問い 天 初雪 りん廻し[前半] 雪てん[後半]
【あらすじ】
長屋の八五郎が、横町の隠居の所に遊びに行くと、このごろ雑俳に凝っていると言う。
題を出して五七五に読み込むというので、おもしろくなって、二人でやり始める。
最初の題は「りん」。
隠居が
「リンリンと 綸子や繻子の 振り袖を 娘に着せて ビラリシャラリン」
とやれば、八五郎が
「リンリンと 綸子や繻子はちと高い 襦袢の袖は 安いモスリン」
隠「リンリンと リンと咲いたる 桃桜 嵐につれて 花はチリ(=散り)リン」
八「リンリンと リンとなったる 桃の実を さも欲しそうに あたりキョロリン」「リンリンと 淋病病みは 痛かろう 小便するたび チョビリチョビリン」
今度はぐっと風雅に「初雪」。
隠「初雪や 瓦の鬼も 薄化粧」
八「初雪や これが塩なら 金もうけ」
「春雨」では、八五郎の句が傑作。
「船端を ガリガリかじる 春の鮫」
隠居の俳句仲間が来て、この間「四足」の題で出されたつきあいができたという。
「狩人が 鉄砲置いて 月を見ん 今宵はしかと(=鹿と) 隈(=熊)もなければ……まだ天(最秀句)には上げられない」
と隠居が言うと八五郎、
「隠居さん、初雪や二尺あまりの大イタチこの行く末は何になるらん」
「うん、それなら貂(=天)だろう」
底本:初代三遊亭円遊ほか
【しりたい】
雑俳 【RIZAP COOK】
万治年間(1658-61)に上方で始まり、元禄(1688-1704)以後、江戸を初め全国に広まった付け句遊びです。
七七の題の前に五七五を付ける「前句付け」は、「めでたくもあり めでたくもなし」の前に「門松は 冥土の旅の 一里塚」と付けるように。
五文字の題に七七を付ける「笠付け」、五文字の題を折り込む「折句」などがあり、そこから、「文字あまり」「段々付け」「小倉付け」「中入り」「切句」「尽くし物」「もじり」「廻文」「地口」など、さまざまな言葉遊びが生まれました。
俳諧で、句を添削・評価する人を「点者」といい、雑俳では、天・地・人の三段階で判定します。
柳昇の十八番 【RIZAP COOK】
文化13年(1816)刊の笑話本『弥次郎口』中の「和歌」ほか、いくつかの小ばなしを集めてできたものです。
前半で切る場合は「りん廻し」といい、伸縮自在なので、前座噺としてもポピュラーです。
新作落語を得意とした五代目春風亭柳昇(秋本安雄、1920-2003)の数少ない古典の持ちネタの一つで、その飄逸な個性で十八番にしていました。
柳昇がこの噺をやったときは、いつも爆笑の渦。
あの高っ調子で鼻に抜けるような「ふなばたを……」は今も耳に残ります。
最後の「大イタチ……」の狂歌は「三尺の」となっている速記もありますが、大田蜀山人(1749-1823)作と伝わっています。