【無精床】ぶしょうどこ 落語演目 あらすじ
ずぼらな髪結い
【どんな?】
髪結い床が舞台。こんな店があったら、行ってみたいもんです。怖いもの見たさで。
別題:ずぼら床屋 無性床
【あらすじ】
「無精床」と異名をとる髪結い床の親方。
大変にズボラな上、客を客と思わないので、誰も相手にせず、いつも店はガラガラ。
なにも知らず、空いてるからいいと迷い込んできた不運な客、元結いを切ってくれと言えば
「自分でほどきねえな。てめえでできるこたァ、てめえでやれ」
頭を湿すのに湯をくれと頼む。
「頭ァしめすゥゥ? 水でたくだんだい。うちじゃ、水のねえときは唾だ」
「きたねえな。水はどこだい?」
「自分で探しねえ」
隅にたががはじけた汚い樽があったが、中は苔で青々。水はボウフラがわいている。
親方が、きれいな水がよかったら横町の井戸で汲んでこいと言うので、小僧を頼もうとすると
「うちの小僧は水汲みに置いてるんじゃねえ。自分で汲んでこい」
「権助じゃねえや」
とぼやいて、泣く泣く樽の水で湿す。
その上、
「おい、小僧。生きた頭につかまりな」
と、焙烙のケツと、親方の向こう脛の毛しかやったことのない、十歳の小僧の稽古台にされてしまう。
小僧が高下駄をはいて剃刀を振り回すので、生きた心地がない。
痛いと思ったら、下駄の歯を削って、あがった(ナマクラ)剃刀。
飴屋が来るとよそ見し、しまいには居眠りするので、親方が怒ってポカリ。
「おい、親方、オレの頭だ」
「向こうまで手がとどかねえから、おまえで間に合わせた」
なんだかえらくしみるので、頭に手をやると
「あー、血がでてきたッ。どうしてくれる」
「小僧、紙と糊を持ってこいッ」
「どうすんだい?」
「張っとくんだ」
そのとき、入ってきた犬を親方が追い払おうとするので、わけを聞くと
「オレがこの前、よそ見して客の耳を片っぽ落っことすと、こいつが入ってきてペロっと食っちまった。それから人間の耳はうめえって考えやがったか、いつもよだれ垂らして入ってきやがる。おまえさん、かわいそうだから、片っぽおやり」
【しりたい】
大看板も好んだ噺 【RIZAP COOK】
原話は不詳で、古い江戸落語です。
かなり暴力的でサディスティックなので、よほど愛嬌たっぷりに演じないと、現代では反感を買うかもしれません。
戦前は、初代柳家権太楼が「ずぼら床屋」の演題で得意にしていました。
権太楼は昭和初期の爆笑王といわれていました。
七代目林家正蔵の昭和5年(1930)のレコードも残っています。
当時36歳。当代より若いのですが、テンポ軽快、円転洒脱。何事も精進が肝心です。
先代三平もやっていました。親父譲りですね。
戦後は、五代目古今亭志ん生のがなんといっても秀逸。六代目円生、五代目小さんも「逃げ噺」的に重宝に演じました。
オチは、円生と小さんは血が出たところで切り、「冗談じゃねえ。どれくれえ切った」「なに、縫うほどじゃねえ」としています。
大江戸のスウィーニー・トッドたち 【RIZAP COOK】
客の耳まで斬り落とすとなると、かの有名なロンドンの殺人狂理髪師並みですが、それほどでなくとも「営業停止処分」の店はまだこんなに。
床屋の失敗噺はほかに「片側町」と「根上がり」があります。
前者は、芝居好きの親方が、立ち回りのつもりで剃刀を振り回し、客の片鬢を剃り落とします。
これでは表が歩けないと怒ると、「当分片側町(路の片側だけ町屋になっている)をお歩きなさい」
オチるもので、短いので「無精床」とオムニバスでつなげて演じることもあります。
後者の「根上がり」の親方は音曲、特に二上がり新内の熱狂的なオタク。
これだけでオチはわかったようなもの。
二上がり新内をうなりつつ髪を結い上げ、後で客が鏡を見ると、まげの根元が上に上がり、はけ先が前にブラブラ。
「へい、根上がり(=二上がり)でございます」
志ん生のくすぐりから 【RIZAP COOK】
無精が集まって無精会を作ろうと誰かが提案すると、「うーん、よそうじゃねえか。面倒くせえ」
ごもっともです。これは三代目桂三木助も「長短」のマクラに使っていました。
火事を消すのが面倒で、焼け死んだ親子。地獄で閻魔に、今度は獣に生まれ変わらせると言われ、親父が、全身真っ黒で鼻の頭だけ白い猫になりたいと希望。
なぜかってえと、「鼻をおマンマ粒と思ってネズミが食いにくるとこを、寝てェてこっちが食う」
両国名物「並び床」 【RIZAP COOK】
髪結い床については、くわしくは「浮世床」をお読みください。
なお、江戸時代には両国に「並び床」というのがあり、土地の名物になっていました。
バラックのような、客一人しか入れない狭い店が何軒も並んでいたもので、昼間のみの営業でした。
案外この噺の床屋も、そうした並び床の一軒かも。
江戸の床屋が頭をあたる光景は、今も歌舞伎世話狂言「髪結新三」の序幕で、リアルに再現されます。
「髪結い」は「かみい」と発音します。
床屋が西洋式理髪店に変わった明治期にも、下町では「かみどこ」と呼んでいました。
月代 【RIZAP COOK】
さかやき。外国人が日本人と接したとき、いちばん奇妙に映ったものはこれだったんじゃないでしょうか。
成人男性が前額部を除毛する慣習。
もとは、冠や烏帽子を四六時中かぶっていることから生じた合理的な風俗といえるでしょう。
はじまりは、暑い季節に兜なんかをかぶっていると、熱が頭部にこもって具合が悪いので、放熱のために髪を剃ったということです。
江戸時代になると、支配者階級のこの風習が町民や百姓にも伝播していったのです。
貴族でもないのにネクタイをする風習のようなものでしょうか。
月形に剃ったので「月代」という漢字で当てたといわれていますが、そればかりではありません。
逆明、冠明、境毛、逆気、栄気など、さまざまな表記がありました。
この噺でわかりにくいのは、「頭を湿す」ということ。
「頭を揉む」ともいうそうですが、床屋のおやじが肌に剃刀を当てると肌が荒れて痛いので、剃られる前に、客たちが腰高のたらいに汲んだお湯で頭皮をやわらげるのが、髪結い床での常識だった、ということです。
これがあらかじめわかっていれば、この噺はおもしろくなりますね。
なんと不衛生な床屋だということで。
【語の読みと注】
髪結 かみい
焙烙 ほうろく
向こう脛 むこうずね
月代 さかやき