はやしやたいへい【林家たい平】噺家

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会 落語協会常任理事
【入門】1987年春、林家こん平(笠井光男、1943-2020)に
【前座】1988年8月、林家たい平
【二ツ目】1992年5月
【真打ち】2000年3月
【出囃子】ぎっちょ
【定紋】花菱
【本名】田鹿明たじかあきら
【生年月日】1964年12月6日
【出身地】埼玉県秩父市
【学歴】埼玉県立秩父高校→武蔵野美術大学造形学部
【血液型】B型
【ネタ】紙くず屋 お見立て 七段目
【出典】林家たい平公式サイト 林家たい平Twitter 林家たい平Wiki 林家たい平YT落語協会HP
【蛇足】日本動物愛護協会理事

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

やなぎやこえんじ【柳家小袁治】噺家



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)に
【前座】1967年2月、柳家マコト
【二ツ目】1972年11月、柳家さん治
【真打ち】1981年9月、柳家小袁治
【出囃子】おはん
【定紋】陰剣片喰
【本名】関根誠
【生年月日】1948年10月12日
【出身地】東京都千代田区
【学歴】東京都立三田高校
【血液型】A型
【ネタ】金明竹 井戸の茶碗
【出典】落語芸術協会HP 柳家小袁治HP 柳家小袁治Twitter 柳家小袁治FB
【蛇足】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

きんげんていうまのすけ【金原亭馬の助】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1965年6月、初代金原亭馬の助(伊藤武、1928-76)に
【前座】1966年9月、金原亭小馬吉
【二ツ目】1971年11月、駒三郎。76年2月、師の逝去に伴い、十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)門下に
【真打ち】1981年3月、二代目金原亭馬の助
【出囃子】どうぞ叶えて
【定紋】馬の紋
【本名】松本直夫ただお
【生年月日】1945年12月19日
【出身地】茨城県美浦村
【学歴】東京都立第一商業高校
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】金原亭馬の助Wiki 落語協会HP
【蛇足】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

さんゆうてい うたじ【三遊亭 歌司】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1964年4月、三代目三遊亭円歌(中澤信夫、1932-2017)に。当時は二代目三遊亭歌奴だった
【前座】1965年、三遊亭歌二
【二ツ目】1971年11月、三遊亭歌司
【真打ち】1981年3月
【出囃子】ちゃっきり節
【定紋】中陰片喰
【本名】大倉顕彦
【生年月日】1946年4月11日
【出身地】東京都青梅市
【学歴】八王子実践高校
【血液型】O型
【ネタ】親子酒 妾馬 宮戸川 野ざらし 代わり目 蜘蛛駕籠
【出典】三遊亭歌司Wiki 三遊亭歌司Twitter 三遊亭歌司YT 落語協会HP
【蛇足】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

やなぎやこさんじ【柳家小三治】噺家

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)に入門
【前座】1959年3月、小たけで
【二ツ目】1963年4月、さん治で
【真打ち】1969年9月、十代目柳家小三治に
【出囃子】二上りかっこ
【定紋】変わり羽団扇
【本名】郡山剛蔵
【生年月日】1939年12月17日-2021年10月10日 81歳
【出身地】東京都新宿区
【学歴】東京都立青山高校
【血液型】B型
【出典】落語協会HP 柳家小三治Wiki 
【蛇足】落語協会会長、同顧問、重要無形文化財保持者(人間国宝) 若林映子と高校で同学年

さんゆうていうたむさし【三遊亭歌武蔵】噺家



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1983年12月、三代目三遊亭円歌
【前座】1984年5月、歌ちどきで
【二ツ目】1988年9月、歌武蔵で
【真打ち】1998年3月
【出囃子】勧進帳
【定紋】片喰、右二ツ巴、統幕
【本名】若森正英
【生年月日】1968年3月15日
【出身地】岐阜市
【学歴】明郷中学校
【血液型】O
【出典】三遊亭歌武蔵 落語協会HP 三遊亭歌武蔵Wiki
【蛇足】1983年3月、大相撲武蔵川部屋に入門、森武蔵。半年後に廃業



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

やなぎやさんゆう【柳家さん遊】噺家

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1965年3月、五代目柳家小さんに入門
【前座】1965年9月、小よしで
【二ツ目】1970年4月、小三太
【真打ち】1980年4月、六代目柳亭小燕枝。2020年7月、柳家さん遊
【出囃子】三社祭
【定紋】剣片喰
【本名】中義夫なかよしお
【生年月日】1945年1月28日
【出身地】東京都練馬区
【学歴】東京工業高校(日本工業大学駒場中・高校)
【血液型】O型
【ネタ】強情灸 時そば 猫の災難 らくだ
【出典】落語協会HP 柳家さん遊Wiki
【蛇足】1972年、第1回NHK新人落語コンクール最優秀賞受賞

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

やなぎや はないち【柳家 花いち】噺家

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】柳家花緑に入門
【前座】2007年4月「花いち」で
【二ツ目】2010年9月
【真打ち】2021年9月下席から古今亭志ん雀、柳家さん花、柳家緑也と真打に。
【出囃子】和藤内
【定紋】剣片喰
【本名】松本康延
【生年月日】1982年9月24日
【出身地】静岡県浜松市
【学歴】浜松開誠館高校、岐阜聖徳学園大学教育学部卒
【血液型】A型
【出典】柳家花いちHP 落語協会柳家花いち 柳家花いちwiki 柳家花いちTwitter
【蛇足】大学在学中に大林宜裕(現在は札幌よしもと所属)とのお笑いコンビ「お~い33!!」を結成。アマチュアとしてM-1グランプリ2004に出場して2回戦敗退。大学卒業後は名古屋よしもとに所属。2006年にコンビ解散。

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

かつら ぶんしょう【桂 文生】噺家

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】二代目桂枝太郎(池田芳次郎、1895-1978)に入門
【前座】1962年9月、桂枝平で
【二ツ目】1966年4月、桂欣治
【真打ち】1974年10月、三代目桂文生
【出囃子】あほだら経
【定紋】違い鷹の羽
【本名】平稔
【生年月日】1939年8月23日
【出身地】宮城県石巻市
【学歴】宮城県立小牛田農林高校
【血液型】O型
【持ちネタ】本膳 ずっこけ 馬の田楽 権助提灯 佐の山 お見立て 猿後家 民謡家主 王子の狐 位牌屋 棒鱈 蒟蒻問答
【出典】落語協会HP 桂文生Wiki 
【蛇足】1984年、桂文朝(田上孝明、1942-2005)、桂南喬、弟子の桂きん治(→桂扇生)と落語芸術協会を脱退。その後、落語協会の五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)門下へ移籍。84年は落語芸術協会と上野鈴本演芸場とが軋轢を生じさせていた頃でした。2006年、文化庁芸術祭優秀賞受賞。都々逸しぐれ吟社同人。過去に7人の「文生」がいたといわれますが、当代は三代目を称しています

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

やなぎやこはん【柳家小はん】噺家

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)に入門
【前座】1960年4月、桂木久弥で。1961年3月三木助の死没で五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)門下、柳家さん弥に
【二ツ目】1964年10月
【真打ち】1973年9月。75年3月、二代目柳家小はん
【出囃子】並木駒形
【定紋】剣片喰
【本名】渡辺研三
【生没年月日】1941年12月18日-2022年4月25日 膵臓がん
【出身地】東京都足立区
【学歴】東京都立上野高校
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】落語協会HP 柳家小はんWiki 
【蛇足】2022年4月25日、膵臓がんで死去。80歳。初代小はん(鶴見正四郎、1873-1953)は三代目柳家小さん(豊島銀之助、1853-1930)門下で、大正末期に八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982)、五代目古今亭今輔(鈴木五郎、1898-1976)たちといっしょに革新派を結成した人。二代目登場まで40年以上も空白の名跡でした。またも空白になってしまいました。南無。

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

さんゆうていかしょう【三遊亭歌笑】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】二代目三遊亭円歌(田中利助、1890-1964)に入門
【前座】1958年4月、歌寿美で
【二ツ目】1961年10月、三代目三遊亭歌笑。二代目円歌の死去に伴い、当時は二代目三遊亭歌奴だった三代目三遊亭円歌(中澤信夫、1932-2017)門下に
【真打ち】1973年9月
【出囃子】大名行列
【定紋】蔦
【本名】高水勉
【生年月日】1939年5月25日
【出身地】東京都あきる野市五日市
【学歴】東京都立五日市高校
【血液型】A型
【ネタ】純情詩集 馬大家 試し酒 うどんや
【出典】三遊亭歌笑ブログ 落語協会HP 三遊亭歌笑Wiki
【蛇足】二代目三遊亭歌笑(高水治男、1916-50)は叔父

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

りゅうていさらく【柳亭左楽】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)に入門
【前座】1957年5月、桂文平で
【二ツ目】1961年5月。1971年、文楽の死去に伴い、七代目橘家円蔵(市川虎之助、1902-1980)門下に
【真打ち】1973年9月。1980年、円蔵の死去に伴い、当時は五代目月の家円鏡だった八代目橘家円蔵(大山武雄、1934-2015)門下に。2001年3月、六代目柳亭左楽
【出囃子】毛谷村の物着
【定紋】片喰
【本名】原田昌明
【生年月日】1936年12月14日
【出身地】広島県竹原市
【学歴】広島県立竹原高校
【血液型】A型
【ネタ】寝床 明烏 素人鰻 鰻の幇間 厩火事 松山鏡 馬のす 悋気の火の玉 権兵衛狸 景清
【出典】落語協会HP 柳亭左楽Wiki
【蛇足】2019年からは竹原市を中心に活動

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

やなぎやこのぶ【柳家小のぶ】噺家

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)に入門
【前座】1956年5月、小延で
【二ツ目】1958年9月、小のぶ
【真打ち】1973年3月
【出囃子】元禄花見踊
【定紋】花菱
【本名】本田延吉
【生年月日】
【出身地】東京都港区芝
【学歴】
【血液型】
【持ちネタ】味噌蔵 芝浜 寝床 強情灸 品川心中 たがや 山崎屋 勘定板 火焔太鼓 高田の馬場 佃祭 小言念仏 宿屋の富 蛙茶番 妾馬 厩火事 粗忽長屋 幇間腹 野ざらし 宮戸川 こんにゃく問答 風呂敷 青菜 子はかすがい 三枚起請 寄合酒 明烏 あわびのし 薮入り 長短 抜け雀 景清 文七元結 宿屋の仇討 甲府い とうなすや 猫久 富久 時そば
【出典】落語協会HP 柳家 小のぶWiki
【蛇足】寄席に出ない「幻の噺家」で通っている

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席