【三年目】さんねんめ 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
逝かれた亭主。
出てこない女房。
しびれ切らした亭主は。
共にわけありで。
別題:茶漬け幽霊(上方)
【あらすじ】
ある夫婦、大変に仲むつまじく暮らしていた。
ある年、かみさんがふとした風邪がもとでどっと床につき、亭主の懸命の看病の甲斐なく、だんだん弱るばかり。
いよいよ今日か明日かという時になって、病人は弱々しい声で
「私が死んだ後、あなたが後添いをおもらいになると思うとそればかりが心残りでございます」
と言う。
「なにを言っている、あたしはおまえに万万が一のことがあっても、決して生涯、再婚などしない」
といくら言っても、
「いえ、あなたは必ず後添いをおもらいになります」
と繰り返すばかり。
あまりしつこいので亭主、
「そんなことはない。決してそんなことはないけれども、もし、あたしが後添いをもらうようなことがあったら、おまえ、婚礼の晩に化けて出ておいで。前妻の幽霊がとりついているようなところに嫁に来るような女はないから、そうすればどうでもあたしは独り身で通さなくてはいけなくなるんだから」
「それでは、八ツの鐘を合図に、きっと」
「ああ、いいとも」
えらいことを約束してしまったが、亭主のその言葉を聞くと、かみさんやっと安心したのか、にわかに苦しみだしたかと思うと、ついにはかなく息は絶えにけり。
泣きの涙で弔いを出し、初七日、四十九日と過ぎると、そろそろ親類連中がやかましくなってくる。
まだ若いのだし、やもめを通すのは世間の手前よくない、いい人がいるから、ぜひとも再婚しろと、しつこく言われるのを、初めのうちは仏との約束の手前、耳を貸さなかったが、百か日にもなると、とうとう断りきれなくなる。
それはそうで、まさか先妻とこれこれの約束をしたから……などと、ばかなことは言えない。
いよいよ婚礼の晩になり、亭主、幽霊がいつ出るかと、夜も寝ないで待っていたが、八つの鐘はおろか、二日たっても、三日たっても、いっこうに現れないものだから、
「ばかにしてやがる。恨めしいの、とり殺すの、と言ったところで息のあるうちだけだ」
それっきり先妻のことは忘れるともなく忘れ、後妻もそれほど器量が悪いという方ではないから、少しずつなじんでいくうちに、月満ちて玉のような男の子も生まれた。
こうして、いつしか三年目。
子供の寝顔に見入っているうち、ふと先妻のことを思い出している。
と、どこで打ち出すのか、八つの鐘がゴーン。
急にブルブルッと寒気がきたので、これはおかしいと枕元をヒョイと見ると、先妻の幽霊が髪をおどろに振り乱して、恨めしそうにこっちを見ている。
「……あなた、まあ恨めしいお方です。こんな美しい方をおもらいになって、かわいい赤ちゃんまで……お約束が違います」
「じょ、冗談言っちゃいけない。おまえが婚礼の晩に出てくるというから、あたしはずっと待っていたんだ。子供までできた後に恨みを言われちゃ困るじゃないか。なぜもっと早く出てこない」
「それは無理です」
「なぜ?」
「私が死んだ時、坊さんにしたでしょう」
「ああ、親戚中が一剃刀ずつ当てた」
「坊さんでは愛想を尽かされるから、髪の伸びるまで待ってました」
【しりたい】
「原作者」は中興の祖 【RIZAP COOK】
桜川慈悲成(1762-1833)が、享和3年(1803)刊の笑話本『遊子珍学文』中の「孝子経曰、人之畏不可不畏」が原作です。
慈悲成は、本業の落語はもちろん、黄表紙、笑話本、滑稽本の執筆から茶道、絵画、狂歌と多芸多才、江戸のマルチタレントとして活躍した人でした。
これは、やもめ男が昼飯を食っていると、ドロドロと死んだ女房が現れたので、幽霊ならなぜ夜出てこないととがめると、「だってえ、夜は怖いんだもん」というオチ。
上方で演じられる「茶漬け幽霊」は、「昼飯中」が「茶漬け中」に変わっただけで、大筋とオチは同じです。
「髪がのびるまで待っていた」は、「夜は怖い」の前の幽霊の言い訳で、東京の「三年目」は、ここで切っているわけです。
三年目とは 【RIZAP COOK】
今でいう三周忌(三回忌)です。
『十王経』という仏教の啓蒙書に、七七忌(四十九日)、百カ日、一周忌など忌日、法事の規定があるのが始まりです。
坊さんにする 【RIZAP COOK】
江戸時代までは、髪剃りといいました。
男女を問わず、納棺の直前にお坊さんに剃髪してもらう習慣がありました。
東は悲話、西はドライ 【RIZAP COOK】
東京の「三年目」では、亭主は約束を守りたかったのに、周囲の圧力でやむなく再婚する設定です。
それだけに先妻に未練があり、オチでも「すれ違い」の悲劇が色濃く出ます。
これに対し、上方の「茶漬け幽霊」は、男は女房のことなど小気味いいほどきれいに忘れ、すぐに新しい女とやりたい放題。薄情でドライです。
幽霊が出るのが「茶漬け中」というのもふざけていますし、オチも逆転の発想で笑わせ、こっけい噺の要素が強くなっています。
バレ噺「二本指」 【RIZAP COOK】
類話に「二本指」という艶笑小咄があります。
惚れぬいたかみさんがあの世に行き、ある夜化けて出てきて、「あたしが死んだから、おまえさんが浮気でもしてやしないかと思うと、心配で浮かばれないよ」と愚痴を言います。あんまりしつこいので、めんどうくさくなった亭主、そんなに信用できないならと、自分の道具をスパッと切って渡しますが、翌晩また現れて、「あと、右手の指が二本ほしい」
二代目露の五郎兵衛(明田川一郎、1932-2009)が「指は知っていた」の題で演じました。逸物をチョン切るときの表情が抱腹絶倒です。
円生、志ん生のくすぐり 【RIZAP COOK】
●円生
(マクラで、幽霊を田舎言葉で)「恨めしいぞォ……おらァはァ、恨めしいで、てっこにおえねえだから……生き変わり死に変わり、恨みを晴らさでおかねえで、このけつめど野郎」
土左衛門になると、男は下向き、女は上向きで流れてくる。この間横になって流れてきたので、聞いてみたらゲイボーイ。
「ゲイボーイ」とな。いまじゃ、言いません。表現、まずいっす。
●志ん生
(亭主が幽霊に)「そんなわけのわからねえ、ムク犬のケツにのみがへえったようなことを言ったって、もうダメだよ」
それでも、この2人が先の大戦後では「三年目」の双璧でした。