【どんな?】
お仕えの噺。
そばにまつわる噺は数あれど、
かほど過酷な噺はなかりしや。
【あらすじ】
あるお大名。
ご親類にお呼ばれで、山海の珍味を山とごちそうになり、大満足で屋敷に帰ろうというところで、
「お帰り際をお止め申して恐れ入るが、家来のうちにそばの打ち方に妙を得ている者がおりますので、ほんの御座興にその者を呼び、御目前にて打たせて差し上げたいと存ずるゆえ、しばらくお待ちを」
と。
言われて殿さま、そばなんぞはただ長いものと聞いているだけで、見たことも聞いたこともなかったので、興味津々。
実際に木鉢の粉をすりつぶし、こねて切ってゆでて……という名人芸を目のあたりにして、すっかり感心。
根が単純なので、自分もやってみたくてたまらなくなってしまう。
帰ると、早速家来どもを集め、鶴の一声で「実演」に取りかかる。
山のようにそば粉を運ばせる。
小さな入れ物ではダメというので、馬の行水用のたらいを用意させ、殿さま、さっそうとたすきを十字にかけ、はかまの股立ちを高々と取る。
まるで果たし合いにでも行こうという出立ち。
「……これ、水を入れよ。……うん、これはちと柔らかい。粉を足せ。……ありゃ、今度は固すぎる。水じゃ。あコレコレ、柔らかい。粉じゃ。固いぞ。水。柔らかい。粉。水、粉、水、粉、粉水水粉粉水水粉……」
というわけで、馬だらいの中はヘドロのようなものが山盛り。
その上、殿さまが興奮して、鼻水は垂らしっぱなし。
汗はダラダラ。
おまけにヨダレまで、ことごとく馬だらいの「そば」の中に練りこまれるから、家来一同、あれを強制的に食わされるかと思うと、生きた心地もない。
いよいよ、恐怖の試食会。
宮仕えの悲しさ、イヤと言うわけにもいかないから、グチャグチャドロドロのやつを、脂汗を流しながら一同口に入れる。
「あー、どうじゃ、美味であろう」
「ははー、まことにけっこうな……」
「しからば、代わりを取らせる」
汗と唾とよだれと鼻水で調味してあるそばを、腹いっぱい詰め込まされたものだから、翌日は家来全員真っ青な顔で登城する。
みんな、その夜一晩中ひどい下痢でかわやへ通い詰め。
そこへまたしても殿のお召し。
「あー、コレ、一同の者がそば好きじゃによって、本日もそばを打っておいたゆえ、遠慮なく食せ。明日も打ってとらせる」
「殿、恐れながら申し上げます」
「なんじゃ」
「おそばを下しおかれますなら、一思いに切腹を仰せつけ願わしゅう存じまする」
【しりたい】
すまじきものは宮仕え
「将棋の殿さま」と並んで、ご家来衆受難の一席。
この種の噺に、今はもう演じ手がありませんが、三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)の作といわれる「華族の医者」があります。
維新後のはなしで、医術に凝った元殿さまが、怪しげな薬で家来を虫の息にしてしまい、「それは幸い。今度は解剖じゃ」。
サディスティックさの度合い、精神の病根の深さは「蕎麦殿」や「将棋殿」など、メじゃあありませんね。
ぜひどなたかに復活していただきたいものです。
ああこれこれ、「実演」するでないぞ。してよいのは余だけじゃ。
そばと殿さま
松江藩(出雲、島根県)の七代藩主で、茶人としても知られた松平治郷(不昧公、「目黒のさんま」の)が飢饉対策のため、藩内に信州から蕎麦を移植したいきさつは、出雲系そば屋の由来書の紋切りです。
不昧公は名君、茶人として知られます。
いやしくもこの噺のそば殿のモデルになったとは思えませんが、殿さまがズルズルとそばをたぐっている姿を想像すると、漱石ではありませんが、なんとなく「俳味」があります。
ただ、次項目に記したように、茶人としての散財は目を覆うほどでしたので、「蕎麦殿」の雰囲気も漂っていたのかもしれません。
あくまでも推測です。
そばと茶道
不昧公は茶人としても高名でした。
そこでもう一つ付け加えますが、実はこの噺の発端で、殿さまが茶坊主に命じて、そば粉を調達させるくだりが、あらすじで参考にした、明治の二代目柳家小さん(禽語楼小さん→柳家禽語楼、1848-98、大藤楽三郎)の速記にはあります。
このことから、そばきりは茶懐石の添え物として供されたことがうかがわれます。
そばは、いやしき町人のみが好物としていたのではないのですね。
ちなみに、「不昧」とは松平治郷が文化3年(1806)に剃髪した後に号したもので、僧号のようです。
現役時代から「不昧」を名乗っていたのではありません。
治郷は十代将軍徳川家治(1737-86)から偏諱をたまわったものです。
偏諱とは、高位者から名の一字をさずかること。
こういうことから特別な主従関係が生じると意識したわけです。
菩提寺は松江の月照寺(浄土宗)です。
不昧を名乗ってからは、江戸・大崎の下屋敷(茶室が11もあった!)で屋敷全部を使った大がかりな茶会を催したりして、松江藩の財政をしっかり逼迫させています。
朝鮮人参の栽培など振興には活発ながら政治には口出ししなかったそうですから、ある意味ではたしかに名君だったのでしょうが、どうもね。
幻の後日談?
「目黒のさんま」でもふれましたが、明治期に、武士や殿さまの噺を得意としたのが、延岡藩(日向、宮崎県)の藩士だった二代目禽語楼小さん(大藤楽三郎、1848-98)です。
「そばの殿さま」の最古の速記が、明治27年(1894)『百花園』所載の二代目小さんのものですが、現在のやり方とあまり大きくは違っていません。
戦後では六代目三遊亭円生(1900-79、山﨑松尾、柏木の師匠)がよく演じました。
『円生全集』第二巻(青蛙房、1980年)所収の速記では、円生はオチは使わず、殿さまが謝った後、「今度は精進料理で失敗するという……」と「続編」をにおわせてサゲていましたが、これについてはいまのところ不明です。
「そばの殿さま」のくすぐり
●家来がイヤイヤそばを食う場で
「中から粉が出ますな」
「貴殿のは粉だからよろしい。拙者のはワラが出ます」
「壁土じゃござらん」
…………………………………………
「いやしくも侍一人、戦場で捨てる命は惜しまねど、そばごときと刺し違えて相果てるは遺憾至極」
「遺憾もキンカンもくねんぼもダイダイもない。このそばをもって一命を捨てるのも、やはり忠死のひとり」
「宅を出るとき、家内と水杯をいたしてくればよかった」