【堪忍袋】かんにんぶくろ 落語演目 あらすじ
【どんな?】
こんな便利な袋があったら。
世の中丸くおさまるんですがねぇ。
【あらすじ】
長屋に住む大工の熊五郎夫婦はけんかが絶えない。
今日も朝から、「出てけッ、蹴殺すぞ」と修羅場を展開中。
出入り先のだんなが用事で来あわせ、隣にようすを聞くと、今朝からもう四度目という。
見かねただんな、仲裁に入り、
「昔、唐土のある人が、腹が立つと家の大瓶にみんなぶちまけて蓋をすると、人前ではいつも笑い顔しか見せない。友達連中が何とかあいつを怒らしてみようと、料亭に呼んで辱めたが、ニコニコしているだけ。そのうち中座して帰宅し、例の通り瓶に鬱憤をぶちまける。友達連中、不審に思って男の家に行ってみると、逆に厚くもてなされたので、それから、あれは偉い人間だと評判になり、出世をして、しまいには大金持ちになった。笑う角には福来るというが、おまえたちもそうのべつけんかばかりしていては福も逃げるから、その唐土のまねをしてごらん」
と、さとす。
瓶の代わりに、おかみさんが袋を一つ縫って、それを堪忍袋とし、ひもが堪忍袋の緒。
お互いに不満を袋にどなり込んで、ひもをしっかりしめておき、夫婦円満を図れと知恵を授ける。
熊公、なるほどと感心して、さっそく、かみさんに袋を縫わせた。
まず、熊が
「亭主を亭主と思わないスベタアマーッ」
と、どなり込む。
続いて、かみさんが
「この助平野郎ゥーッ」
亭主「この大福アマッ」
かみ「しみったれ野郎ッ」
隣で将棋をさしている連中、さすがにうんざりして、代表がしぶしぶ止めに来るが、熊がケロっとしているので面食らう。
事情を聞くと、ぜひ貸してくれと頼み、こちらも袋に向かって
「やい、このアマッ、亭主をなんだと思ってやがるんだッ」
これが大評判になり、来るわ、来るわ。
おかげで、袋は長屋中のけんかでパンク寸前。
明日は、海にでも捨ててくるしかない。
また、誰かが来ると困るから戸締まりをして寝たとたん、酔っぱらった六さんが表をドンドン。
開けないと、雨戸の節穴から小便をたれると脅かす。
しかたがないので中に入れると、
「仕事の後輩が若いのに生意気で、オレの仕事にケチをつけやがるから、ポカポカ殴ったら、みんなオレばかりを止めるので、こっちは殴られ放題、がまんがならねえから、どうでも堪忍袋にぶちまけさせろ」
と、聞かない。
「もう満杯だから、明日中身を捨てるまで待ってくれ」
と言っても、承知しない。
「こっちィ貸せ」
とひったくると、袋の紐をぐっと引っ張ったから、中からけんかがいっぺんに
「パッパッパッ、この野郎ッ、こんちくしょう、ちくしょう、この野郎ーッ」
【しりたい】
作者は三井の放蕩息子 【RIZAP COOK】
益田太郎冠者(益田太郎、1875-1953)の作。益田孝(1848-1938、鈍翁)の次男です。
益田孝は三井財閥の大番頭。三井物産や中外商業新報(日本経済新聞)などの創始者で、三井合名会社の理事長でした。
太郎冠者はその息子ですから、これはもう筋金入りの道楽息子です。本名の太郎を太郎冠者と呼ばせるのですから、あきれます。
ところが、才能は垂れ流されて、大正初期には帝劇のオペレッタを多数制作したりして、「コロッケの唄」などのヒット曲などで、またたく時代の寵児となりました。
落語界に対しては、明治末から大正初期にかけて、第一次落語研究会のために新作落語を多数創作しています。
この噺もその一つで、八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)の十八番だった「かんしゃく」同様、初代三遊亭円左(小泉熊山、1853-1909、狸の)のために書き下ろされたものです。
落語も含め芸能や演芸という、まるで生産活動と無関係の世界が、このような大富豪の道楽息子の、ときに偏頗なときに病的な趣味に支えられてきた側面があることは、見逃せません。
堪忍袋 【RIZAP COOK】
ギリシア神話の「ミダス王の耳はロバの耳」を下敷きにしているふしもあります。
「堪忍五両思案は十両」
「堪忍五両負けて三両」
など、江戸時代には、「堪忍」は単なる処世術、道徳というより、功利的な意味合いで使われることが多かったようです。
オチの工夫 【RIZAP COOK】
ここでのあらすじ、オチは、五代目柳家小さんのものをもとにしています。
オリジナルの原作では、袋が破れたとたんに亭主が酔っ払いを張り倒し、「なにをするんだ」「堪忍袋の緒が切れた」と落としていたといいますが、古い速記はなく、現在は、このやり方は行われません。
やはりこの噺を得意にしていた三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)は「中のけんかがガヤガヤガヤガヤ」としています。
七代目立川談志(松岡克由、1935-2011)は口喧嘩が過激で派手でしたが、「堪忍」の実例に「十八史略」などにある、韓信の股くぐりの故事、大坂城落城の木村重成や、講談の、忠臣蔵の神崎与五郎の逸話(あらすじでは省略)を出すなど、どの演者も大筋のやり方は同じです。
それにしても「カンニン」という言葉自体ももう死語になろうとしていますね。
いっそ「八つ当たり袋」「ブチ切れ袋」などと改題した方が、わかりやすいかもしれません。