築地の美代吉と新三郎のいきなしんねこ四畳半。もとは上方の人情噺です。
別題:立ち切れ線香(上方)
【あらすじ】
昔は芸妓の花代を線香の立ち切る(=燃え尽きる)時間で計ったが、そのころの話。
築地の大和屋抱えの芸妓美代吉は、質屋の若だんな新三郎と恋仲。
互いに起請彫りをするほどだが、ある日、湯屋で若い衆が二人の仲を噂しあっているのを聞き、逆上したのが、美代吉に岡惚れの油屋番頭九兵衛、通称あぶく。
この男、おこぜのようなひどいご面相なので、美代吉が嫌がっていると同じ湯船にいるとも知らず、若い衆がさんざん悪口を言ったので、ますます収まらない。
さっそく、大和屋に乗り込んで責めつけると、美代吉は苦し紛れに、お披露目のため新三郎の親父から五十円借金していて、それが返せないのでしかたなく言いなりになっていると、でたらめを言ってごまかした。
自分はわけあって三年間男断ちをしているが、それが明けたらきっとだんなのものになると誓ったので、久兵衛も納得して帰る。
美代吉は困って、新さんに相談しようと手紙を書くが、もう一通、アリバイ工作をしようと、久兵衛にも恋文を書いたのが運の尽き。
動転しているから、二人の宛名を間違え、新三郎に届けるべき手紙を久兵衛の家に届けさせてしまう。
それを見た久兵衛、文面に久兵衛のべらぼう野郎だの、あんな奴に抱かれて寝るのは嫌だのと書いてあるから、さてはとカンカン。
美代吉が新三郎との密会場所に行くために雇った船中に潜み、美代吉の言い訳も聞かばこそ、かわいさ余って憎さが百倍と、匕首で、美代吉をブッスリ。
あわれ、それがこの世の別れ。
さて、美代吉の初七日に、新三郎が仏壇に線香をあげ、念仏を唱えていると、現れたのが美代吉の幽霊。
それも白装束でなく、生前のままの、座敷へ出るなりをしている。
新三郎が仰天すると、地獄でも芸者に出ていて、大変な売れっ子だという。
なににしても久しぶりの逢い引きなので、新三郎の三味線で幽霊が上方唄、いいムードでこれからしっぽり、という時、次の間から
「へい、お迎え火」
あちらでは、芸妓を迎えにくる時の文句と聞いて新三郎
「あんまり早い。今来たばかりじゃないか」
「仏さまをごらんなさい。ちょうど線香がたち切りました」
底本:六代目桂文治
【しりたい】
上方人情噺の翻案
京都の初代松富久亭松竹(生没年不詳)作と伝えられる、生っ粋の上方人情噺を、明治中期に東京に移植したもので、移植者は三代目柳家小さんとも、六代目桂文治ともいわれています。
文化3年(1806)刊の笑話本『江戸嬉笑』中の「反魂香」が、さらに溯った原話です。
東京では「入黒子」と題した明治31年(1898)12月の六代目桂文治の速記が最古の記録で、その後三代目春風亭柳枝、八代目三笑亭可楽を経て、柳家小三治が継承しています。あらすじは、古い文治のものを参考にしました。文治は、ねっとりとした上方の情緒あふれる人情噺を、東京風に芝居仕立てで改作しています。
「芸者」は吉原だけ
江戸時代までは、正式に「芸者」と呼ぶのは吉原のみの特権でした。ほかの花街では「酌人」という建前でした。
線香燃え尽き財布もカラッポ
芸者のお座敷も、お女郎の「営業」も原則、線香が立ち切れたところで時間切れでした。線香が燃え尽きると、客が「お直し」と叫び、新たな線香を立てて時間延長するのが普通でしたが、「お直し」のような最下級の魔窟では、客引きの牛太郎の方が勝手に自動延長してしまう図々しさです。明治以後は、時計の普及とともにさすがにすたれましたが、東京でも新橋などの古い花柳界では、かなり後までこの風習が残っていたといいます。
上方噺「立ち切れ線香」
現在でも大阪では、大看板しか演じられない切ネタです。
あらすじは、以下の通り。
若だんなが芸者小糸と恋仲になり、家に戻らないのでお決まりの勘当となるが、番頭の取り成しで百日の間、蔵に閉じ込められる。
その間に小糸の心底を見たうえで、二人をいっしょにさせようと番頭がはかるが、蔵の中から出した若だんなの恋文への返事が、ある日ぷっつり途絶える。
若だんなは蔵から出たあと、このことを知り、しょせんは売り物買い物の芸妓と、その不実をなじりながらも、気になって置屋を訪れると、事情を知らない小糸は捨てられたと思い込み、焦がれ死にに死んだという。航海した若だんなが仏壇に手を合わせていると、どこからか地唄の「ゆき」が聞こえてくる。
「…ほんに、昔の、昔のことよ……」
これは小糸の霊が弾いているのだと若だんなが涙にくれると、ふいに三味線の音がとぎれ、
「それもそのはず、線香が立ち切れた」
【語の読みと注】
花代 はなだい:芸妓や娼妓などへの揚げ代
揚げ代 あげだい:芸妓や娼妓などを揚屋に呼んで遊ぶ代金。=玉代
揚げ屋 あげや:遊里で遊女屋から遊女を呼んで遊ぶ家
遊女屋 ゆうじょや:置き屋
置き屋 おきや:芸妓や娼妓を抱えておく家
芸妓 げいぎ:芸者、芸子
娼妓 しょうぎ:遊女、公娼
起請彫り きしょうぼり:腕に「〇〇命」や親指の付け根に入れ黒子
入れ黒子 いれぼくろ:いれずみ
匕首 あいくち
入黒子 いれぼくろ