【菅原息子】すがわらむすこ

成城石井

【どんな?】

「芝居」と言ったら、歌舞伎に決まっていた頃の噺です。

別題:芝居狂

あらすじ

芝居大好きの若だんな。

今日も「菅原伝授手習鑑」を見物してご機嫌で帰宅。

いきなり
「女房ども、今戻った」
と、妙な声を張りあげて、物乞いと間違われる。

「俺がいい気持ちで気取っているんだから、おまえもつきあえ」
と女房に、無理やりに「こちの人、よく戻らさんしたな」という「寺子屋」の源蔵女房戸浪のセリフを強要する。

食膳を見ると
「ハテ、膳部の数が一脚多い」
と松王になり、アワビのふくら煮が出ると
「ナニ、死貝と生貝とは風味味わいの変わるもの、真っ赤な赤螺その手はくわぬ」
「お平はなんだ? 豆腐? 平は豆腐皿の鰈の焼き魚、何とて猪口はしたしなるらん」
などと、すべて「寺子屋」気取り。

かと思うと、いきなり椀の蓋を取って
「あ-ら、怪しやな。今汁椀の蓋を取ると、にわかに水気立ち上がりしは、凶事のしるしか吉事のしるしか、なににせよ怪しきこの場の、ありさま、じゃ、なあー」

これを聞いたおやじ、カンカンに怒って
「このばか野郎」
と飛び掛かったのを、若だんなヒョイと避け
「親びと、御免」
と、ほうり投げた。

「あれまあ、あなた、お父さんを投げて」
「女房喜べ、せがれがおやじに勝ったわやい」

【RIZAP COOK】

うんちく

マクラ噺 【RIZAP COOK】

原話は不詳。芝居好きをからかった小咄が集まってできたものでしょう。

落語としては上方ダネで、別題を「芝居狂」ともいいます。

明治から大正にかけ、五代目麗々亭柳橋(斉藤久吉、1871-1923)、二代目三遊亭金馬(碓井米吉、1868-1926、お盆屋の、碓井の)、四代目三遊亭円馬(森田彦太郎、1899-1984)ら、芝居噺を得意にした演者の速記が残っています。

芝居の噺のマクラによく付けられますが、近年はこの演題で、一席噺で演じられることはまれです。

二代目金馬の大正4年(1915)の速記では、「浮かれ三番」のマクラで演じています。

金馬はこのあと、盗賊が料理屋に押し入って百円脅し取り、空腹で飯を要求すると、主人が「あなたは金を盗るのが商売、私は料理を売るのが商売だから、お代を出してくれ」と言うので、しかたなく百円払ってさっ引きになるという小咄を付けています。

その泥棒も実は大の芝居好きで、待っていた子分が「親分、首尾は」と聞くと「シーッ、声(=鯉)が高い」というお笑いです。

おやじ流罪でせがれが死罪 【RIZAP COOK】

菅原伝授手習鑑すがわらでんじゅてならいかがみ』は、延喜元年(901)の菅原道真流罪事件に取材した、全五段の時代物浄瑠璃。延享3年(1746)8月21日、大坂竹本座初演。

作者は、竹田出雲、並木千柳、三好松絡、竹田小出雲の合作。

歌舞伎初演は翌年9月、京都嵐座です。

「寺子屋」は四段目の切。

今は敵の藤原時平方に仕えている舎人(とねり)・松王丸が、手習師匠の武部源蔵がかくまう菅丞相(道真)の一子・菅秀才の危急を救い、故主に忠義を立てるため、わが子・小太郎を身代わりにすべく、寺子屋に弟子入りさせます。

菅秀才の首を討って差し出せという時平の命に、菅丞相の門弟だった源蔵が懊悩しているところに、松王丸自身が検分役となって乗り込み、源蔵に小太郎を斬らせ、時平一味の目を欺くという悲劇です。

膳部の数 【RIZAP COOK】

以下、すべて芝居のセリフのパロディーです。

「膳部の数…」は松王が、寺子屋から帰る子供の数より、手習い机が一脚多いので、これは菅秀才のものに違いないとわざと言い立て、小太郎を身代わりにするきっかけにしようとする場面のセリフ、「机の数が一脚多い」から。

「生貝と死貝」も同じく、松王が源蔵に言う「生き顔と死に顔は相好の変るなぞと、身代わりのにせ首、その手は食わぬ」から。

「平は豆腐」は、松王が、三つ子の弟桜丸の忠義を引いて、源蔵夫婦に自分の菅丞相親子への真情を吐露するセリフ、「梅は飛び 桜は枯るる世の中に 何とて松のつれなかるらん」の地口です。

初代円遊の肉声 【RIZAP COOK】

初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)という落語家。

自称初代、実は三代目の円遊。明治の珍芸寄席四天王の筆頭にして、近代滑稽噺のパイオニアです。「鼻の」「あばたの」「ステテコの」などあまたの異名を奉られていました。

夏目漱石(夏目金之助、1867-1916)も抱腹絶倒した「元祖爆笑王」の、今に伝わる肉声がたった2種類の蠟管レコードに残され、CDにも復刻されています。

一つはこの「菅原息子」。円遊が亡くなる4年前の明治36年(1903)、落語初のレコードとして、初代快楽亭ブラック(ヘンリー・ジェイムズ・ブラック→石井貌剌屈、1858-1923)、四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)などが、英グラモフォンに吹き込んだ記念すべきシリーズの一枚。

ほかに、米コロムビア吹き込みの「野ざらし」があります。

百年以上前の、原始的な蠟管からの復刻音源ですが、やや鼻にかかった高っ調子、立て板に水の早いテンポ。

わずか正味3分足らずですが、鳴り物入りで芝居の声色仕立て。

このころはもう晩年で、人気も落ち目になっていたはずですが、さすがにただものではない円熟した技芸が、時を越えて伝わってきます。

まぎれもなく「明治からのメッセージ」でした。

せがれがおやじに 【RIZAP COOK】

オチの部分も、松王丸が女房千代に言うセリフ「女房よろこべ、せがれがお役に立ったわやい」のもじりです。

【語の読みと注】
赤螺 あかにし:タニシの一種
お平 おひら:浅く平たい朱塗りのお椀
菅原伝授手習鑑 すがわらでんじゅてならいかがみ
舎人 とねり

成城石井

おすすめ

コメントを残す