【禁酒番屋】きんしゅばんや 落語演目 あらすじ
【どんな?】
酒の噺。
禁令破りのいつわりの果てに、ついには酒を小便と。
尾籠に落ちます。
【あらすじ】
ある藩で、酒の上の刃傷沙汰が起きたというので、藩士一同に禁酒令が出された。
しかし、なかなか禁令が行き届かず、隠れてチビリチビリやる者が続出。
それではと、城門のところに番屋を設け、出入りの商人が持ち込むものまで厳しくチェックされることになり、いつしかそこは、人呼んで「禁酒番屋」。
家中第一ののんべえの近藤という侍、屋敷内ではダメなので、町の酒屋でグイッと一気に三升。
「禁酒令糞くらえ」
で、すっかりいい心持ちになった。
まだのみ足らず、酒屋の亭主に、
「なんとか工夫して番屋をかいくぐり、拙者の小屋まで一升届けてくれ」
と頼む始末。
もとより上得意のことでもあり、亭主も無下には断れないが、見つかれば営業停止を食らうし、第一、番屋を突破する方法が思いつかない。
困っていると、番頭がうまい知恵を出す。
「五合徳利を二本菓子折りに詰め、カステラの進物だと言って通ればよい」
という。
まあやってみようというので、早速店の者が番屋の前に行ってみるが……。
番人もさるもの。
家中屈指のウワバミにカステラの進物とは怪しいと、抗議の声も聞かばこそ、折りを改められて、
「これ、この徳利はなんじゃ」
「えー、それはその、水カステラてえ、新製品で」
「水カステラァ? たわけたことを申すな。そこに控えおれ。中身を改める」
一升すっかりのまれてしまった。
「これっ、町人。けしからん奴。かようなけっこうな……いや、けしからんカステラがあるか。あの、ここな、いつわり者めがっ」
カステラで失敗したので、今度は油だとごまかそうとしたが、これも失敗。
都合二升もただでのまれ、腹の虫が治まらないのが、酒屋の亭主。
そこで若い衆が、
「今度は小便だと言って持ち込み、仇討ちをしてやろう」
と言いだす。
正直に初めから小便だと言うのだから、こちらに弱みはない。
「……ご同役、実にどうもけしからんもので。初めはカステラといつわり、次は油、またまた小便とは……これ、控えておれ。ただ今中身を取り調べる。……今度は熱燗をして参ったと見える。けしからん奴。小便などといつわりおって。かようにけっこう……いやふらちなものを……手前がこうして、この湯のみへついで……ずいぶん泡立っておるな。……ややっ、これは小便。けしからん。かようなものを持参なし……」
「ですから、初めに小便と申し上げました」
「うーん、あの、ここな、正直者めが」
【しりたい】
これも大阪ダネ
お食事前にはちょっと、という噺。大阪の「禁酒関所」を、三代目柳家小さんが東京に移し、翻案したものです。
今までアップした噺の中でも、小さんが東京に持ってきたものは相当数あります。単に明治・大正の名人というにとどまらず、三代目小さんという人が、いかに東京の落語に豊かな遺産を残したかがわかります。
大阪の「禁酒関所」は、大筋は同じですが、女に小便をさせる場面があったり、オチには大…まで登場し、「裏門へ回れ」「糞(ばば)食わされる」といった、あざとく汚いものになっています。
小さん代々のやり方
五代目柳家小さんの独壇場でした。
三代目、四代目小さんや、「三代目の影法師」と呼ばれた七代目三笑亭可楽から継承した型に、五代目がさまざまな工夫を加えています。
たとえば、最初に関所を通るとき、五代目は、手代が思わず「ドッコイショ」と言ってしまい、菓子折りがそんなに思いはずがないと怪しまれる演出です。
三代目は、禁酒令が出たのを「小石川新坂の安藤という旗本屋敷」とし、殿さま自ら酒乱で、自分が禁酒する代わりに家来にも禁酒を強いる設定でしたが、五代目はこれを某藩の城下町の出来事としていました。
カステラ
16世紀末にポルトガルから長崎に渡来しました。
語源はスペインの地名「カスティーリャ」から。表記は「粕底羅」「家主貞良」などさまざま。上菓子で、町人の口にはまず入りませんでした。
【禁酒番屋 五代目柳家小さん】