【新聞記者】しんぶんきしゃ 落語演目 あらすじ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

新聞記者が珍しかったころの噺。
時代遅れでどうってことないです。

【あらすじ】

明治の中ごろ。

根岸お行の松の近くに「雷號堂」と表札を揚げた家があったが、主人はなにをやっているのか、正体不明。

朝は八時に起き、夕方まで部屋に閉じこもったきり。

それからどこかへ出かけて、夜中の二時三時、時には明け方まで帰らない。

女っ気は全くなく、ただ権助という用人を一人置いているだけ。

家に出入りする人種も、商人や官員、職人や芸人とさまざま。

この権助、大河内久左衛門というごりっぱな本名があるので、
「権助権助と呼ぶのはやめてくらっせえ」
と頼んでも、主人は
「なに、権助というのはあの白井権八の弟で、やっぱり女にもてた色男の名前だから、おまえにゃ、ふさわしい」
とはぐらかすうち、権助はふとだんなの正体が気にかかり、
「あんたの商売はいったいなんだ」
と尋ねると
「オレの商売は、実は商売往来にはない」

権助、これはひょっとしたらと思っているところへ、やってきたのが荒川という髭男。

鼻が高く、眼光鋭い。

荒川は
「この間の三千円の一件に早く片をつけたいから、ゆっくり内談をしたい」
と言うので、主人は権助に酒の用意をさせ、八畳の座敷でヒソヒソ話。

これはますます怪しいと、権助が立ち聞きしていると
「実は三千円持っているあの磯之丞の跡をつけ、仕込み杖で土手っ腹ァえぐって、金をいただいて長崎へ行き、あの久左衛門も生けておいては後日の祟りだから、寝ているところを、喉をダンビラで。死骸は橡の木の下に」
「なるほど、これは名案」
と、とんでもない会話が聞こえてきたので、権助、いきなり飛び出し
「どうか、お暇をくだせえ」
「どうしてだ」
「あんたの心に聞いたらわかるだんべえ」

わけを言わなければ暇はやらないと言われ
「今あんた方、おらを殺すと言いなさった」
と責めると、だんなは笑って
「そいつはおまえの勘違いだ。実は、荒川も私も新聞に出ている連載小説の筋立ての算段をしているだけだ」
と明かす。

「そんなことはどうでもええだ。こんな家にいると同類だと思われちゃなんねえ。お暇をおくんなせえ」
「われわれは記者だよ」
「えっ、あんな方、汽車で逃げる? そいじゃ、おらあ汽船で逃げよう」

存在薄い記者にはスヴェンソンの増毛ネット

【うんちく】

最初の新聞小説

明治8年(1875)、『東京平仮名絵入新聞』に三日間連載された「岩田八十八の話」(前田香雪)で、実際の殺人事件をスキャンダラスに小説化したものです。

以後、こうした通俗的新聞小説は、政治家のスキャンダル暴露記事とともに、小新聞の売り物となっていきました。

新聞ことはじめ

最初の日刊紙は、明治3年(1870)12月発刊の『横浜毎日新聞』といわれます。

以後、政治関係のニュースや論説中心の大新聞『東京日日』(明治5)や『郵便報知』(同)、通俗記事中心の小新聞『読売』(同7)や『大坂朝日』(同12)などに分かれていきます。

発想はダジャレから

明治32年(1899)9月、初代三遊亭円左が速記を雑誌『百花園』に掲載したものです。

内容としては、当時の新進メディアであった新聞、ハイカラな職業としての記者を登場させる新味をねらっただけの凡庸な作で、明治中期の風俗資料という以上の価値はないでしょう。

発想は、記者と汽車のダジャレからきたもので、そんなものからとにかく一席にしてしまう豪腕?には感じ入ります。

【語の読みと注】
小新聞 こしんぶん
大新聞 おおしんぶん

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

おすすめ

コメントを残す