【怪誕不経】かいたんふけい 故事成語 ことば 落語 あらすじ
なんとまあ、でたらめな
成城石井 演目 噺家 ことば 志ん生 円朝迷宮 むだぐち 故事成語 千字寄席
いつわり多く、ふつうではない。
怪も誕もでたらめ。経はまとも。不経はまともじゃない。
誕は誕生や生誕などの熟語からうかがえるように、うまれるの意が一般的です。
でも、これは現代の話。
誕はでたらめ、いつわりの意のほうが、古いのです。
誕妄:でたらめ =妄誕=誕譎 ※譎はいつわり
誕言:うそ
虚誕:おおげさなうそ
誕欺:ほらをふいていつわる
誕謾:でたらめ =謾誕 ※謾はあざむく
いろいろあります。
では、なんで、でたらめ→いつわり→うまれる、と意味が増えたのか。
赤ん坊が産道からだらだら延びるかんじで出てくるところから、うまれるもいつわるも同根なのだそうです。
うーん。
なんとも信じがたいのですが、誕にはだらだら、ずるずるという語感があるようです。
ならば、これ。
誕る
なんと読むか。
いつわる、と読みます。
ずるずるとほんとうのことを言わない、といったニュアンスです。
もうひとつ。
副詞として、誕は、ここに、と読む場合があります。
誕降嘉種 ここに嘉種を降す 詩経
嘉種はよいたね。
誕先登于岸 ここにまづ岸に登る 詩経大雅
この誕を、発語の助字といいます。
誕を副詞で使う場合は、文頭に置くのが通例です。