【薬缶】やかん 落語演目 あらすじ
【どんな?】
なるほど、やかん命名の由来とは。
落語はまったくもってためになる、無学者もの。
別題:浮世話 無学者 薬缶根問(上方)
【あらすじ】
この世に知らないものはないと広言する隠居。
長屋の八五郎が訪ねるたびに、別に何も潰れていないが、グシャ、グシャと言うので、一度へこましてやろうと物の名の由来を次から次へ。
ところが隠居もさるもの、妙てけれんなこじつけでケムにまく。
最初に、いろいろな魚の名前は誰がつけたかという質問で戦闘開始。
「おまえはどうしてそう、愚なることを聞く。そんなことは、どうでもよろしい」
「あっしは気になるんで。誰が名をつけたんです?」
「うるさいな。あれはイワシだ」
「イワシは下魚といわれるが、あれで魚仲間ではなかなか勢力がある」
とゴマかす。
「じゃ、イワシの名は誰がつけた」
と聞くと、ほかの魚が名をもらった礼に来て、
「ところであなたの名は」
と尋ねると、
「わしのことは、どうでも言わっし」
これでイワシ。
以下、まぐろは真っ黒だから。
ほうぼうは落ち着きがなく、ほうぼう泳ぎ回るから。
こちはこっちへ泳いでくるから。
ヒラメは平たいところに目があるから。
「カレイは平たいところに目が」
「それじゃヒラメと同じだ」
「うーん、あれはヒラメの家来で、家令をしている」
鰻はというと、昔はのろいのでノロといった。
あるとき鵜がノロをのみ込んで、
大きいので全部のめず四苦八苦。
鵜が難儀したから、
鵜、難儀、鵜、難儀、鵜難儀でウナギ。
話は変わって日用品。
茶碗は、置くとちゃわんと動かないから茶碗。
土瓶は土で、鉄瓶は鉄でできているから。
「じゃ、やかんは?」
「やでできて……ないか。昔は」
「ノロと言いました?」
「いや、これは水わかしといった」
「それをいうなら湯わかしでしょ」
「だからおまえはグシャだ。水を沸かして、初めて湯になる」
「はあ、それで、なぜ水わかしがやかんになったんで?」
「これには物語がある」
昔、川中島の合戦で、片方が夜討ちをかけた。
かけられた方は不意をつかれて大混乱。
ある若武者が自分の兜をかぶろうと、枕元を見たがない。
あるのは水わかしだけ。
そこで湯を捨て、兜の代わりにかぶった。
この若武者が強く、敵の真っただ中に突っ込む。
敵が一斉に矢を放つと、水わかしに当たってカーンという音。
矢が当たってカーン、矢カーン、やかん。
蓋は、ボッチをくわえて面の代わり。
つるは顎へかけて緒の代わり。
やかんの口は、名乗りが聞こえないといけないから、耳代わり。
「あれ、かぶったら下を向きます。上を向かなきゃ聞こえない」
「その日は大雨。上を向いたら、雨が入ってきて中耳炎になる」
「それにしても、耳なら両方ありそうなもんだ」
「ない方は、枕をつけて寝る方だ」
【しりたい】
やかんが釜山から漂着 【RIZAP COOK】
明和9年(1772)刊『鹿の子餅』中の「薬罐」は、この噺の後半部分の、もっとも現行に近い原話ですが、これは、日本の薬罐がはるばる朝鮮半島の釜山まで流れ着き、現地の人が「これは兜ではないか」と議論することになっています。
さまざまな伸縮自在 【RIZAP COOK】
一昔前は、知ったかぶりを「やかん」と呼んだほど、よく知られた噺でした。
題名に直結する「矢があたってカーン」以外は、自由にギャグが入れられる伸縮自在の噺なので、昔から各師匠方が腕によりをかけて、工夫してきました。名前の由来に入る前の導入部も、演者によってさまざまです。
「矢がカーン」の部分では、隠居が「矢があたって」と言う前に八五郎がニヤリと笑い、「矢が当たるからカーンだね」と先取りする演出もあります。
オチまでいかず、文字通り「矢カン」の部分で切ることも、時間の都合でよくあります。
「やかん」のくすぐりいろいろ 【RIZAP COOK】
●蛇はノソノソして、尻っぽばかりの虫なので屁といった。そのあとビーとなった。(五代目古今亭志ん生)
●クジラは、必ず九時に起きるので、クジらあ。
●ステッキは、西洋人のは飾り付きで「すてっき」だから。
●ランプは、風が吹くとラン、プーと消えるから。
●ひょっとこは、不倫して、ヒョットして子ができるのではと、口をとがらしてふさいでばかりいると、月満ちてヒョッと産まれた子の口も曲がっていた。だから「ヒョット・子」(以上、初代三遊亭円遊)
「浮世根問」について 【RIZAP COOK】
五代目柳家小さん(1915-2002、小林盛夫)がよく演じた「浮世根問」は、上方の「根問もの」の流れをくみます。
「薬缶」とモチーフは似ていますが、別系統の噺です。「薬缶」に比べると噺もずっと長く、質問もはるかに難問ぞろいです。
上方では、別に「薬缶根問」という噺があります。
根問 【RIZAP COOK】
「根」はルーツ、物事の根源を意味します。それを「問う」わけですから、要はいろいろなテーマについて質問し、知ったかぶりの隠居がダジャレを含めてでたらめな回答をする、という形式の噺のことです。
上方の根問ものには、テーマ別に「商売根問」「歌根問」「絵根問」など、さまざまなバージョンがありました。
「薬缶」は、形式は似ていても、単に語源を次々と聞いていくだけですから、「根問もの」よりもずっと軽いはなしになっています。
ついでに 【RIZAP COOK】
「根問」という題名は上方のものに限定されます。どんなに似た内容の噺でも、「薬缶」「千早振る」など東京起源のものは「根問」とは呼びません。