【寝床】ねどこ 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
だんなの道楽はへたくそな義太夫。
これを聴く羽目となる長屋連の苦し紛れ。
断る言い訳、またも聴く言い訳が絶妙です。
文楽流と志ん生流の二系統があります。
別題:素人義太夫 素人浄瑠璃(上方)
【あらすじ】
ある商家のだんな、下手な義太夫に凝っている。
それも人に聴かせたがるので、みな迷惑。
今日も、家作の長屋の連中を集めて自慢のノドを聞かせようと、大張りきり。
「最初は御簾内だ。それから橋弁慶、あとへひとつ艶容女舞衣・三勝半七酒屋の段をやって、伽羅先代萩・御殿政岡忠義の段と、あと、久しぶりにそうですな、太閤記・十段目尼崎を。ついで菅原伝授手習鑑・松王丸屋敷から寺子屋を熱演して、次に関取千両幟・稲川内の段から櫓太鼓の曲弾きになって、ここは三味線にちょっともうけさせておいて、このへんで私の十八番、三十三間堂棟由来・平太郎住居から木遣り、玉藻前旭袂・三段目道春館の段、本朝二十四孝・三段目勘助住家の段、生写朝顔日記、宿屋から大井川では満場をうならせるから。あとへ、彦山権現誓助剣・毛谷村六助家の段、播州皿屋敷・鉄山館の段、恋娘昔八丈・お駒才三・城木屋から鈴ヶ森を熱演して、近頃河原達引・お俊伝兵衛堀川の段、あとへ、碁盤太平記・白石噺吉原揚屋の段、一谷嫩軍記を語って、伊賀越道中双六・沼津千本松原をいきましょう。それから、忠臣蔵を大序から十一段ぶっ通して、後日の清書きまで語るから」
番頭の茂造に長屋を回って呼び集めさせ、自分は小僧の定吉に、晒に卵を買ってこい、お茶菓子はどうした、料理は、見台は、と、うるさいこと。
ところが、茂造が帰ると、雲行きが怪しくなる。
義太夫好きを自認する提灯屋は、お得意の開業式で三百ほど請け負ったので来られず、小間物屋は、かみさんが臨月で急に虫がかぶり(産気づき)、鳶頭は、ごたごたの仲裁と、口実を設けて誰も来ないとわかると、だんなはカンカン。
店の一番番頭の卯兵衛まで、二日酔いで二階で寝ていると言うし、他の店の者も、やれ脚気だ、胃痙攣だと、仮病を使って出てこない。
「それじゃ、おまえはどうなんだ」
「へえ、あたしはその、一人で長屋を回ってまいりまして……」
しどろもどろで言い訳しようとすると、だんながにらむので
「ええ、あたしは因果と丈夫で。よろしゅうございます。覚悟いたしました。伺いましょう。あたしが伺いさえすりゃ」
と、涙声。
だんなは怒り心頭で
「ああよござんす、どうせあたしの義太夫はまずいから、そうやってどいつもこいつも仮病を使って来ないんだろ。やめます。だがね、義太夫の人情がわからないようなやつらに店ァ貸しとくわけにはいかないから、明日十二時限り明け渡すように、長屋の連中に言ってこい」
と大変な剣幕。
返す刀で、
「まずい義太夫はお嫌でしょう、みんな暇をやるから国元へ帰っとくれ」
と言い渡して、だんなはふて寝。
しかたなく、店の者がもう一度長屋を回ると、店だてを食うよりはと、一同渋々やってくる。
茂造が、みんなさわりだけでも聞きたがっていると、うって変わってお世辞を並べたので、意地になっていただんな、現金なもので、ころりと上機嫌。
長屋の連中、陰で、横町の隠居がだんなの義太夫で「ギダ熱」を患ったとか、佐々木さんとこの婆さんは七十六にもなって気の毒だとかぶつくさ。
だんな、あわただしく準備をし直し、張り切ってどら声を張り上げる。
どう見ても、人間の声とは思えない。
動物園の脇を通るとあんな声が聞こえる、この家の先祖が義太夫語りを絞め殺したのが祟ってるんだと、一同閉口。
まともに義太夫が頭にぶつかると即死だから、頭を下げて、とやっているうち、酒に酔って残らずその場でグウグウ。
三味線は玄人ながら、オヤマカチャンリンで弾いている。
だんな、静かになったので、感動して聞いているんだろうと、御簾内から覗くとこのありさまで、家は木賃宿じゃないと怒っていると、隅で定吉が一人泣いている。
だんなが喜んで、
「子供でさえ義太夫の情がわかるのに、恥ずかしくないか」
と説教し、定吉に
「どこが悲しかった? やっぱり、子供が出てくるところだな。『馬方三吉子別れ』か? 『宗五郎の子別れ』か? そうじゃない? あ、『先代萩』だな」
「そんなとこじゃない、あすこでござんす」
「あれは、あたしが義太夫を語った床じゃないか」
「あたくしは、あすこが寝床でございます」
底本:八代目桂文楽
【しりたい】
日常語だった「寝床」
上方落語「素人浄瑠璃」を、「狂馬楽」と呼ばれた奇人の三代目蝶花楼馬楽(本間弥太郎、1864-1914)が明治中期に東京に移したとされます。
ただ、明治22年(1889)の二代目禽語楼小さん(大藤楽三郎、1848-98)の速記が残るので、それ以前から東京でも演じられていた、ということでしょう。
古くから東西で親しまれた噺です。少なくとも戦前までは「下手の横好き」のことを「寝床」といって普通に通用したほどです。
佐々木邦(1883-1964)著『ガラマサどん』(太白書房、1948年)では、ビール会社のワンマン社長が社員相手に「寝床」をそっくり再現して笑いを誘いました。これもむろん落語が下敷きになっています。初出は昭和5年(1930)、月刊誌『キング』(講談社)に連載されました。古川ロッパ(古川郁郎、1903-61)主演で、舞台や映画でも人気を集めました。
原話と演者など
江戸初期の寛永年間(1624-44)刊行の笑話本『醒睡笑』や『きのふはけふの物語』に類話があります。
最も現行に近い原話は、安永4年(1775)刊『和漢咄会』中の「日待」です。オチも同じです。
三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945、大阪→東京)が上方のやり方を踏襲して演じ、それを弟子筋の八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)が直伝で継承、十八番としました。
主人公がいかにへたくそとはいえ、演じる側に義太夫の素養がないとこなしきれないため、大看板でも口演できるものは限られます。
文楽のほか、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の師匠)が子供義太夫語りの前身を生かして「豊竹屋」とともに自慢ののどを聞かせ、三代目金馬(加藤専太郎、1894-1964)、八代目三笑亭可楽(麹池元吉、1898-1964)も演じました。
異色の志ん生版「寝床」
五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)は、「正統型」の文楽・円生に対抗して、ナンセンスに徹した「異色型」の「寝床」を演じました。
前半を短くまとめ、後半、だんなが逃げる番頭を追いかけながら義太夫を語り、「獲物」が蔵に逃げ込むと、その周りを悪霊のようにグルグル回ったあげく、とうとう蔵の窓から語り込み、中で義太夫が渦を巻いて、番頭が悶絶というすさまじいもの。オチは「今ではドイツにいるらしい」という奇想天外。
実はこれ、師匠だった初代柳家三語楼(山口慶三、1875-1938)のやり方をそのまま踏襲したものです。志ん生が三語楼の話財をいただいた好例でしょう。
三語楼は、英語まじりのくすぐりを連発するなど、生涯エログロナンセンスの異端児で通した人でした。志ん生の次男である三代目古今亭志ん朝の本名、「強次」の名付け親です。名づけたら、まもなくみまかってしまいました。
むろん、このやり方では「寝床」の題のいわれもわからず、正道とはいえません。長いこと無頼の人生を送った志ん生は、師匠の反逆精神にどこか共鳴し、それを引き継いでいたのでしょうか。このやり方で演じるのは少数です。あまりよいできとも思えませんが、これはこれで楽しめる珍品です。
要は、「寝床」には、①円馬→文楽、円生、金馬、可楽の系統と、②三語楼→志ん生の系統がある、ということです。
義太夫
大坂の竹本義太夫(1651-1714)が貞享2年(1685)ごろ、播磨流浄瑠璃から創始、二世義太夫(1691-1744)が大成し、人形芝居(文楽)とともに、上方文化の礎として興隆しました。
噺に登場する「先代萩」など三編はいずれも今日でも文楽の重要なレパートリーになっている代表作です。義太夫が庶民間に根付き、必須の教養だった明治期までは、このほか「釜入りの五郎市」「志度寺の坊太郎」などの子役を並べました。
オヤマカチャンリン
明治10年代にはやったことば。相手を軽く見て「わかったよ」といったニュアンスのことば。
三味線の師匠は、金さえもらえば「もうどうでもいいや」という投げやりの心持ちで弾いているのが、このことばからわかります。
いまも使われる「親馬鹿チャンリン」は、「オヤマカチャンリン」のもじりかと。
明治12年(1879)1月17日付の読売新聞で、幸堂得知(高橋利平、1843-1913、根岸派、黄表紙流の作家)が「寄書(寄稿欄)」で、滑稽味ある記事を寄せています。ここに「親馬鹿チャンリン」が登場します。
何でも唐の唐人の真似さへさせればよいと思ってゐるから、親馬鹿チャンリンなどといはれるのだ
うーん、わかったような、わからないような。
ただ、嘲りや侮りが感じられる点では「オヤマカチャンリン」と同じ語感です。
だんなの強権
この噺の長屋は通りに面した表長屋で、おそらく二階建て。義太夫だんなは、居附き地主といって、地主と大家を兼ねています。
表長屋は、店子は鳶頭など、比較的富裕で、今で言う中産階級の人々が多いのですが、単なる賃貸関係でなく、店に出入りして仕事をもらっている者が大半なので、 とても「泣く子とだんな」には逆らえません。
加えて、江戸時代には、引越しして新しい長屋を借りるにも、元の家主の身元保証が必要な仕組みで、二重三重に、義太夫の騒音に命がけで耐えなければならないしがらみがあったわけです。
お次は音曲がらみで、「稽古屋」はいかがでしょうか。
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
ことば | よみ | いみ |
---|---|---|
束 | そく | 百の異称。「三百」を「さんぞく」と呼ぶなど |